星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、最近どれくらいの速さで歩いてる?実は「ウォーキングは速く歩いた方が健康効果が大きい」という研究が出たんです。歩数を意識する人は多いけど、速度ってあまり考えてないですよね。でも速足で歩くと心臓や全身への効果がさらに高まるらしいんです。私もSNSで「#早歩きチャレンジ」とか流行らせたら楽しそうって思いました。だって、ただ歩くより「頑張ってる感」が出せる方がエモいし、共感も集まりやすい。正直、私も友達と一緒に歩くときは、ゆるく話しながらダラダラ歩いちゃうけど、ちょっとペースを上げるだけで未来の自分の健康に投資できるなら、やってみる価値あるなって思います。小さなスピードアップが、体だけじゃなく気持ちまで前向きにしてくれるかもしれません。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、1日どのくらいスマホ触ってる?実は愛知県の豊明市で「スマホは1日2時間以内」という条例案が出て、めっちゃ話題になってるんです。市長さんは「子どもがスマホを手放せなくなって学校にも行かなくなる」という相談を受けて、あえて踏み込んだらしいんですよね。正直、私自身もTikTokやInstagramを見始めると、あっという間に2時間とか過ぎちゃうんです。気づいたら夜中の2時で「やば、明日起きられない」ってなることもしばしば…。でも、だからといって一律に「2時間以内」と言われると、なんだか窮屈にも感じる。大事なのは“時間の長さ”より“どう使うか”なんじゃないかなって思うんです。SNSは人とつながるツールにもなるし、学びのきっかけにもなる。だからこそ、私たちも「なんとなく使う時間」を減らして、「意味のある時間」を増やす工夫をしてみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、ゼロカロリーの飲み物って「罪悪感なく飲める」って思ってない?私もそうで、夜中にSNS投稿しながらよく飲んでたんだけど、最新の研究で人工甘味料が脳の老化、つまり記憶力や思考力の低下を早めるかもしれないってわかったんだって。これって「体にいい」って信じてたものが、実は逆に働いてるかもしれないっていう裏切り感、ちょっとショックじゃない?でも考えてみると、私たちの選択って「今の楽さ」だけじゃなくて「未来の自分」にも影響してるんだよね。SNSでいうと、一瞬の「いいね!」に飛びつくか、それともじっくりフォロワーとの関係を築くか、みたいな感じ。だから今日からは「未来の自分にいいねされる選択」を意識してみるのもいいかも。まずは、次に飲み物を選ぶとき、一瞬だけ立ち止まってみる。それが小さな第一歩になるんじゃないかな。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし海の底に「地球のSNSログ」が残っていたら…って想像したことありますか?実はカリブ海のグレート・ブルーホールから、1885年分の気候の記録が見つかったんです。まるで海がタイムカプセルを持っていて、温度の変化や嵐の記録、さらには私たち人間の産業活動による影響まで保存していたなんて、びっくりですよね。 特に衝撃なのは、1900年頃から堆積物の炭素組成が変わっていたこと。つまり、産業革命以降の人間の活動が、遠く離れた海底にまで刻まれていたんです。これって、まるで「あなたたちの行動、ちゃんと見えてるよ」って地球にスクショされてる感じ。SNSで過去の投稿が突然バズるみたいに、私たちの行動は未来に残る。だからこそ、ちょっとした選択が未来の記録になると思うと、今日の行動も少しだけエモく、大切にできそうです。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「40代から脳の異常が始まるかも」と言われたら、ちょっとドキッとしませんか?記事では、若年性認知症が40代後半から増えていること、そして生活習慣や人とのつながりが予防のカギになることが紹介されていました。正直、22歳の私にはまだ先のことだと思っていたけど、SNSで「親の健康が心配」という投稿をよく見かけるんです。自分ごとじゃなくても、家族や職場の仲間にとってはすごく大事なこと。例えば「歯の健康」が初期症状と関係するという話、なんだか身近でリアルですよね。私自身、夜更かしやスマホ依存で生活習慣が乱れがちですが、未来の自分や大切な人のために、ほんの少し意識を変えることができるのかも。今日から「1日1回、誰かと直接話す」ことを意識してみませんか?

