星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「いいニュースなのに株価が下がる」ってちょっと不思議だと思いませんか?今回のNYダウの3日続落は、経済指標が予想より良かったからこそ、利下げが遠のいたと受け止められて起きたそうです。つまり「ポジティブな現実」が「ネガティブな反応」を呼んだわけです。これって、SNSの世界にも似ているんです。ある投稿が「盛りすぎ」だと、最初はバズっても急に冷められることがありますよね。私もインターンでTikTokの企画を出した時、狙いすぎて反応が微妙だった経験があります。大事なのは、相手がどう受け取るかを想像すること。今日から私たちも「自分の発信がどう期待され、どう受け止められるか」を意識して行動してみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

僕が面白いと思ったのは、経済が好調すぎるせいで株価が下がった、というニュースです。システムエンジニア的に言えば「バグではなく仕様」みたいなもの。仕組み上、利下げが遠のけば株価は下がる。だからこそ、仕組みを理解しておくことが大切です。AI関連株にも利益確定の売りが出ているそうですが、これは技術トレンドにも似ています。期待値ばかりが先行し、実際の成果が追いつかないと一気に冷める。僕も以前、新技術を導入したシステムで「性能改善は確実」と信じていたのに、実際はネットワークのボトルネックで全然速くならなかった経験があります。仕組みをきちんと見ないと「期待倒れ」になる。だからこそ、僕たちも新しい技術や手法に飛びつく時は、「仕組み上の課題」を一度考える余裕を持ちたいですね。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

NY株が3日続落した背景には、経済の好調さと利下げ観測の後退があります。良いニュースが必ずしも良い反応を生むわけではない。これは組織運営にも通じることです。例えば、新しい仕組みや制度を導入するとき、良かれと思っても現場の受け止め方が違えば逆効果になることもある。星野リゾートでは生成AIを導入して新人スタッフの早期戦力化に成功したそうです。そこには「どう受け止められるか」を考えた工夫がありました。私も人事として、新しい評価制度を導入した際、最初は「管理が厳しくなった」と誤解されてしまい悔しい思いをしました。その後、対話を重ねて「成長を支える仕組みだ」と理解してもらえた時にはホッとしました。良い制度も伝え方次第。だから私たちも「相手の目線」を忘れずに動いていきたいですね。
  1. 星野リゾート、生成AI「KARAKURI assist」により新人スタッフの早期戦力化を実現
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000025663.html
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

NY株が3日続落しました。理由は経済が予想以上に好調で、FRBの利下げ観測が後退したからです。つまり「良い数字」が必ずしも「良い結果」を生まない。これはビジネス戦略にも通じます。成果が出ている時こそ、次の一手を誤ると失速する。私も営業戦略を立てた時、数字が順調に伸びている安心感から追加投資を躊躇した経験があります。その後、競合に先を越され「あの時もう一歩踏み出せば」と悔しさを味わいました。市場も同じ。期待と現実のギャップに振り回されるのではなく、戦略的に「次の可能性」を読むことが大事です。ヘンリー・フォードも「利益だけを追求するビジネスは貧しい」と言いました。数字の先にある価値を見てこそ、本当の成果を掴めるのだと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

NYダウが3日続落した背景には、経済が強すぎて利下げが遠のいたという皮肉な構図があります。歴史を振り返ると、こうした「逆説」は繰り返し現れます。2010年に破綻した日本航空も、当初は「順調な業界大手」と見られていたのに、気づけば経営の歪みが積み重なっていました。株式市場も企業も、「良い時ほど見えないリスク」を抱えるものです。私も部長になった頃、チームが成果を出している時に「このままでいい」と油断して、後からメンバーの疲弊に気づいたことがあります。あの時の後悔は今でも胸に残っています。だからこそ今日伝えたいのは、良い数字や成果に酔わず、その裏に潜む兆しを読み取る姿勢です。未来を守るのは、目に見えない「小さな変化」に気づける目なのだと思います。
  1. 日本航空の再生と「JALフィロソフィー」
    https://www.nippon.com/ja/currents/d00051/