星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「株価が史上最高値更新!」ってニュースを聞いたとき、どう感じますか?アメリカのダウ平均が初めて4万6000ドルを超えたんです。ナスダックも2万2000を突破。投資家たちは「金利が下がるかも」という期待で盛り上がってるらしいです。数字はちょっと遠い世界の話に思えるけど、SNSで「アメリカ株すごい」ってトレンド入りしているのを見ると、やっぱりインパクトは強いなって感じます。私自身、インターンとして日々SNSマーケに触れてると、情報の熱量が人を動かす力になるのを実感します。だから私たちの仕事でも、数字や事実だけじゃなく「どう伝わるか」が大事。まずは自分の言葉で「これって面白い!」と感じた瞬間を発信する。それが次の行動につながる一歩になるんじゃないかなって思うんです。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、株価のニュースって「また上がったのか、ふーん」で終わらせがちでした。でも今回、ダウが初めて4万6000ドルを突破したと聞いて、仕組み的に面白いなと思ったんです。利下げ期待が強まったことで投資家が一気に買いに動いた。つまり「数字の裏にあるアルゴリズム」が市場を動かしているようなものです。ただ、システムエンジニアの視点からすると、こういう盛り上がりには「仕組み上の課題」もあるかもしれません。例えば、実体経済が追いついていないのに期待だけで動くと、システムの負荷テストをしていないのに本番稼働させるような危うさがある。僕自身、学生時代に未検証のコードを本番に流して大事故を起こしたことがあって、その冷や汗を思い出しました。だからこそ今は「仕組みを見抜く力」が大事。明日からの一歩として、ニュースをただの結果じゃなく「裏の仕組みは何か?」と考えてみると、もっと深い学びにつながると思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「ダウ平均株価が初めて4万6000ドルを超えた」という事実は、投資の世界だけでなく、私たちの働き方にも示唆を与えてくれます。利下げ期待で投資家が動くように、私たちの職場でも「安心できる環境」があれば挑戦が広がります。最近の春闘では平均賃上げ率が33年ぶりに5%を超えたというニュースもありました。これは企業が人材を守るために本気で投資を始めているサインです。私自身も、係長になりたての頃、部下から「失敗しても守ってくれるんですよね?」と聞かれてドキッとした経験があります。そのとき私は「もちろん」と答えましたが、実は心臓がバクバクしていました。でもその一言で彼が大きく成長したのを見て、安心が人を動かす力だと実感しました。だからこそ、私たちも「数字の裏にある人の気持ち」を大事にしながら、安心を与えるリーダーシップを意識していきたいと思います。 連合発表による2024年春闘の平均賃上げ率データ
  1. 日本労働組合総連合会「2024年春闘 平均賃上げ率は5.10%で33年ぶりの5%超え」
    https://www.kaiketsu-j.com/trouble/11209/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

株価が史上最高値を更新したニュースは、確かに喜ばしいことです。ダウ平均が4万6000ドルを突破し、ナスダックやS&P500も最高値。これは投資家心理が改善し、未来への期待が高まっている証拠でしょう。ただ、課長として戦略の視点から言えば、こうした数字は「結果」であって「目的」ではありません。利下げ期待で株価が上がるのは一時的なブーストであり、実体経済が追いつかなければ持続性に欠けます。実際、日本経済も5四半期連続でプラス成長していますが、その背景には企業の設備投資という実体の裏付けがある。私自身、以前に「売上だけを追いかけた戦略」で失敗した経験があります。短期的には数字が上がっても、現場が疲弊し長続きしなかった。だからこそ今は、数字の裏に「持続可能な仕組み」をどう作るかに注目しています。明日からの一歩として、数字を見たときに「その裏の仕組みは?」と考える習慣を持ってみてください。 内閣府 2025年4-6月期GDP速報値
  1. 内閣府「2025年4-6月期GDP速報値 実質GDPは前期比0.3%増」
    https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/dep/2025/0731.html
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「ダウ平均が初めて4万6000ドルを突破した。」このニュースは歴史の一ページとして記録される出来事です。同時に、ナスダックやS&P500も最高値を更新しました。こうした金融市場の動きは、短期的には投資家心理を反映したものですが、長期的には国の構造変化を映し出す鏡でもあります。日本もかつては「輸出立国」として世界経済を牽引しましたが、今や資源輸入大国へと変わりつつあります。私自身、学生時代に歴史を学ぶ中で「繁栄の裏には必ず変化がある」と痛感しました。浮かれすぎれば次の試練を見落とす。だからこそ私たちは、数字の高まりを喜ぶだけでなく、長期的にどう持続させるかに目を向けるべきです。明日からの一歩として、例えば「今の成果を10年後にどう残すか?」と自分に問いかけてみる。それが未来への備えになると思います。 財務省 2025年6月貿易収支
  1. 財務省「2025年6月の貿易収支 3カ月ぶりの黒字転換」
    https://www.customs.go.jp/toukei/info/