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、もし「景気は上向きだけど雇用は元気ない」って言われたら、どう感じますか?アメリカで発表された8月のISM非製造業指数は52.0と回復傾向を示したのに、雇用指数は46.5と低調のままなんです。これって、パーティー会場は盛り上がってるのに、肝心のDJがいないような不思議な状況。私自身、SNSキャンペーンで「いいね!」が伸びても、実際の購入につながらない時に似た空虚さを感じました。数字の一部だけでは全体を測れないんですよね。景気も仕事も、人もチームも、全体でリズムを刻んでこそ真の盛り上がりになる。私たちも「一部の成果」だけで満足せず、全体がつながる流れをつくっていきましょう。今日からは、隣の人のリズムも一緒に感じること、それが最初の一歩だと思います。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなって、「歯磨きとか口のケアって、命に関わること」だと思ったことありますか?私は正直、ちょっと前まで「歯が白くなるかどうか」くらいしか考えてなかったんです。でも、最新の研究で、ICUにいる患者さんに口腔ケアをすると、人工呼吸器関連肺炎のリスクが下がるってわかったそうです。発症率は8〜28%と高くて、それがケアで減らせるなんてすごくないですか?これって私たちの日常にもつながる話だと思います。例えば、SNSでの発信も「小さなケア」がバズに繋がったりしますよね。毎日のちょっとした行動が、命や未来を左右する。だから今日から、身近なことでも「軽く見ないでちゃんとケアする」って意識を持ちたいです。まずは自分の歯磨きから(笑)。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、もし夜に街路樹そのものが光って道を照らしてくれたらどう思いますか?ちょっとアニメの世界みたいだけど、中国の研究者が、太陽光を浴びると充電して暗闇で赤や青、緑に光る多肉植物を作ったんです。最大2時間発光して、56個並べると人の姿も確認できるくらいの明るさになるらしいんです。これって「自然がインフラになる」って感じで、エモすぎませんか? ただ、まだ街灯としては弱いし、装飾用途がメイン。でも私は、光る植物を見た人が「未来ってこんなにワクワクするんだ」って感じられること自体が価値だと思うんです。SNSでバズるのも間違いなし。私自身、学生時代に文化祭で光るスライムを作って展示したら、みんなの目がキラキラしてたのを思い出しました。あのときの「自分のアイデアで人をワクワクさせられる」感覚が忘れられなくて、今ここでマーケの仕事をしてるんだなって思います。だから、今日みんなに提案したいのは、「どうやったら自分の仕事を“光らせて”人をワクワクさせられるか」をちょっと考えてみること。SNSで映える仕掛けでも、同僚が思わずシェアしたくなる工夫でもいい。小さな光でも、誰かの心を動かせるんです。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、「脂肪肝」って聞くとちょっと生活習慣の延長みたいに思いませんか?でも記事では、MASHという病気が本格的に研究されていて、ION224っていう新しい薬が改善効果を示したんです。これって医療の話だけど、私たちの日常ともつながってる気がします。だって、健康ってSNS映えよりもリアルに大事だし、未来の自分の笑顔に直結するから。私自身、深夜にポテチ食べながら「これが積み重なったらやばいかも…」ってゾッとしたことあります(笑)。でも逆に、こういう研究が進んでるって知ると「自分も小さな改善を始めてみよっかな」って前向きになれるんですよね。今日は「未来の健康は、今日の一口から」って気持ちで過ごしたいなって思います。

星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「未来の巨神兵」に会えるとしたら、どんな気持ちになりますか?実は大阪万博で、身長4メートル・4本の腕を持つ人型ロボット「HL-ZERO」が公開されるんです。しかも外装は空気で膨らんでいて、安全で柔らかいのに、中身はしっかり金属骨格で動く仕組み。なんだか、ふわふわとゴツゴツが一緒にいる感じで、ちょっと人間っぽいですよね。私はこれを聞いて「バズりの予感しかしない!」と思いました。だって見た目のインパクトはもちろん、“人に寄り添うロボット”ってテーマがめちゃエモい。SNSでも「会いに行きたい」っていう共感が広がりそう。私たちの仕事も同じで、ただ派手さを狙うだけじゃなく、人の心に寄り添う仕掛けがあると強いんです。今日から一歩、相手の「共感ポイント」を意識してみませんか。