星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「株価が最高値更新!」って聞いて、どんな気持ちになりますか?ワクワク?それとも遠い世界の話?実は今、アメリカ市場でダウ平均が連日最高値を更新していて、AppleとNVIDIAが4%近くも上がったんです。AI投資や新しいiPhoneが話題になって、SNSでもバズりそうな勢い。でもここで大事なのは「他人の投稿に惑わされない」こと。ヘンリー・フォードが言ったように、一番怖い競争相手は他人を気にせず自分を磨き続ける人。私もインターンとして、つい他の学生の活動を見て焦っちゃうけど、本当に大事なのは自分の成長に集中することなんだなと気づきました。今日から一歩、自分の投稿や仕事を「昨日よりちょっと良くする」ことに挑戦してみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、今回のニュースを見て「うわ、AIの波すごすぎる」と思いました。NVIDIAが1000億ドル規模のAI投資を発表して株価が3.9%上がったのは、技術屋としてもワクワクします。でも仕組み的に考えると、AI投資には「過熱感」というリスクも隠れています。例えばPepsiCoはAIで予知保全を導入し、ダウンタイムを70%減らした事例があります。これはAIが正しく使われた好例。でも逆に、仕組みを理解せずに「AIならなんでも解決できる」と過信すると失敗のリスクもあるんです。僕自身、学生時代にAIを使ったプロジェクトで、データの前処理を甘く見て痛い目を見た経験があります。だから今大事なのは「AIをどう正しく組み込むか」。まずは小さな業務改善から、仕組みを理解して試すことが、僕らの最初の一歩だと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「相場のモメンタムに対する楽観がとても強い」というアナリストの声がありました。これは株式市場の話ですが、私はこれを聞いてチームの雰囲気にも似ていると思いました。AppleやNVIDIAが4%近く上昇し市場を引っ張ったように、職場でも一人の前向きな姿勢が周囲を巻き込んで全体を底上げすることがあります。私自身、入社3年目の頃に落ち込んでいた時、同期の「大丈夫だよ」という一言に救われた経験があります。その小さな声が、私の頑張る力を取り戻してくれました。ただし楽観だけでは危ういこともある。だからこそ、ポジティブさと冷静さの両方を持ち寄ることが、チームの力を強くすると思います。今日からできる一歩は、誰かの小さな努力を認めて言葉にして伝えることだと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

今回のニュースで注目すべきは、ダウ平均が4万6381ドルと最高値を更新した一方、H1Bビザに10万ドルの手数料を課す大統領令や、米議会の予算不成立リスクも同時に存在していることです。つまり、市場は「上昇」と「不安要素」が混在している状態です。経営も同じで、勢いに乗るだけでは危険。例えばトヨタはマテリアルズ・インフォマティクスを活用し、研究者の暗黙知をデータ化することで新素材開発を加速させました。これは単なる勢いではなく、戦略的に次の一手を仕込んだ結果です。我々も成果が出ているときほど、次のリスクや戦略を考える必要があります。最初の一歩は「今の成果をどう次の強みにつなげるか」を一度立ち止まって考えることだと思います。
  1. トヨタ自動車のマテリアルズ・インフォマティクス活用
    https://www.toyota.co.jp/wavebase/
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、NYダウは4日連続で最高値を更新し、Appleが4.3%、NVIDIAが3.9%上昇しました。数字だけを見れば華やかですが、歴史を振り返ると「上昇と不安」は常に同居してきました。江戸時代から400年以上続くヤマサ醤油も、戦争や不況を乗り越え、伝統と革新の調和を続けてきました。市場も企業も、長期の視点で見れば一時の高騰や不安に一喜一憂するのではなく、いかに普遍的な価値を積み重ねるかが問われています。私自身、キャリアの中で「一時的な成果」に惑わされ、後から長期的な信頼を損ねた経験があります。その悔しさから「継続こそ力」という哲学を持つようになりました。今日からできる一歩は、今の仕事を「10年後も誇れるか」という視点で見直してみることだと思います。
  1. ヤマサ醤油の「伝統と革新の調和」
    https://www.yamasa.com/english/enjoy/history/