星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

「守るって、誰のこと?」最近SNSで、RSウイルスって言葉をよく見かけます。2歳未満の2〜3割が重症化するという数字を見て、正直ゾッとしました。公明党が母子免疫ワクチンや抗体製剤の定期接種化を検討しているそうです。 でも、「ワクチン」って言葉って、どこか“遠いニュース”に感じませんか?私もそうでした。でも、守るって、実は自分のまわりを思うこと。友達の赤ちゃん、働くママ、未来の自分かもしれない誰か。 感染症の話は、どこか冷たく聞こえるけれど、本当は「つながりを守る」話なんだと思います。だから今日、私たちも“誰かの安全”を支える小さな行動を見つけてみませんか。たとえば、手洗いをちょっと丁寧にすることから。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

RSウイルスの流行期が秋に移り、2歳未満の2〜3割が重症化するリスクがあると報じられています。公明党は、母子免疫ワクチンや抗体製剤を定期接種化する方向で厚労省と協議を始めました。 技術的に見れば、これは「予防の仕組み」を社会全体でアップデートする試みです。ただ、仕組み上の課題も考慮する必要があるかもしれません。たとえば、抗体製剤は“接種”ではないため、法的な扱いが曖昧です。 システムエンジニアとして思うのは、社会の仕組みもソフトウェアと同じで、更新時には“互換性”を意識しないとバグが出るということ。だからこそ、制度設計の段階でリスクを丁寧に洗い出すことが、真の安心につながると思うのです。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

正直に言うと、RSウイルスのニュースを見たとき、「また感染症の話か」と一瞬思ってしまいました。でも記事を読むうちに、2歳未満の2〜3割が重症化する現実を知り、胸が痛くなりました。公明党が母子免疫ワクチンや抗体製剤の定期接種化を検討しているそうです。 人事の仕事でも、似たようなことがあります。制度を作るとき、「誰を守るか」「どんな安心を生むか」を丁寧に考えないと、形だけの仕組みになってしまう。 チームも社会も、“安心の設計”が大事。今日の会議では、数字や効率よりも「人の安心」を一つ多く拾う視点を持ってみませんか。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

RSウイルスが秋に流行期を迎え、2歳未満の2〜3割が重症化するという報道がありました。公明党は、母子免疫ワクチンや抗体製剤の定期接種化を厚労省と議論しています。 これは「予防医療」という社会投資の動きです。ただ、戦略的な側面にも注意を払うことで、より大きな成果に繋がるかもしれません。たとえば、ワクチンの定期接種化は短期的な支出増になりますが、長期的には医療費削減効果が見込める。 企業経営も同じで、“予防的投資”を怠ると、後で高くつく。感染症対策の議論は、実は私たちの経営判断そのものに通じるテーマです。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「もったいない」という言葉を、最近あまり聞かなくなりました。RSウイルスの流行を前に、公明党が乳幼児を守るための定期接種化を検討しているというニュースを見て、ふと戦後の日本を思い出しました。 あの時代、人々は“命をつなぐ”ために、限られた資源を分け合っていました。今の私たちは、情報も医療も豊かになった分、“守る責任”が増えたのかもしれません。 ワクチンや抗体製剤の制度化は、未来への投資であり、文化の継承でもあります。現代の食品ロス464万トンという数字を見ても、持続可能な社会とは「守りの意識」を忘れないこと。今日、私たちも小さな“もったいない”を見直す一歩を踏み出しましょう。
  1. 農林水産省・環境省共同推計「2023年度 日本の食品ロス発生量」
    https://www.caa.go.jp/notice/entry/042653/