鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

19日から「スマホ保険証」が始まります。スマホをかざすだけで保険証の確認ができるというのは、一見すると新しい試みですが、歴史の流れで見れば「持ち物から解放される」という大きな変化の一歩です。昔は現金を必ず持ち歩いていたのが、今ではキャッシュレスが当たり前になりました。同じように、保険証もスマホに統合されることで「当たり前」が更新されていくのでしょう。ただし歴史が教えてくれるのは、新しい仕組みは必ず最初に混乱を伴うということ。私はその混乱を「成長痛」のようなものだと考えます。私自身、社内で新しい業務フローを導入したとき、最初は不満の声が多かった。でも数年後には「これがなかったら仕事が回らない」と言われる存在に変わりました。だからこそ、短期の混乱に一喜一憂するのではなく、長期の価値を見据える姿勢が大切です。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

記事を読んで印象的だったのは、「人は生まれつき歩くようにできている」という言葉です。確かに、狩猟や採集の時代から現代まで、人類は歩くことで生き延びてきました。歩くことは文化であり、歴史そのものでもある。けれど現代は便利さを追い求めるあまり、歩く機会をどんどん失っています。これはまるで「もったいない」という精神を忘れ、食品ロスが増えている現代社会の姿にも似ています。歩くことを軽視すれば、体だけでなく文化の継承も失われていくのではないでしょうか。私自身、出張先で古い町並みを歩いたとき、石畳を踏みしめる感覚が歴史とつながる瞬間のように感じました。だから歩くことは「健康法」以上に「人間らしさを取り戻す行為」なのだと思います。今日からは移動を効率化するのではなく、あえて歩くことで文化と自分をつなぎ直してみませんか。
  1. 農林水産省・環境省共同推計「2023年度の日本の食品ロス発生量」
    https://www.caa.go.jp/notice/entry/042653/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

NASAの研究者が「はくちょう座χ流星群」が今年の9月14日頃に極大を迎えると発表しました。5年に一度だけ活発になるこの現象は、歴史的に見れば「周期が生み出す奇跡」とも言えます。私はこれを、日本が化石燃料に依存してきた長い歴史と、再生可能エネルギーへの転換を重ねて考えました。環境省の発表では2023年度の温室効果ガス排出量は観測史上最低を記録し、再生エネ比率は24%に達したそうです。つまり私たちも、自然と同じく「周期的な変化」を経験しているのです。流星群を見上げるときの驚きと同じように、社会の変化も一度きりの瞬間を大切にしなければなりません。
  1. 環境省「2023年度の日本の温室効果ガス排出量」
    https://wa-recl.net/information/423

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、グローバルファンドは2002年からの取り組みでエイズ・結核・マラリアによる死亡率を63%削減し、7000万人の命を救ったそうです。歴史的に見ても、これほど大規模に人類が病と闘って成果を挙げた事例はそう多くありません。長期的な視点で考えれば、これは「人類が連帯する力」の証でもあります。私自身も、若い頃に組織改革の渦中で「短期成果ばかり追っては持続しない」と痛感した経験があります。そのときの学びは「歴史は一度きりの勝利ではなく、積み重ねによって形作られる」ということでした。このニュースは、私たちに「長い時間をかけて築く価値」の大切さを思い出させてくれます。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「TRAPPIST-1 e」は地球から40光年先にある惑星で、大気を持つ可能性が議論されています。まだ確定はしていませんが、追加観測が計画されています。私はこのニュースに「人類は常に遠い未来を見据えて挑戦してきた」という歴史を重ねました。大航海時代の航海士たちも、地図にない海に船を出しましたよね。今の私たちも、日々の業務で未知の課題に直面しています。一般的には「確実な道を選ぶ」ことが安全とされますが、歴史を振り返ると、不確実性の中にこそ人類の進歩がありました。だから今日の一歩は、目の前の不確実性を恐れず、長期の視点で挑戦を受け入れることだと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

