星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「18年間同じ場所で全力を尽くす」って、想像できますか?アメリカ大リーグのクレイトン・カーショー投手が、ドジャース一筋18年で引退を発表しました。通算222勝、勝率・698、そして左腕で史上わずか4人目の3000奪三振…。数字だけ見ても伝説級ですよね。でもSNSで盛り上がっていたのは数字よりも、「最後まで一つのチームに忠誠を尽くした姿」への共感でした。私自身、インターンでまだ数か月ですが、毎日違うことに目移りしがち。でもカーショーの姿を知ると、「長く続けることのカッコよさ」って、実は一番エモいんじゃないかなと思います。私たちも小さなことを続ける勇気を持ちたいですね。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなに質問です。「もし自分の未来が、思ったより柔らかく変えられるものだったらどう思いますか?」って聞かれたら、ちょっとワクワクしませんか?最近の医学研究で、前糖尿病と診断された人の多くが、10年の追跡で糖尿病に進むよりも正常な血糖に戻る確率の方が高いって結果が出たそうです。これって、「一度悪い方向に行ったら終わりじゃない」ってことですよね。なんか人生にも似てるなと思いました。私もSNS運用で失敗して炎上しかけたとき、正直「もう終わった」と思ったんですが、仲間と見直して改善したら、逆に共感が広がってフォロワーが増えたんです。つまり、失敗やマイナスは、そこで立ち止まらず行動を変えればプラスに戻せる。今日から私たちも「まだ巻き返せる」という視点を持って、小さな改善に一歩踏み出してみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

「みんなだったらどうする?景気を守るために金利を下げたら、今度は物価が上がるかもしれない…そんなジレンマに直面したのがアメリカの中央銀行、FRBでした。今回のニュースでは、パウエル議長が25ベーシスポイントの利下げを決め、経済を支える方向に舵を切ったことが話題になっています。私が感じたのは、この決断って、まるでSNSで炎上しそうな投稿を出すか出さないか迷うときと同じで、“今すぐの共感”と“長期的な信頼”のバランスを取ることに似ているってこと。私自身、インターンでSNS施策を考えるとき、バズるけどブランドを壊すかも…と悩んだ経験があるからこそ共感します。学びは、勇気ある決断はただの勢いではなく、冷静な統率力に裏打ちされるということ。私たちも日々の仕事で、小さな選択に“長期的な視点”を忍ばせたいですね。」

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「全力を出し切ったのに、ちょっと足りなかった」って経験ありますか?今回の世界陸上、男子400mで中島佑気ジョセフ選手が44秒62で6位、日本人として過去最高の結果を出しました。本人は「幸せだけど悔しい」と語っていて、その感情がすごくリアルでした。SNSでも「歴史的快挙!」って盛り上がる一方で、「あと一歩」という共感の声も多かったんです。私も就活の面接で、手応えあったのに落ちたことがあって、帰り道に泣きながら「でも絶対次は!」って思ったことを思い出しました。悔しさって、ただの失敗じゃなくて、次に進むためのバズる原動力になるんですよね。だから私たちも「悔しい瞬間」を怖がらずに、むしろ自分の物語をアップデートするチャンスにしていきましょう。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、AIってワクワクする一方でちょっと怖くない?この前のニュースで、アメリカのトランプ大統領とイギリスのスターマー首相が、AIとか先進技術の協力文書に署名したって見たんです。なんだか映画のワンシーンみたいで「これから世界が変わるんだ!」っていうエモさを感じました。同時に、私たちがSNSで「いいね」や「シェア」してるその裏側に、どんなルールや仕組みが動いてるのかも気になりました。バズる投稿を考えるのは楽しいけど、未来をつくる技術をどう使うかはもっと大事。だからこそ、私たちも「どんな未来を一緒に作りたい?」って問いを持ちながら、日々の小さな選択をしていきたいなと思います。