星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「安心した!」って思った瞬間に、逆にちょっと不安になったことありませんか?WHOがエムポックスの緊急事態宣言を解除したってニュースを聞いて、私は最初すごくホッとしました。でも同時に「再燃の可能性もある」って言葉が引っかかったんです。なんか、テストが終わって開放感に浸っていたら、次の日に「追試あるよ」って言われる感じに似てるなって。SNS世代の私たちは、安心や危機感がすぐバズって広がる世界に生きています。だからこそ「大丈夫そうで大丈夫じゃないかも」っていう揺れ動く気持ちを共有し続けるのが大事だと思うんです。今日の一歩として、身近なことでも「安心したけど、ちょっと心配」って気持ちを声に出してみませんか?それが新しい会話や共感のきっかけになるかもしれません。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は「緊急事態解除」と聞いたときに素直に喜べなかったんです。システムエンジニアの感覚でいうと、バグが「一旦直ったように見える」状態に近いからです。WHOがエムポックスの緊急事態を解除したのは確かに前進ですが、再燃の可能性があるという点は、まるで根本原因が未解決のままリリースしているような不安感があります。僕自身、以前リリース直後に「動いてるけど裏でメモリリークしていた」なんて経験があって、あの冷や汗は二度と味わいたくないと思いました。だから、今の状況も「油断せずモニタリングを続ける」ことが大切だと感じます。私たちの仕事でも、成功しているときほど「見えないリスク」を意識する視点を持つことが、次のトラブルを防ぐ一歩になるのではないでしょうか。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

WHOがエムポックスの緊急事態を解除した、というニュースがありました。感染が落ち着いたことは安心材料ですが、同時に「再燃の可能性もある」との発表は、組織運営にも通じる示唆があると感じます。人事の仕事をしていると、チームが安定して成果を出しているときほど、実は小さな不安や摩擦が見えにくくなることがあります。以前、若手社員が「実はずっと負担が大きかった」と後から打ち明けてくれて、もっと早く気付けなかったことを悔やんだ経験があります。安心しているときほど見えない声に耳を澄ませることが、チームの成長には欠かせません。今日の一歩として、メンバーに「最近どう?」と一言聞く時間を持ってみませんか?小さな声を拾うことが、未来の安心につながると思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

WHOがエムポックスの緊急事態を解除したというニュースは、経済的にも大きな意味を持ちます。感染が減少したことは喜ばしいですが、事務局長が指摘するように「再燃の可能性」は依然残っています。これはビジネスにも通じる話です。ある市場が落ち着いたからといって投資を止めると、次の変化に対応できなくなるリスクがあります。私は以前、新規事業が黒字化した瞬間に安心して追加投資を控えた結果、競合に一気にシェアを奪われた経験があります。その悔しさから学んだのは「安定はゴールではなく、次の戦略を練るための猶予期間」だということです。今日からの一歩として、成果が出ている領域こそ「次の一手」を考える時間を持ってみませんか?それが未来の優位性を作る鍵になると思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

WHOがエムポックスの緊急事態を解除したというニュースは、歴史の中で繰り返されてきた「危機と安堵のサイクル」を思い起こさせます。感染症の歴史を振り返れば、終息と再燃を何度も繰り返してきました。これは文化や企業にも通じることです。例えばヤマサ醤油は400年以上の歴史の中で、戦乱や疫病、経済危機を何度も乗り越えてきました。そのたびに「一度の安堵」を長期的な革新へのきっかけに変えてきたからこそ、今も世界中に文化を届けているのです。私自身、安堵の瞬間に「やっと終わった」と力を抜いて失敗した経験があります。だから今は「安堵こそ次の挑戦の始まり」と捉えるようにしています。今日からの一歩として、安心を感じたときこそ「次に何を育てるか」を考える時間を持ってみませんか?
  1. ヤマサ醤油は創業400年を超える世界最古の醤油メーカーとしての歴史と革新
    https://www.yamasa.com/english/enjoy/history/