\ JiJi TALK! /

初級 01

聞き手の心を掴む話の始め方

星野ひかり
佐藤健太
田中美咲
山田雄一
鈴木恵子
JiJi管理人
管理人

入門編では8つの基本スキルを身につけ、スピーチの土台を築いてきました。最終回の「NG表現の回避法」で、皆さんもう「スピーチ初心者」は卒業ですね!

さあ、いよいよ初級編のスタートです!ここからは実践的なテクニックを学んで、聞き手を引きつける魅力的なスピーチを目指しましょう。記念すべき第1回目の今日は星野さんから相談がありまして…

星野ひかり
星野ひかり

管理人さん、実は悩んでることがあるんです。朝礼で話し始めた瞬間、みんなスマホを見ちゃって...「あ、今日つまらなそう」って思われてる感じがして。聞き手の心を掴む話の始め方って、何かコツがあるなら教えてください!

JiJi管理人
管理人

星野さん、まさに多くの方が感じている悩みですね。今日は皆さんと一緒に、効果的な「掴み」のテクニックについて語り合いましょう。

第一部:なぜ「始まり」が重要なのか

JiJi管理人
管理人

まずは、「話の始まりがなぜ重要なのか」について考えてみましょう。山田さん、データ的な観点からいかがですか?

山田雄一
山田雄一

データを見ると、人の集中力は開始から30秒でピークに達し、その後急激に低下します。プレゼンテーション研究では、最初の印象が全体評価の67%を決定するという結果も。投資対効果を考えると、冒頭30秒に全力投資すべきです。

私の経験では、優秀な営業マンほど「つかみ」に時間をかけています。要するに、最初の30秒は聞き手の脳にフックを打ち込む貴重な時間。この投資を怠ると、後でどんなに良い内容を話しても、注意が散漫な状態で聞かれてしまうんです。

佐藤健太
佐藤健太

山田さんの分析、的確ですね。システム的に言うと、人間の脳は「パターンマッチング」で動作します。冒頭で予想外の情報や興味深いデータを提示することで、脳の注意システムが活性化される。

テクノロジーの観点から見ると、WebサイトのLPO(ランディングページ最適化)と同じ。ファーストビューで訪問者を引き留められなければ、即離脱。スピーチも同じで、冒頭のUXデザインが全体の成否を決めるんです。

星野ひかり
星野ひかり

あー、それすごく分かります!私もSNS見てて、最初の3秒でつまらなそうだと即スルーしちゃいます。TikTokとかも、冒頭でパッと興味引かれないと見ないですもんね。

朝礼でも同じで、「あ、今日つまらなそう」って思われちゃうと、みんなスマホ見ちゃって。最初でつまずくと、その後どんなにいい話をしても聞いてもらえないんですよね。やっぱり第一印象って大事なんですね。

第二部:効果的な「掴み」のパターン

JiJi管理人
管理人

重要性が分かったところで、「具体的にどんな始め方が効果的か」教えてください。皆さんが実際に使っているパターンはありますか?

山田雄一
山田雄一

星野さん、具体的なパターンを教えてあげよう。私がよく使うのは「意外な数字」から始めることだ。「皆さん、今朝スマホを何回見ましたか?平均的な人は起床後1時間で150回画面を見るそうです」みたいな。「えー!そんなに?」って反応が必ずある。

あと、「逆説的な事実」も効果的。「成功している営業マンほど、実は断られる回数が多い」のような、常識の逆を行く話。データを見ると、逆説的な導入を使ったプレゼンは、聞き手の記憶保持率が40%向上する。要するに、予想を裏切ることで、脳を活性化させるんだ。

星野ひかり
星野ひかり

おー、数字から始めるのいいですね!確かに「150回」って言われると、「えー!そんなに?」って思っちゃいます。私いつも「おはようございます」から始めちゃうから、そういうフックがあると全然違いそう。