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、ライバルにお金を出すってアリだと思いますか?今回、NVIDIAがIntelに約7400億円を出資するってニュースを見て、正直びっくりしました。普通は競争相手を倒すってイメージなのに、あえて助けて一緒に未来をつくるって、めっちゃエモい展開だなって思ったんです。私の世代だと、SNSで「推し」がピンチのときにクラファンで支える感覚に近いかも。大事なのは「勝ち負け」よりも「一緒に進む」こと。ビジネスでも同じで、敵と思っていた人と組めばバズる未来が生まれるのかもしれません。私たちも普段の仕事で、ちょっと苦手な人や意見が違う人とコラボしてみると、思わぬ発見があるかもしれませんよね。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「全力でやるときほど遊び心が大事」って思ったことありますか?世界陸上で200mを走った鵜沢飛羽選手が、ただ速く走るだけじゃなく、入場のときにアニメ『ナルト』のポーズを決めて観客を沸かせたんです。記録は20秒39で準決勝進出、すごい結果なのに、会場の記憶には彼の笑顔とポーズも残った。これってSNS世代にめっちゃ響きませんか?「推せる」って思える選手は、結果だけじゃなく物語を届けてくれる人なんです。私も日々SNSで発信する中で「内容+ちょっとした遊び心」の組み合わせがバズにつながると感じています。大事なのは、ただ真面目にやることだけじゃなく、「どうしたら人の心に届くか」を考えること。今日から私たちも仕事に少し遊び心を取り入れてみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし自分の最高の成果が一瞬で消えてしまったらどう感じますか?先日のMLBでは、大谷翔平選手がわずか68球で5回無安打無失点、さらに50号ホームランという歴史的快挙を達成しました。でも、その直後に監督の采配で降板させられ、リリーフ陣が炎上して逆転負け。SNSでは「#FIREROBERTS」がトレンド入りするほどの大騒ぎになりました。私自身、SNSで炎上やバズを分析する中で、共感が一瞬で怒りに変わる流れを何度も目にしてきました。大谷選手のように一人が輝いても、チーム全体の判断次第で評価は大きく揺れる。これは私たちの仕事でも同じです。だからこそ「成果をどう守り、どう届けるか」に目を向けたい。SNS世代として言うなら、成果は“投稿”して終わりじゃなく、どう受け取られるかまで責任があるんです。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、最近「お金の流れが変わる瞬間」って意識したことありますか?ニュースで見たんですけど、カナダの中央銀行が3月以来の利下げをしたらしいんです。アメリカの関税とか労働市場の弱まりが理由で、金利を0.25%下げて2.5%にしたそうです。なんか世界の景気って、ちょっとした動きで空気がガラッと変わるんだなって思いました。これって、SNSのトレンドが一晩で変わるのに似てません?昨日まで「これエモい!」って盛り上がってたのに、次の日には「もう古い」ってなる感じ。私もインターンでSNS分析をしてると、数字の上下に一喜一憂して、焦ったり嬉しかったり。でもその波の中で大事なのは、どんな変化が来ても「今の自分らしい発信」をし続けることかなって思うんです。だから今日の一歩として、変化を怖がらず、むしろ自分の色を重ねていく勇気を持ちませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「もし自分のすぐ近くで新しい感染症が見つかったら?」って考えたことありますか?最近、日本でエムポックスの重症型「クレード1b」が初めて確認されたそうです。患者さんはアフリカに渡航歴のある20代女性で、症状は安定しているとのこと。でも、WHOが緊急事態を解除した直後にこうしたニュースが出ると、「もう大丈夫」って思ってた気持ちが一気に揺らぎますよね。私自身、SNSで情報を追う中で、安心したと思ったらすぐ不安になる、そのジェットコースター感に正直疲れちゃうこともあります。でも同時に、こういうときだからこそ「不安を共有し合うこと」や「小さな注意を続けること」が、私たちの世代にできる大きな力だと感じます。トレンドに流されず、でも仲間と気持ちをシェアしながら、日常を守る工夫をしていきたいです。