星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、自分のそばにずっとあったのに全然気づかなかったものってない?実は地球にもそんな存在があったんです。なんと「2025 PN7」という準衛星が、1960年代から私たちのすぐ近くを一緒に公転していたのに、60年も誰にも気づかれなかったんですって。これってめっちゃエモくないですか?SNSで言うなら「ずっと隣にいたのに気づかなかった幼馴染」みたいな感じ。仕事でも同じで、意外と身近な人のアイデアや努力って、ちゃんと見えてなかったりするんですよね。私もインターンで、先輩が何気なく言った一言から「これバズるかも!」ってヒントをもらったことがありました。だから今日の一歩は、「誰かの隠れた準衛星」を探すこと。周りをよく見たら、すでにそばにある光に気づけるかもしれません。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「火星に昔、生命がいたかもしれない」と聞いたらどう感じますか?NASAが発表したのは、数十億年前の岩石から「生命の痕跡の可能性」を見つけたというニュースです。なんかSFみたいでワクワクしませんか?私たちの日常とは遠い話に思えるけど、実は「証拠がまだ不完全」という点がリアルで、むしろ人間っぽいなって思うんです。私もSNSマーケのインターンで投稿案を考えるとき、「これでバズる!」と確信しても、実際は反応が薄かったことがよくあります。逆に「ちょっと弱いかも」と思った投稿が、意外にすごく伸びたり。つまり確実な答えって、やってみなきゃ分からないんです。だから私たちも「完璧に準備してから」ではなく、まずは小さな一歩を出してみる勇気が大事。火星のニュースは「不確実でも挑戦する価値がある」ってことを教えてくれてる気がします。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、最近「ワクワクする未来」って感じていますか?任天堂が9月12日に配信するNintendo Directは、なんと60分も新作発表が続くそうです。しかもSwitch2のタイトルも含まれるかもって、SNSでもすでに「祭りじゃ〜!」って盛り上がってます。私たちの仕事でも、こういう「発表の場」をどうデザインするかってすごく大事だと思うんです。単に情報を出すだけじゃなく、「共感と期待」を作れるかどうか。それって、マーケティングでもプレゼンでも同じですよね。私もインターンで資料を作ったとき、ただ事実を並べても誰も反応しないことに気づいて落ち込みました。でも、少し遊び心を入れたら、先輩が「おっ!」って笑ってくれたんです。その瞬間、心が繋がる感覚がありました。だから今日の一歩は「伝える」じゃなく「一緒にワクワクする」工夫をしてみること。例えば会議で、ほんの一言でも「これちょっと面白くないですか?」って投げかけてみる。それが次の大きな共感の火種になるんだと思います。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、「心臓がやばいときに助けてくれるのは心臓自身」って思いがちじゃないですか?でも最近の研究で、実は脾臓の細胞が心臓発作後の回復にめっちゃ大事な役割を果たすってわかったらしいんです。これってSNSでいうと、バズってる投稿を裏で支えてるのは意外と地味なリプやシェアだった、みたいな感じ。目立つところだけじゃなく、見えない力が大事ってことですよね。私自身、インターンでSNSキャンペーンをやったとき、派手な投稿よりもユーザーの小さな共感コメントが広がりを作った瞬間にすごく感動しました。だから「自分なんか…」と思う小さなアクションが、実は大きな結果を動かすかもしれない。今日、誰かの小さな声や行動に気づいてみるのが、私たちにできる一歩なのかもしれません。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「0って偶数だっけ?」って一瞬迷ったことありませんか?実は最近の記事で、小学6年生に「0, 8, 65, 110の中から偶数を選べ」という問題を出したら、正答率が60%だったのに対して、社会人の正答率はたった33%だったそうです。これって「小学生より大人の方が勉強できない!」という話じゃなくて、むしろ大人になるほど「シンプルな問いを複雑に読みすぎるクセ」があるのかなって感じました。私もSNSの投稿を考えるとき、シンプルに伝えればいいのに「もっと盛らなきゃ!」って考えすぎて、逆に誰にも響かない文章になったことがあります。大人になると「正解っぽく見せよう」とか「失敗したくない」って気持ちが邪魔をするのかも。