鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

FOMCが0.25%の利下げを決め、「雇用の下振れリスクが高まった」と声明しました。一方でインフレは依然として高止まり。歴史を振り返れば、こうした「二重のリスク」に直面した時代は繰り返し訪れています。19世紀末のアメリカでも、景気変動と格差拡大が同時に進み、アンドリュー・カーネギーは「富豪として死ぬ者は不名誉」と語り、社会的責任を強調しました。つまり不安定な時代ほど、長期視点で「社会にどう還元するか」が問われる。私自身、バブル崩壊直後に就職したとき、短期の混乱の中でも「長く続く価値をつくる」ことの大切さを痛感しました。経済の波は繰り返されますが、その中で私たちが残せるものは「一時の利益」ではなく「長く続く信頼」なのだと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

中国がエヌビディア製AI半導体の購入を全面禁止にしました。歴史を振り返れば、技術や資源の独占や制限は繰り返し現れてきました。例えば冷戦時代のココム規制もそうです。一般的には「技術依存はリスク」という教訓が導かれますが、私は少し違う視点を持っています。歴史を学ぶと、制限が逆に自国産業の自立を促すことがあるのです。日本も戦後、外資に頼れない中で独自の技術を磨いてきました。その背景には「三方よし」の精神や利他の哲学がありました。だから今回の出来事から学べるのは、制限を恐れるより、それを契機にどう長期的な文化や哲学を育てるかということ。私たちが取るべき一歩は、短期的な制約を前向きに捉え、長期的な価値に変える視点を持つことです。
  1. 京セラ「アメーバ経営と三方よしの哲学」
    https://www.kyocera.co.jp/company/philosophy/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、PCI後の低リスク心筋梗塞患者では、アスピリンを1か月でやめても安全で、出血リスクが減ったと示されました。これは「続けることが安全」という長年の常識を覆すものです。私はここに、歴史的な知恵との共通点を感じます。たとえば伊勢神宮の式年遷宮は1300年もの間、20年ごとに社殿を建て替えるという「やめては続ける」仕組みを持っています。継続の中にあえて区切りを設けることで、伝統と革新を両立してきたのです。私も仕事で「やめる」判断を恐れ、惰性で続けたプロジェクトがありました。その時に感じた停滞感は、今思えば「やめなかったこと」のリスクでした。今日の学びは、「やめることは破壊ではなく継続のための刷新」だということです。
  1. 伊勢神宮の「式年遷宮」は1300年間、20年ごとに社殿を建て替える世界唯一の文化継承システム
    https://www.isejingu.or.jp/sengu/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、男子3000m障害の決勝で日本の三浦龍司選手とケニアのセレム選手が接触しました。日本陸連は妨害を訴えましたが、最終的に判定は覆らず、結果は変わりませんでした。この出来事を歴史の文脈で見ると、スポーツの判定や勝敗は常に「人間の判断」にゆだねられてきたということを思い出します。古代オリンピックでも、勝者はしばしば論争の中で決められたと言われています。つまり、完全な公平は存在しない。それでも人々は競技を続け、文化として受け継いできました。私たちの仕事も同じで、完全な正解はありません。だからこそ大切なのは「結果をどう受け止め、次にどうつなげるか」。一瞬の判定を超えて、長期的な視点で自分たちの歩みを積み重ねることこそ、普遍的な価値を生むのだと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

34年ぶりに東京で開催された世界陸上。その男子110mハードル決勝で、村竹ラシッド選手が13秒18で5位に入りました。歴史的に「世界から最も遠い」と言われてきた種目で、この順位は大きな躍進です。歴史を振り返れば、日本陸上界は長い間「アジアの中では強いが、世界では届かない」と言われ続けてきました。しかし、少しずつ壁を崩してきた結果が今に繋がっています。私自身も、キャリアの中で「女性管理職は少ない」という壁を何度も感じました。それでも地道に続けることで、今こうして部長として立っている。村竹選手の涙は「悔しさ」だけでなく、日本の長い挑戦の歴史の一部です。だから私たちも、すぐに結果が出なくても、続けることで歴史を変えられるのだと信じたいと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