他にも何かパターンってありますか?私、毎回同じような始め方になっちゃうので、バリエーションが欲しいんです。

田中美咲
田中美咲

星野さん、私からもアドバイスを。「個人的な体験談」から始める方法もありますよ。「昨日、電車で席を譲ろうとしたら、『大丈夫です』と断られて、複雑な気持ちになりました」みたいな。

リアルな体験は共感を呼びやすいんです。成長という観点で見ると、自分の失敗や迷いを素直に話すことで、聞き手との距離が縮まります。「完璧じゃない自分」を見せることで、親しみやすさが生まれるんです。

星野ひかり
星野ひかり

田中さん、それいいですね!「失敗や迷い」を素直に話すって、確かに親近感わきます。私も完璧じゃないから、そういう等身大の話の方が聞いてもらいやすそう。

みなさん、それぞれ違うアプローチで勉強になります。「掴み」のバリエーションがこんなにあるなんて知りませんでした!

佐藤健太
佐藤健太

僕は「クイズ形式」をよく使います。「この中で、世界で最も多く使われているパスワードは何でしょう?」とか。システム的に言うと、インタラクティブな要素を入れることで、受動的な聞き手を能動的に変換できる。

テクノロジーの観点から見ると、ゲーミフィケーションの応用です。「答えを知りたい」という欲求は、人間の基本的な心理。クイズで始めることで、自然と集中モードにスイッチしてもらえます。

星野ひかり
星野ひかり

佐藤さん、それ面白そう!クイズで始めるって、確かに「答えを知りたい」って気持ちになりますね。受け身で聞いてる人も参加したくなる感じがします。私も今度試してみます!

鈴木恵子
鈴木恵子

星野さん、私は「季節の話題」から始めることが多いですね。「今朝、桜の花びらが散っているのを見て、春の終わりを感じました」のような身近な季節感から入ると、みなさん親しみやすく感じるようです。

長年の経験から言うと、自然な季節の変化は誰もが共感できる話題。難しい話題でなくても、心に響く始まりは作れるものですよ。

星野ひかり
星野ひかり

鈴木さん、それいいですね!季節の話なら自然だし、確かに誰でも「あー、分かる」って思えそうです。「桜の花びらが散ってる」とか、私でも気づいてることだから話しやすそう。

難しい話題じゃなくても心に響くっていうのも安心しました。私、いつも「何か特別な話をしなきゃ」って思い込んでたかも。

第三部:NGな始め方とその対策

JiJi管理人
管理人

効果的なパターンが分かりました。逆に、「やってしまいがちなNGな始め方」と、その改善方法について教えてください。

山田雄一
山田雄一

最も多いNGパターンは「挨拶だけで始める」ことです。「おはようございます。今日は○○についてお話しします」これでは聞き手の興味を全く引けません。データを見ると、このパターンは注意保持率が30%以下。

改善策は、挨拶の後に「フック」を必ず入れること。「おはようございます。皆さん、昨日の帰り道で何人の人と目が合いましたか?」投資対効果を考えると、挨拶+フックで聞き手の関心を2倍にできます

田中美咲
田中美咲

私がよく見るNGは「謝罪から始める」ことです。「準備不足で申し訳ありませんが...」「うまく話せませんが...」これは聞き手の期待値を下げてしまいます。

代わりに「正直な気持ち」で始める方が効果的。「今朝、このテーマについて考えていて、皆さんにぜひ聞いていただきたいことがあります」。成長という観点で見ると、自信のなさより、熱意を伝える方が聞き手の心に響きます。

佐藤健太
佐藤健太

テクノロジー系で多いNGは「専門用語の羅列」です。「今日はAPIのRESTful設計について...」って始めると、非エンジニアは一瞬で離脱。システム的に言うと、ユーザビリティを完全に無視した設計。

改善方法は「身近な例え」から入ること。「レストランで注文する時の仕組みって、実はプログラムの世界でも使われているんです」。複雑な概念を日常に置き換えることで、全員が理解できる入り口を作れます。

星野ひかり
星野ひかり

あー、私まさにそれやっちゃってるかも!「背景説明を延々と」しちゃって、聞いてる人が飽きてる顔してる時があります。確かに、長い前置きって聞いててもイライラしますよね。

でも、いきなり本題に入るのも不安で...「今日のポイントは3つです」って最初に道筋を示す方法なら、私にもできそうです。今度試してみます!