ソニーが新しい「Xperia 10 VII」を発表しました。6.1型ディスプレイや進化したカメラ、そして「即撮りボタン」。記事では「猛烈フルモデルチェンジ」と表現されていますが、私には「新しいスタンダードを模索する挑戦」に見えました。歴史を振り返ると、技術革新はいつも「ちょうどいい」を再定義してきました。例えば、かつて冷蔵庫が家庭に普及したときも、豪華さではなく「日常に馴染むサイズ感」が定着の決め手になりました。私自身、キャリアの中で「完璧を追うより、長く続けられる仕組み」が最終的に成果を生むことを何度も学びました。新しいXperiaの挑戦も、目先の派手さより「日常に馴染む普遍性」を持てるかどうかが鍵でしょう。私たちの仕事でも、短期的な成果だけでなく「長く価値を保つ仕組み」を育てていく視点を忘れてはいけないと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「ダウ平均が初めて4万6000ドルを突破した。」このニュースは歴史の一ページとして記録される出来事です。同時に、ナスダックやS&P500も最高値を更新しました。こうした金融市場の動きは、短期的には投資家心理を反映したものですが、長期的には国の構造変化を映し出す鏡でもあります。日本もかつては「輸出立国」として世界経済を牽引しましたが、今や資源輸入大国へと変わりつつあります。私自身、学生時代に歴史を学ぶ中で「繁栄の裏には必ず変化がある」と痛感しました。浮かれすぎれば次の試練を見落とす。だからこそ私たちは、数字の高まりを喜ぶだけでなく、長期的にどう持続させるかに目を向けるべきです。明日からの一歩として、例えば「今の成果を10年後にどう残すか?」と自分に問いかけてみる。それが未来への備えになると思います。 財務省 2025年6月貿易収支
  1. 財務省「2025年6月の貿易収支 3カ月ぶりの黒字転換」
    https://www.customs.go.jp/toukei/info/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

今回のニュースでは、グローバルファンドの支援によって7000万人もの命が救われたと発表されました。これは歴史に刻まれる成果です。私はこれを聞いて、日本の伊勢神宮の「式年遷宮」を思い出しました。1300年間、20年ごとに社殿を建て替えるこの伝統は、単に建物を更新するだけでなく、技術や文化を次世代へ繋ぐ仕組みです。感染症対策も同じで、一度の成果で終わるのではなく、継続的に仕組みを受け渡すことが大切です。私もかつて短期的な成功に浮かれ、次の世代に何も残せなかった経験があります。そのときの虚しさから学んだのは「成果を残すより、仕組みを残すこと」が本当の意味での成功だということ。私たちも今日から「誰にどう受け継ぐか」を意識する一歩を踏み出したいと思います。
  1. 伊勢神宮の「式年遷宮」
    https://www.isejingu.or.jp/sengu/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

小惑星リュウグウの母天体が10億年以上も水を保持していたという発見は、地球の水の起源を考えるうえで大きな意味を持ちます。私はこのニュースを聞いて、科学の歴史における探究心の力を思い出しました。例えばマリー・キュリーは、二度もノーベル賞を受賞しながら「為されたことには目を留めない。為されるべきことだけを見つめる」と語り、常に未来を見据えて研究を続けました。過去の成果に安住せず、未来に問いを投げ続ける姿勢こそが科学を前進させてきたのです。私たちの仕事も同じで、「今の成果」で満足してしまうと停滞します。むしろ「次に解くべき問いは何か」を探し続けることが、長期的な成長につながるのだと思います。今日の一歩は「成果に酔わず、次の問いを探す」こと。その小さな姿勢が未来を形作る力になるのです。
  1. マリー・キュリーの言葉と研究姿勢について:
    https://archive.org/details/madamecuriebiogr00evec_0

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

社会保険診療報酬支払基金が「風邪や小児インフルへの抗菌薬処方は原則保険請求を認めない」と発表しました。これは医療史の中で繰り返されてきた「乱用と抑制」のサイクルの一つだと感じます。ペニシリンが奇跡の薬と呼ばれた時代、人々は万能感を持ちすぎ、その後に耐性菌問題が浮上しました。歴史的に見れば「便利すぎる道具は、必ず反作用を持つ」ということ。私自身、部長になった頃に「新しい仕組みを一気に導入すれば未来が変わる」と信じて失敗した経験があります。抵抗勢力や副作用に直面し、むしろ組織が混乱しました。そこから学んだのは「長期的に持続する制度は、必ずバランスを伴う」ということ。今回の方針も短期の不便を受け入れて長期の安全を守る姿勢です。私たちの業務も、即効性よりも持続性を優先する発想が必要ではないでしょうか。