\ JiJi TALK! /

初級 02

相手に伝わる話し方

星野ひかり
佐藤健太
田中美咲
山田雄一
鈴木恵子
JiJi管理人
管理人

前回は「聞き手の心を掴む話の始め方」で、最初の30秒で反応を得るテクニックを学びました。

初級編第2回目の今日は星野さんから相談がありまして…

星野ひかり
星野ひかり

管理人さん、朝礼で一生懸命話したのに、みんなポカーンとしていることがあります。最初の掴みは良くなったのに、相手に伝わる話し方で悩んでいます。どうすれば相手にちゃんと伝わるようになりますか?

JiJi管理人
管理人

星野さん、まさに多くの方が感じている悩みですね。今日は皆さんと一緒に、明日の朝礼から使える実践的なコツについて語り合いましょう。

第一部:なぜ話が伝わらないのか

JiJi管理人
管理人

まずは、「なぜ話が伝わらないのか」について考えてみましょう。山田さん、データ的な観点からいかがですか?

山田雄一
山田雄一

データを見ると、話が伝わらない原因の75%は「情報過多」です。人間の脳は一度に処理できる情報量に限界があります。私の経験では、詰め込みすぎた内容は結果的に何も残らない

投資対効果を考えると、伝えたいことを3つに絞った方が、10個全部話すより記憶定着率が2.5倍高いんです。例えば、昨日の部長会議で10個の改善案を発表したが、実際に実行されたのは2個だけ。要するに、「Less is More」の原則が、コミュニケーションでも成立するということです。

佐藤健太
佐藤健太

山田さんの分析、その通りです。システム的に言うと、情報伝達は「送信者」と「受信者」の認識の違いが最大の障壁になります。専門用語、前提知識、文脈の共有ができていないと、データが正しく復号化されない。

テクノロジーの観点から見ると、優秀なUIデザインは「ユーザーの立場」で設計されています。話し方も同じで、相手の知識レベルに合わせた「インターフェース」を意識することが重要ですね。例えば、技術者向けには詳細な仕様を、営業向けにはビジネスメリットを強調するような調整が必要です。

星野ひかり
星野ひかり

分かります!SNSでも、「伝わる投稿」と「伝わらない投稿」の差がはっきりしてます。伝わらない投稿って、自分目線すぎるんですよね。「私はこう思う」ばっかりで、フォロワーの気持ちを考えてない。

でも山田さん、データだけだと冷たく聞こえませんか?例えば「売上が15%向上しました」より「チーム一丸となって頑張った結果、売上が15%向上して、みんなで喜び合えました」の方が心に響く。朝礼でも感情的な繋がりを作ってから情報を伝える方が、記憶に残ると思うんです!

さっきの例で言うと、「みんなで喜び合えた」というストーリーがあると、聞いてる人も「自分もそうなりたい!」って思えますよね。データだけじゃなくて、そこに至るまでのプロセスや感情も一緒に伝えることが大事なんじゃないかなって。

山田雄一
山田雄一

星野さん、確かに感情も大事だね。ただ、感情だけだと「よかったね」で終わっちゃうことが多いんだ。やっぱり共感してもらった後に、具体的な数字や理由があると、相手も「じゃあ自分もやってみよう」って行動に移しやすいと思うんだよ。

JiJi管理人
管理人

なるほど、話が伝わらない原因が見えてきました。情報過多、自分目線、認識の違い—これらが主な障壁となっているんですね。星野さんの指摘通り、感情的な繋がりも重要な要素です。では次に、どうすれば相手の立場で考えられるようになるか、具体的な方法を探っていきましょう。

第二部:相手の立場で考える

JiJi管理人
管理人

原因が分かったところで、「相手の立場で考える具体的な方法」について教えてください。どうすれば相手目線で話せるようになりますか?

田中美咲
田中美咲

私は...いつも「聞き手のメリット」を最初に伝えるようにしています。「今日の話で、会議での発言が楽になりますよ」みたいに、その人にとって良いことを先に言うんです。

人って、自分に関係ないと思うと聞いてくれないですよね。だから「なぜ聞く必要があるのか」を最初に伝えるのが...大切だと思います。

鈴木恵子
鈴木恵子

田中さんの仰る通りですね。私は「相手の顔を思い浮かべながら話す」ことを心がけています。特定の誰かに向けて話すつもりで準備すると、自然とその人に分かりやすい言葉を選ぶようになります。