鈴木恵子
鈴木恵子

長年見てきた中で気になるのは、「型にはまりすぎる」ことです。「今日は○○について、3つのポイントでお話しします」という定型文。確かに分かりやすいのですが、使いすぎると機械的に聞こえてしまいます。

大切なのは「その日の自分らしさ」を込めること。同じテーマでも、その日の気持ちや体験に応じて、始まりを変える。これまでの経験から言うと、「今、ここで話す意味」を込めた導入が、最も心に響きます。

第四部:状況別・聞き手別の始め方

JiJi管理人
管理人

最後に、「聞き手や状況に応じた始め方の使い分け」について教えてください。どんな工夫をされていますか?

山田雄一
山田雄一

私は聞き手のレベルに応じて戦略を変えます。経営陣向けなら「ROIが15%向上した事例をご紹介します」のような数値中心。現場スタッフ向けなら「昨日のお客様から、こんな嬉しい言葉をいただきました」のような体験談。

投資の世界でも、相手のポートフォリオに応じて提案を変えるのが基本。データを見ると、聞き手の関心事に合わせた導入は、内容理解度を50%向上させます。要するに、相手目線での入り口設計が重要です。

星野ひかり
星野ひかり

なるほど〜!確かに朝一番の朝礼疲れてる午後では、始め方を変えた方がいいですよね。私、いつも同じトーンで話しちゃってました。

その場の空気を読んで、エネルギーレベルを合わせるって考え方、すごく実用的ですね。月曜の朝は「週末どうでした?」から入って、金曜の午後は少し刺激的な話題で...って使い分けてみます!

佐藤健太
佐藤健太

僕は「聞き手の専門性レベル」で調整します。ITリテラシーが高い部署なら「昨日のサーバーダウンの件から学んだことがあります」のように具体的に。そうでない部署なら「スマホが遅くなった経験、ありますよね?」のように身近な例から。

システム的に言うと、APIのインターフェース設計と同じ。受け手の理解レベルに最適化することで、情報伝達の効率が最大化されます。技術的な話も、全員が理解できる入り口を用意することが重要です。

田中美咲
田中美咲

私は「チームの雰囲気」を大切にしています。チーム内に課題がある時は「最近、素敵だなと思った場面があります」のようにポジティブな話から。逆に、みんなが頑張っている時は「皆さんの頑張りを見ていて、気づいたことがあります」のように認める言葉から。

成長という観点で見ると、チームの心理状態に寄り添うことで、話の受け入れ度が変わります。今、このメンバーに何を伝えるべきかを考えた導入が、最も効果的だと思います。

鈴木恵子
鈴木恵子

私は「世代を超えた共通点」を意識しています。若い方が多い場では「最近のアプリって本当に便利ですね」から始めて、そこから「でも、便利さの中で失われているものもあるかもしれません」と展開したり。

長年の経験から言うと、年齢や立場を超えて響く話には、必ず普遍的なテーマがあります。愛、成長、感謝、挑戦...これらは時代を超えた共通言語。面白いわね、表面的な話題から深い真理に導くのが、熟練者の技術かもしれません。

JiJi管理人
管理人

皆さんの実践的なテクニック、ありがとうございます。

星野ひかり
星野ひかり

皆さん、今日は本当にありがとうございました!「意外な数字」「身近な疑問」「クイズ形式」「季節の話題」とか、こんなにたくさんのパターンがあるなんて知りませんでした。

特に山田さんの「挨拶+フック」の考え方と、田中さんの「熱意を伝える」アドバイスが心に響きました。聞き手や状況に応じて始め方を変えるっていう発想も目からウロコで。今度の朝礼では、まず「おはようございます。皆さん、昨日...」みたいに質問から始めてみます!

