鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

歴史的な瞬間を見たと感じました。フィギュアスケートの「ゆなすみ」ペアが3位に入り、日本は初めてペアで2枠をオリンピックに確保しました。これまで1組しか出場できなかった歴史を振り返ると、この変化の意味はとても大きい。長い年月をかけて積み重ねてきた努力が、ようやく形になったのだと思います。私たちの仕事でも同じで、成果は一朝一夕には現れません。時には「本当に意味があるのか」と迷うこともあります。でも、振り返った時に初めて「積み重ねの重み」に気づくものです。私は自分のキャリアの中で、長い準備が一つの成功に繋がった瞬間を何度も経験しました。その時に感じる喜びは、短期的な成功とは比べ物になりません。だからこそ、私たちも長い視点を持ち、継続する勇気を忘れずにいたいと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

記事では「青魚を皮ごと丸ごと食べることが生活習慣病の予防になる」と紹介されていました。EPAやDHAといった栄養素は魚にしか含まれず、しかも皮や表層に多い。これは現代人にとって大切な知恵だと思います。ただ私は歴史の視点から、この話を「もったいない精神」と重ねて考えました。戦後の日本は食料不足の中で、魚も野菜も皮まで使い切ってきました。今は食品ロスが年間464万トンも出ている。食べ物を大切にすることは、健康だけでなく持続可能な社会にもつながる。だから今日の一歩は「魚を皮ごと食べる」だけでなく、「日々の食材を最後まで使い切る」ことかもしれませんね。
  1. 農林水産省・環境省共同推計「2023年度 日本の食品ロス発生量 464万トン」
    https://www.caa.go.jp/notice/entry/042653/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、アメリカの株式市場はダウ平均が4万6315ドルと最高値を更新し、ナスダックやS&P500も揃って上昇しました。背景にはFRBの利下げ期待や、アップルの新型スマホの売れ行き好調があります。これは短期的な景気刺激としては喜ばしいことですが、歴史の文脈で見ると「期待感に依存した上昇」は不安定でもあります。1960年代のアポロ計画では「10年以内に人を月へ送る」という壮大な目標が、国民の一体感や技術革新を生み出しました。つまり長期的なビジョンがあると、人や組織は持続的な力を発揮できるのです。私自身、部下に「半年後どうなりたい?」と問いかけただけで、行動が変わった経験があります。株価の一時的な高騰を喜ぶのではなく、私たちの仕事でも「長期のビジョン」を掲げることが、未来を動かす力になるのだと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

マインツの佐野海舟選手が、ブンデスリーガ38試合目にして初ゴールを決めました。事実として数字だけを見ると「遅い」と思う人もいるかもしれません。でも歴史を見れば、大器晩成の例はいくらでもあります。文化や伝統もそうで、時間をかけて積み上げたものほど強く、長く残ります。私たちの仕事でも、すぐに成果を求めすぎると大事な芽を摘んでしまうことがあります。重要なのは「時間を味方につける」こと。焦らずに積み重ね、やがて訪れる瞬間を信じる。今日の小さな努力が、10年後の伝統をつくるのです。だからこそ、目の前の一歩を大切に歩んでいきたいと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

国勢調査は、1920年から100年以上にわたって続く、日本の「社会の鏡」とも言える存在です。今年も始まり、日本に暮らすすべての人が対象になります。回答率が下がり、2020年は83.7%まで落ち込んでいますが、これは単なる数字の低下ではなく、「社会の記録が薄れていく」ということを意味します。私は歴史を学んできた立場から、この調査の意義を強く感じます。なぜなら、過去の国勢調査のデータが、戦後復興や高度経済成長の政策に役立ってきたからです。家族の形や働き方が大きく変わる今こそ、未来の人々が「2020年代の日本はこうだった」と振り返るための記録を残す責任があります。私たちも仕事の中で「今の声」を残すことを意識し、小さな記録を未来につなげていきましょう。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、新型コロナの定点報告数が12人を超え、百日咳やりんご病、胃腸炎まで広がっている状況があります。歴史を振り返れば、社会は常に感染症と共に歩んできました。江戸時代のコレラ流行や、昭和のインフルエンザの大流行も、人々の暮らしや働き方を変えてきました。 私自身、リーマンショック後に「変化に耐える組織文化」がどれほど大切かを痛感しました。あの時の不安と混乱の中で、長期的な視点を持つことが唯一の支えになったのです。 今回の感染症拡大も、単なる一時的な不安として片付けるのではなく、未来の働き方を見直す契機にできる。小さな行動の積み重ねが長期的な安心をつくる。歴史に学ぶなら、今こそ“継続する力”を大切にしたいと思います。