例えば、新入社員の山本君に向けて話すつもりで準備すると、専門用語を避けて、具体的な業務シーンで説明するようになる。逆にベテランの斎藤さん向けなら、過去の経験と結びつけて話す。この「ペルソナ設定」が、伝わる話の鍵なんです。

これまでの経験から言うと、抽象的な「みなさん」ではなく、具体的な「あの人」をイメージする。その人の知識レベル、興味関心、悩みを考えると、どんな例え話や言葉遣いが適切かが見えてきます。面白いわね、一人のために話すことで、みんなに伝わるんです。

山田雄一
山田雄一

私は「疑問を先回りする」テクニックを使います。話している最中に「ここで皆さんは『でも実際は?』と思われるでしょう」と相手の心の声を代弁する。投資対効果を考えると、聞き手の疑問を放置すると集中力が分散します。

ハーバード・ビジネス・レビューの研究では、疑問を先回りして答えるプレゼンは、聞き手の理解度が38%向上することが証明されています。要するに、相手の頭の中で起きていることを想像し、それに応えることで、より深いコミュニケーションが可能になるんです。

星野ひかり
星野ひかり

私は「リアクションを見ながら調整」します!話してる途中で、みんなの表情を見て「あ、難しすぎたかな」と思ったら、「つまり、簡単に言うと...」って言い換える。

実際にこの前の朝礼で、IT用語を使いすぎちゃったんです。「クラウド化のメリット」って話したら、ベテランの方たちが「???」って顔をしてたのに気づいて。急いで「つまり、インターネット上にデータを保存して、どこからでもアクセスできるようにすることです」って言い直したら、みんな「あー、なるほど!」って理解してくれました。

山田さんの先回りすごいですね!でも私、予想が外れちゃったらどうしようって心配になっちゃう。その場の反応を見て調整する方が、私には合ってるかも。「今の話、分かりにくかったですか?」って確認しながら進めると安心なんです。

山田雄一
山田雄一

星野さん、いい質問だね。確かに予想が外れることもある。ただ、事前に想定質問を10個ぐらい準備しておけば、だいたい8割はカバーできるんだ。残りは星野さんの言う通り、その場で調整すればいい。つまり、「事前準備」と「臨機応変」の組み合わせが一番効果的ってことだね。

JiJi管理人
管理人

相手目線で話すための方法が明確になりました。聞き手のメリット明示、具体的な人物イメージ、疑問の先回り、リアルタイム調整—それぞれのアプローチを組み合わせることで、より伝わりやすくなりそうです。では最後に、実際に使える具体的なテクニックを見ていきましょう。

第三部:具体的な伝達テクニック

JiJi管理人
管理人

相手目線の大切さが分かりました。では、「実際に伝わりやすくする具体的なテクニック」を教えてください。

佐藤健太
佐藤健太

僕は「階層化」と「例え話」ですね。まず「今日は3つのポイントがあります」って構造を示してから話すと、聞き手が整理しやすい。情報の「見出し」を先に出す感じです。

あと、例え話は身近なものを使います。「料理でレシピを見てから作るのと、適当に始めるのでは出来が違いますよね」みたいに。知らないことを知ってることで説明すると、分かりやすいんです。

田中美咲
田中美咲

私は...具体的な体験談をよく使います。「効率化が大切です」って言うより、「鈴木さんがメール整理を変えて、子供との時間が増えて嬉しそうでした」みたいな...実際の話の方が、聞いてる人も想像しやすいかなって。

佐藤さんの整理の仕方、すごく分かりやすいです。私はそこに人の気持ちが動く話も加えられたら...と思うんですが、どうでしょうか?

佐藤健太
佐藤健太

田中さんの指摘、確かにその通りです。僕も構造化だけでは人は動かないことを痛感します。だからこそ、「論理的な骨組み」に「感情的なエピソード」を組み合わせるんです。田中さんの鈴木さんの例も、「時間短縮→具体例→効果」という構造になってますよね。

実はこのハイブリッドアプローチ、UXデザインの基本原則と同じなんです。機能性(論理)と感情価値(ストーリー)の両方が揃って初めて、ユーザーに愛されるプロダクトになる。朝礼スピーチも同じで、「なるほど!」と「いい話だな」の両方を引き出せるのが理想ですね。

山田雄一
山田雄一

僕は「数字の使い方」にこだわってます。ただの数字じゃなくて、相手がイメージできる数字に変換するんです。「売上が20%増加」より「月給1万円分お得になる」って言った方が、みんなピンときますよね。

