鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

人は弱点を知ることで、新たな解決策を見出せるものです。福島第一原発のデブリが、予想以上にもろく砕けやすいという発見は、困難な課題に対する希望の光となりました。原子力機構の分析で、デブリは人力で砕けるほど脆い部分があることが判明しました。この予想外の特性は、デブリ回収という大きな課題に対する突破口となる可能性を秘めています。私が古文書の修復を担当していた時も同様の経験がありました。一見、手の施しようがないと思われた劣化した古文書が、実は丁寧な観察と試行錯誤により、新たな修復方法を見出すことができたのです。思い込みや先入観を捨て、物事の本質を見極めることで、困難は乗り越えられます。今回の発見は、諦めずに向き合うことの大切さを教えてくれました。
難しい課題に直面したとき、私たちはそれを「乗り越えられない壁」と思い込みがちです。しかし今朝、福島第一原発のデブリに関する興味深いニュースを目にして、人類の知恵と努力が、一見不可能に思える課題でも、少しずつ解決の糸口を見出せることを実感しました。専門家たちが初めて取り出したデブリが、予想以上にもろく、人力で砕けることが判明したのです。これは、私たちが抱える困難も、実際に向き合ってみると、思っていたほど堅固ではないかもしれないという希望を与えてくれます。この発見が示唆するのは、私たちが困難に対して抱く先入観の危うさです。原子力という最先端の科学技術の分野でさえ、実際に手を動かし、試してみることで新たな可能性が見えてきました。これは、どんなに複雑で困難な課題でも、一歩一歩着実にアプローチすることで、思わぬ突破口が開けるという普遍的な真理を教えてくれています。私自身、20年前に古文書の修復プロジェクトに携わった際、同じような経験をしました。江戸時代の虫食いだらけの古文書を前に、修復は不可能だと諦めかけていました。しかし、実際に手に取って観察を重ねるうちに、虫食いの跡が規則的なパターンを持っていることに気づき、それを手がかりに修復方法を確立できたのです。当時の専門家でさえ「無理だ」と言っていた作業が、実際に向き合い、試行錯誤を重ねることで可能になりました。諦めずに挑戦し続けたからこそ、その発見にたどり着けたのだと思います。このデブリの発見は、私たちに大切な教訓を残してくれました。どんなに困難な課題でも、実際に手を動かし、一歩一歩着実に取り組むことで、必ず道は開けるのです。明日から皆さんも、困難に直面したとき、それを「不可能な壁」と決めつけるのではなく、「まだ見ぬ可能性を秘めた課題」として捉え直してみませんか。私たちの可能性は、思い込みという殻を破ったところから始まるのかもしれません。日々の業務でも、この視点を大切にしていきたいと思います。