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

FRBが年内の利下げを打ち止めるかもしれない。これは一見短期的な金融ニュースですが、歴史を振り返ると「政策が止まる瞬間」こそが長期的な転換点になることが多いのです。日本の企業史でも、三菱グループが150年以上にわたり「三綱領」を守りつつ、時代ごとに変化に適応してきた例があります。つまり大切なのは「一時の期待や失望ではなく、長期に続ける価値観」です。私自身、部長になったばかりの頃、短期成果を急ぎすぎてチームを疲弊させた経験があります。その反省から学んだのは「続けられる仕組みこそ本物」ということ。だから今の私たちに必要なのは、金融の波に一喜一憂するより、自分たちの価値観を長期で守り抜くこと。明日から一歩、自分の仕事の中で「10年先も大切にしたいことは何か」を問いかけてみませんか?

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

日銀がETF売却を決め、市場は一時的に揺れ動いたものの、最終的には257円安で収まりました。全体的な影響は限定的とされつつも、特定の銘柄には負担が集中する可能性があります。歴史を振り返ると、日本経済は明治以来「輸出立国」として成長してきましたが、今や資源輸入大国へと構造が変わっています。つまり、表面的な数字の安定に安心してはいけない。大きな流れはもっと深いところで変わり続けているのです。私自身、若い頃は「目の前の数字」に一喜一憂していましたが、長い時間軸で振り返ると、その波は大きな潮流の中のさざ波にすぎないことに気づきました。今回のニュースも、「短期の揺れ」と「長期の変化」を区別して捉える大切さを教えてくれます。私たちも日々の仕事で、短期の成果に喜びつつも、同時に長期的な方向性を見失わない姿勢を持ちたいですね。
  1. 財務省「2025年6月の貿易収支、3カ月ぶりに黒字転換」
    https://www.customs.go.jp/toukei/info/

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

米国株がダウ・ナスダック・S&P500すべてで最高値を更新しました。これは歴史的に見ても大きな出来事です。一方で円は148円付近に戻り、米国債は値下がりしました。つまり市場は強気でありながらも、通貨や債券は揺れ動いている。私はここに「歴史の転換点」の匂いを感じます。日本でもCPIが3%以上上昇し、戦後長く続いた低インフレ基調が終わりつつある。株価の高騰は華やかですが、その裏には生活や文化の変化が静かに始まっています。私自身、90年代のバブル崩壊を社会人として経験し、「永遠に続く繁栄などない」という現実を痛感しました。だからこそ今の好景気を「享受する」だけでなく、「次に備える」姿勢が重要です。今日の一歩として、皆さんも日々の業務で「長期的に価値が残るものは何か」を一度考えてみてください。
  1. 総務省統計局「消費者物価指数」
    https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html

鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

研究によれば、不眠症は認知機能障害のリスクを40%も高めるそうです。これは現代だけの問題ではなく、歴史を振り返れば「眠りをどう守るか」は常に人類の課題でした。例えば江戸時代、人々は日没とともに眠り、夜明けとともに起きる生活を自然に営んでいました。私自身、管理職になりたての頃は夜遅くまで働き続けましたが、翌日の判断力が鈍り「経験があるのに間違える」という悔しさを味わいました。そこから学んだのは「長期的に成果を残すには、休む勇気が必要」ということです。一般的に「睡眠は健康に良い」と言われますが、もっと大きく捉えるなら「睡眠は未来を守る文化」なのです。今日からの一歩は、眠りを大切にする習慣を家族やチームに伝えていくことだと思います。