データで見ると、身近な例で置き換えた数字は記憶に残りやすいんです。抽象的な数字を日常的な価値に置き換えることで、聞き手により伝わるってことですね。

鈴木恵子
鈴木恵子

私がいつも心がけているのは「間」と「繰り返し」です。大事なことを言う前には、ちょっと間を置いてみる。そして重要なポイントは、表現を少し変えて2回お伝えする。これまでの経験では、一度だけだと伝わりにくいことが多いんですね。

例えば、「お客様第一」という言葉を伝えたいとき、まず「私たちの最優先は...」と言ってしばらく間を置く。そして「お客様の満足です」と伝える。後半では「つまり、すべてはお客様から始まる」と表現を変えて繰り返す。こうすることで、重要なメッセージが確実に伝わるんです。

心に残るスピーチって、印象的なフレーズを繰り返していることが多いでしょう。「I have a dream」もそうですよね。リズムと反復が記憶に残るんです。日本では特に「余韻」を大切にしますから、言葉の後の静寂も表現の一部なんですよ。

星野ひかり
星野ひかり

私は「感情に訴える表現」をよく使います!「大変でした」より「めちゃくちゃ焦りました」の方が、感情が伝わって印象に残ると思うんです。正確な表現より、相手の心に響く言葉を選ぶようにしてます。

あと、「映像が浮かぶ表現」も大事!「売上が伸びています」より「売上がぐんぐん右肩上がりです」の方が、頭に絵が浮かびますよね。SNS世代は特に、イメージできる話し方に反応するんです!

星野ひかり
星野ひかり

みなさんのテクニック、すごく勉強になりました!特に鈴木さんの「間」の使い方とか、今まで全然意識してなかったです。

録画した自分のスピーチを見返したら、ずっと同じテンポで話してて、まったく間がなかったんです。そりゃ伝わらないわけですよね...。明日からは、ここで学んだテクニックを実践してみます!

JiJi管理人
管理人

皆さんから実践的なテクニックをたくさんいただきました。階層化と例え話、具体的体験談、身近な数字への変換、間と繰り返し、感情表現—どれも明日から使えるテクニックばかりですね。星野さんも「すぐに実践したい」と意欲的です。では最後に、今日の話をまとめてみましょう。

相手に伝わる話し方 よくある質問

JiJi管理人
管理人

今日は「相手に伝わる話し方」について、実践的なテクニックをたくさんいただきました。よくある質問形式で整理してみましょう。

Q. なぜ話が相手に伝わらないのですか?

A. 情報過多と自分目線が主な原因です。脳の処理能力には限界があり、詰め込みすぎると何も残りません。「Less is More」の原則で、伝えたいことを3つに絞り、相手の立場に立って話すことが重要です。

Q. 相手の立場で考えるにはどうすれば?

A. 具体的な人をイメージして話すことです。聞き手のメリットを明示し、疑問を先回りして答え、リアクションを見ながら調整する。抽象的な「みなさん」ではなく、特定の「あの人」に向けて話す意識が効果的です。

Q. 伝わりやすくする具体的なテクニックは?

A. 5つの表現技法を組み合わせることです。階層化と例え話、具体的エピソード、身近な数字への変換、間と繰り返し、感情と視覚的表現。未知の概念は既知の概念で説明し、データより体験談を重視しましょう。

Q. 話し方に自信がない場合はどうすれば?

A. 小さな成功体験を積み重ねることから始めましょう。まず明日の朝礼で「今日の天気から一つ学んだこと」を30秒で話してみる。データ重視、感情表現、構造化など、自分に合った伝え方のスタイルを見つけることが大切。完璧な話し方より、相手を思いやる話し方を目指してください。

Q. 専門用語を使わずに説明するコツは?

A. 身近な例え話と段階的説明を活用しましょう。例えば「クラウド」は「インターネット上の保管庫」、「AI」は「賢いアシスタント」のように置き換える。また、「つまり」「簡単に言うと」といった接続詞を使って、専門的な内容を日常語に変換していくことが効果的です。

JiJi管理人
管理人

さあ、これで相手に伝わる話し方がマスターできましたね!星野さんも「明日からすぐに実践できそう」と自信を持ったようです。話の始め方と伝え方を身につけたら、最後は綺麗に締めくくることが大切です。

今日学んだテクニックを一つずつ試してみてください。特に「相手の立場で考える」ことを意識するだけで、コミュニケーションの質は大きく変わります。

初級編次回は「印象に残る話の終わり方」について熱く語り合います!最後の30秒が全体印象を左右する締めくくりの技術をお届け。あなたのスピーチが聞き手の心に深く残るようになります。お楽しみに!