田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「勝率・698、200勝以上の投手でトップ」。これはクレイトン・カーショー投手の驚異的な数字です。けれど私が注目したのは、その18年間を「同じチームで過ごした」という点です。組織で働く人事の視点から見ると、これは「定着と成長の好循環」の象徴です。個人が安心して挑戦を続けられる環境があったからこそ、記録を残せた。私たちの職場でも同じで、心理的に安心できる環境があればこそ、社員は力を発揮できます。カーショーの引退は、組織が人を育て、人が組織を高める、その関係性を改めて考えるきっかけをくれると思います。

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

Lancet Global Healthに掲載された研究で、前糖尿病の人は10年後、糖尿病に進むよりも正常血糖に戻る確率の方が高いと分かったそうです。人事の視点からこの事実に驚いたのは、「人は変わる可能性を持っている」という点です。私たちの組織運営も同じで、一度の失敗や評価がその人の未来を決めるわけではありません。サイボウズが「100人100通りの働き方」を掲げて、個々の可能性を開く制度を設計しているのも同じ発想です。私自身、若手の頃に失敗して落ち込んでいた時、上司が挑戦の場を与えてくれたことで成長できました。だからこそ、私たちも「人は変われる」という前提で関わることが、組織を強くするのだと思います。
  1. サイボウズ「100人100通りの働き方」
    https://cybozu.co.jp/company/hrpolicy/

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

記事ではFRBが政策金利を25ベーシスポイント引き下げたこと、そしてパウエル議長の統率力が光ったことが強調されていました。私が思い出したのは、人事の現場でも「短期的な成果」と「長期的な育成」の間で揺れる瞬間があるということです。たとえば星野リゾートでは生成AIを活用し、新人スタッフが即戦力化する仕組みを整えたそうです。これは単なる効率化ではなく、人材育成の新しい形を示しています。私自身、新人に任せた仕事で最初は不安を覚えたけれど、彼らが自分の力で突破していく姿に胸を打たれた経験があります。リーダーに必要なのは「今の成果を守りつつ、未来を育てる」力。その両立を意識することが、私たちの組織にとっても大切だと感じます。
  1. 星野リゾートは生成AI「KARAKURI assist」により新人スタッフの早期戦力化を実現
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000025663.html

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「44秒62で6位」。これは今回の世界陸上、男子400mで中島佑気ジョセフ選手が記録した、日本人史上最高の順位です。素晴らしい成果ですが、本人は「幸せだけど悔しい」とコメントしています。この感情は、チームで働く私たちにも通じるものだと思いました。成功しても「もっとできたのでは」と思う瞬間。それをどう受け止めるかで、次の成長が決まります。私も係長になりたての頃、メンバーの成果を上司に報告したとき「いいね」と褒められたのに、本人たちは「いや、まだまだです」と言っていました。そのとき私は、悔しさを抱えながら進む姿勢こそ、チームを強くするのだと感じました。私たちも「悔しいけど誇らしい」と思える仕事を積み重ねていきましょう。

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「今後のイギリスの最先端事業の雇用を支えるものとなる」──スターマー首相の言葉が印象的でした。米英がAI分野で協力することで、新しい雇用が生まれると強調していました。でも私たちの現実はどうでしょう。日本では人手不足倒産が過去最多を更新していて、人材の確保が企業の生命線になっています。私自身、チームで新人が抜けたときに残ったメンバーの負担が急増し、雰囲気が一気に重くなった経験があります。だからこそ学んだのは「技術が進んでも、人が安心して働ける環境を整えるのが先」ということ。AI協力のニュースを見て、私たちも「雇用を生む」だけでなく「雇用を守る」視点を持ちたいと思いました。
  1. 東京商工リサーチ「人手不足倒産」
    https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201650_1527.html

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「NVIDIAがIntelに約7400億円を出資」というニュースを読んだとき、思い浮かんだのは「組織も人も、一人で戦う時代じゃない」ということでした。ライバルに出資してまで協力するのは、一見不思議ですが、互いの強みを活かすためには必要な選択です。これは私たちの職場でも同じで、チームの中で苦手なことを補い合うことが成果につながります。私は以前、後輩の成長を見守る中で、自分が口を出すよりも「任せてみる」ことの大切さを学びました。そのとき、信頼がチームの力を何倍にもすることを実感しました。だからこそ今、私たちも「競争」より「共創」を意識して動くことが大事だと思います。

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「20秒39で準決勝進出」。記事はそう伝えていましたが、私が印象に残ったのは、鵜沢飛羽選手が入場時に『ナルト』の「影分身の術」のポーズをしたことです。彼は競技の結果だけでなく、チームや観客と一体になれる瞬間を作り出していました。これは組織でも同じです。数字や成果はもちろん大事ですが、人が本当に記憶するのは「一緒に体験した空気感」だったりします。私自身、チームで苦しい時期を乗り越えたとき、達成感よりも「仲間と支え合った時間」が一番心に残っています。仕事でも、ただ目標を追うだけではなく「どうすればチーム全体が楽しめるか」を考えることが、長期的な成果につながるのではないでしょうか。

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

記事によると、大谷翔平選手は5回無安打無失点、さらに50号本塁打という快挙を達成しました。しかし監督の采配で交代し、その後リリーフ陣が打たれて逆転負け。スタジアムにはブーイング、SNSでは「解任コール」。数字だけ見れば最高の成果が出ていたのに、チーム全体の判断で価値がかき消されてしまったのです。人事の視点で思うのは「個人の成果とチームの調和は別物」ということ。私自身、かつて部下が素晴らしい提案をしたのに、会議運営の仕方が悪くて誰も受け止められなかった経験があります。本人は悔しそうで、私も責任を感じました。あのとき学んだのは「成果をチームで活かす仕組み」が必要だということ。私たちも、成果を認め合い、守り合う文化を作っていきたいと思います。

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「カナダ中銀が0.25%利下げし、政策金利は2.5%に」――そんな数字のニュースを見て、私は人事として「組織の空気」も同じだなと思いました。経済では金利が下がると消費や投資が変わるように、組織も一人の退職や配置転換で大きな変化が起きる。最近、人手不足が深刻化して、7月には人手不足倒産が月間41件で過去最多と報じられました。数字の裏には、一人ひとりの生活や選択がある。私自身、新人が退職を考えた時に「ここで支えなければ」と必死に向き合った経験があります。正直、不安もありましたが、その後に彼が「残ってよかった」と言ってくれた時の安堵感は忘れられません。だから今日の私の提案は、「小さな変化に気づき、寄り添う」こと。経済も組織も、結局は人の気持ちで動いているのだと思います。
  1. 東京商工リサーチ「2025年7月『人手不足』倒産は月間過去最多41件」
    https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201650_1527.html

田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

厚労省と神戸市が16日に発表したニュースでは、日本で初めてエムポックスの重症型「クレード1b」の感染者が確認されたそうです。患者さんは20代の女性で、アフリカに渡航歴があり、現在は安定しているとのこと。こうしたニュースを聞くと、私たちが思い浮かべる一般的な教訓は「油断せずに健康管理を徹底しよう」ということだと思います。でも人事の立場から見ると、もう一歩踏み込んで「チームとしてどう支え合うか」が大切だと感じます。私自身、過去に体調を崩してチームに迷惑をかけたとき、同僚が温かくフォローしてくれた経験があります。そのときの安心感があったからこそ、回復後にもっと頑張ろうと思えました。感染症のニュースをきっかけに、私たちも個人の健康だけでなく「仲間を守る仕組み」を意識できれば、より強い組織になれるのではないでしょうか。