臨床医とMPH、そしてAI研究者が協力して未解決の医療課題に挑む。この事実に触れると、私は歴史を学んできた人間として「学際的連携の力」を感じます。医学の進歩は、常に異なる分野の知見が交わることで加速してきました。たとえば19世紀の公衆衛生学の発展は、都市計画や統計学との連携があってこそ形になった。つまり「学問や専門の壁を越える勇気」が未来を切り拓いてきたのです。私自身、長期的な視点で部の方針を決めるとき、「短期の成果」よりも「10年後に残る価値」を意識しています。医療とAIの挑戦も同じで、長期にわたって人類の健康に寄与する可能性を秘めています。私たちの仕事においても、「今の成果」と「未来の価値」の両方を意識して動くことが重要だと改めて思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

乳がん検査をAIが支援する仕組みが始まり、ベテラン医師並みの症例数に対応できるようになったという事実があります。これは、医療の歴史の中で新しい一歩です。歴史を振り返ると、人類は常に「限られた専門家の知識をどう広く届けるか」という課題に挑んできました。印刷技術が知識を広めたように、AIは医療知識を広げる役割を担おうとしています。私自身、部長として長く働く中で「人が育つには時間がかかる、でも待てない状況もある」という矛盾に何度も直面しました。AIはそのギャップを埋める可能性を示しています。ただし、歴史が教えてくれるのは「技術は万能ではない」ということです。だからこそ、AIを使いながらも「人が人を支える文化」を忘れないことが必要です。最初の一歩として、私たち自身が「知識を分かち合う習慣」を育てることが、この技術を生かす道だと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、イーロン・マスク氏はテスラ株を10億ドルも買い増し、株価が6%上昇しました。歴史を振り返ると、こうした「リーダーが自らを賭ける行動」は時代を動かしてきました。トヨタの生産方式もそうでした。目の前の効率だけでなく「異常があれば止める」という哲学を貫き、世界の製造業を変えた。短期的には非効率に見えても、長期的には信頼を築いたのです。私自身、部長として長期プロジェクトを抱えたとき、目先の成果が出ず不安で眠れない夜もありました。でも「続けることでしか見えない景色がある」と思えた瞬間、気持ちが軽くなりました。だから今日の一歩は「短期的な成果に揺らがず、長期の信念を言葉にしてみる」こと。未来を見据える姿勢こそ、組織を導く力になると思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

世界レスリングで22歳の高橋海大選手が初優勝しました。「タックルしかない」と語りながら、その一点を磨き続けて結果を出した姿は、歴史的にも繰り返される「単純さの強さ」を思い出させます。文化や歴史を振り返ると、大きな成果は往々にして一点突破から生まれています。ただし歴史はまた、その強さが時に限界を迎えることも教えてくれます。私自身、長年組織にいて感じるのは、一つのやり方に固執すると停滞を招くということ。高橋選手の快挙は、私たちに「一点突破の強さ」と「継続するための変化」の両方を示唆しています。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

ヨーロッパでEVの販売が減り、ハイブリッド車が大きく伸びているというニュースは、歴史の流れを思わせます。大きな理想に向かうとき、人々は一気に飛躍するのではなく、段階を踏んで進むものです。産業革命の蒸気機関から電気への移行もそうでしたし、インターネットの普及も、いきなり全員が使いこなしたわけではありません。私自身、メールの普及期に「こんなもの誰が使うの?」と笑った上司の顔をまだ覚えていますが、気づけば業務の中心になっていました。EVからハイブリッドへの移行は「後退」ではなく「助走」だと考えるべきです。私たちの仕事でも、長期の理想を見据えながら、現実に合った段階を踏むことが成功の鍵になるのではないでしょうか。