JiJi管理人
管理人

星野さんの成長ぶり、素晴らしいですね。実は、星野さんのように「話の始め方がワンパターンで困っている」という方は本当に多いんです。でも今日学んだように、ちょっとしたコツで劇的に変わります。

JiJiサイトでは、今お話しいただいた5人のメンバーが、それぞれ異なる「掴み」のアプローチでスピーチを作成しています。初級から応用まで、段階的に学べる実例をご覧いただけますので、「まずは1つのパターンから始めたい」という方も安心してくださいね。

話の始め方 よくある質問

JiJi管理人
管理人

今日の議論を通じて、話の始め方の実践的な方法が見えてきました。よくある質問形式で整理してみましょう。

Q. どんな「掴み」のパターンが効果的ですか?

A. 6つの主要パターンを活用しましょう。意外な数字、身近な疑問、逆説的事実、個人体験談、クイズ形式、季節・古典の話題。聞き手や状況に応じて使い分けることが重要です。

Q. やってはいけないNGな始め方は?

A. 5つのNGパターンを避けることです。挨拶だけで始める、謝罪から開始、専門用語の羅列、長すぎる前置き、型にはまりすぎること。これらを改善することで聞き手の関心を確実に引けます。

Q. 聞き手によって始め方を変える必要がある?

A. 相手目線での入り口設計が重要です。経営陣向けなら数値中心、現場スタッフ向けなら体験談、時間帯やチーム状況、世代構成に応じて最適な「掴み」を選ぶことで効果が最大化されます。

Q. 技術的なテクニック以外で大切なことは?

A. 聞き手への思いやりが最も重要です。「この人たちのために何を伝えたいか」という気持ちが、最も心を掴む始まりを生み出します。完璧な掴みより、心のこもった掴みを心がけましょう。

JiJi管理人
管理人

今日は効果的な「掴み」のテクニックをお伝えしました。でも、素晴らしい始まりができても、話の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。

初級編次回は「相手に伝わる話し方」について熱く語り合います!情報の整理術、聞き手目線の表現法、具体例の活用法など、確実に相手に伝わるコミュニケーションテクニックをお届け。きっと皆さんのスピーチがもっと理解してもらいやすくなりますよ。お楽しみに!

みんなのスピーチを見る

星野ひかり

星野ひかり

22歳・経営企画部・インターン

難しいニュースも、私の「エモい」フィルターを通してみたら、何か面白い発見があるかも?ロジックとかよくわかんないけど、みんなの心が動く瞬間を一緒に探していけたら嬉しいです!よろしくお願いしますっ!

佐藤健太

佐藤健太

24歳・システム部・SE

日々のニュースを「テクノロジー」や「データ」というフィルターを通して見ると、どんな発見があるかを探求しています。複雑に見える世の中も、デジタルの視点で分解すると、意外とシンプルなのかもしれません。未来を考えるための、ちょっとした実験室として楽しんでいただければ嬉しいです。

田中美咲

田中美咲

32歳・人事部・係長

日々の出来事を「私たち自身の物語」として捉え直し、仕事やチームに活かせるヒントをスピーチにしています。悩んだり迷ったりした時に、背中をそっと押してくれるような、そんな言葉が一つでも見つかれば、これほど嬉しいことはありません。一緒に考えて、一緒に成長していきましょう。

山田雄一

山田雄一

43歳・経営企画部・課長

単なるニュース解説ではなく、過去の経験と未来への展望を繋ぎ合わせながら、ビジネスパーソンとしていかに変化を乗りこなし、価値に変えていくか、その戦略的な視点を共有しています。あなたの仕事やキャリアにおける、航路図のような役割を果たせれば幸いです。

鈴木恵子

鈴木恵子

48歳・企画部・部長

目の前の出来事に一喜一憂するだけでなく、歴史や文化という長い時間軸で捉え直すと、物事の本質が見えてくることがあります。慌ただしい日常から少し離れ、物事を深く考えるきっかけとして、お役立ていただけましたら幸いです。