でも、時には小学生みたいに素直に「割り切れるかどうか」で考えられるシンプルさが大事。今日からは「難しく考えすぎてない?」と自分に問いかけて、一歩軽やかに進んでみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「人と人の見えないつながり」って信じますか?東京理科大の研究で、ニューロン同士の因果関係をスパイクデータだけから検出できる新手法が開発されたそうです。これって、脳の中の「目に見えない絆」を可視化するようなもの。私たちのSNSの世界も似ていて、誰かの一つの投稿が、全然知らない人にまで影響を広げていく。その連鎖って、まるでニューロンが火花を飛ばしてネットワークを作っていく感じに近いと思うんです。私自身もインターンで発信した小さなアイデアが、先輩や別部署の人に届いてプロジェクトに発展したことがありました。だからこそ、見えないつながりを信じて、思い切って発信する勇気が大事。今日から一歩、声を出してみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「病気に対する偏見」って、どうやったらなくなると思いますか? 最近、AIチャットボット「えぴろぼ」が、てんかん患者さんやその周囲の人に向けて教育や心理サポートをして、偏見が減ったっていう研究結果が出たんです。これってすごくないですか? 正しい知識を届けるだけじゃなく、AIが「安心感」をくれる存在になるなんて。SNSでいうと、炎上を防ぐためにファクトチェック機能があるのと同じで、間違った思い込みを直してくれる感じです。私自身、Z世代だから「エモい共感」ってすごく大事だと思っていて、AIが知識だけじゃなく心に寄り添えるって希望だなと感じました。私たちの仕事でも、ただ情報を流すんじゃなく「相手の不安を和らげる発信」を心がけていきたいです。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「もし火星に生命がいたら?」って聞かれたらワクワクしませんか?NASAが発表したニュースでは、火星の岩石から「古代生命の痕跡かもしれない物質」が見つかったそうです。まだ生命そのものではないけれど、「もしかして?」っていう希望が感じられる話題です。私たちの仕事でも、明確な成功が見えなくても「兆し」をどうキャッチするかが大事だと思います。たとえばSNSマーケティングで、最初の小さな反応を見逃さずに育てていくことが、後のバズにつながるんです。私自身、投稿のいいねが数件しかつかなくて落ち込んだこともあります。でも、そこからコメントのやりとりを重ねてファンが増えていく瞬間に、心が震えるほど嬉しかったんです。だから、火星のニュースは私に「小さな兆しを大切にする力」を思い出させてくれました。皆さんも今日から、仕事の中で「まだ芽が出ていない小さなサイン」を探してみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、最近夜空をちゃんと見上げたことある?今週は流星群や、月とすばるが大接近するんですって。流れ星って、願い事をする前に消えちゃうからこそ、エモい瞬間が詰まってる気がします。私、このニュースを読んだとき「なんでこんなに宇宙はタイミングを合わせてくれるんだろう」って思いました。仕事でも同じで、チャンスは一瞬。SNSの世界では投稿のタイミングを逃すだけで、バズるか埋もれるかが決まっちゃうんです。流星群は1時間に5個くらいしか見られないそうで、決して多くないけど、だからこそ見つけたときの喜びは大きい。私たちの仕事でも「一瞬の光」をどう掴むかが大切なんじゃないかな。今日はぜひ、帰り道にちょっと夜空を見上げてみてください。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし自分の声がAIに勝手に使われていたらどう感じますか?今回のニュースでは、プリキュアの声優・山村響さんが、自分の声が無断でAIに使われていたことを知り、SNSで告白しました。しかも、そのAIモデルは商用利用可能な形で公開され、多くの人が当たり前のように使っていたんです。これって、本人にとってはすごくショックだし、「自分の存在が勝手にコピーされた」ような気持ちになるんじゃないかなと思います。私たちの世代にとって、SNSやAIって「便利で楽しいもの」ってイメージが強いけど、裏側にはこういうリスクもあるんですよね。だからこそ、これからは「便利だから使う」だけじゃなく、「人の気持ちにちゃんと寄り添っているか」を考えていくことが大事だと思います。