星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

JICAが、山形県長井市をタンザニア、千葉県木更津市をナイジェリア、新潟県三条市をガーナ、愛媛県今治市をモザンビークの「ホームタウン」に認定するってニュースを聞いて、めっちゃワクワクしました。2050年にはアフリカの人口が世界の4分の1になるって予測あるし、未来を先取りしてる感じしません?私が惹かれたのは、「つながりを作る力」です。SNSでも、一人の投稿がきっかけで国境を越えて共感が広がることってよくありますよね。実は人と人の接点が未来を変えていく。この前の投稿企画で「無理そう」と思ったけど小さく始めたら意外と盛り上がったんです。少しの一歩が大きな繋がりを生むんだと感じました。だから今日みんなに言いたいのは、私たちも小さな行動から「ホームタウン」的な関係を広げられるってこと。朝の一声とかも、その大事な第一歩なんです。
JICAが今月20日から横浜市で開催されるTICAD=アフリカ開発会議にあわせて、日本国内の少なくとも4つの自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定するってニュースを読みました。長井市がタンザニア、木更津市がナイジェリア、三条市がガーナ、今治市がモザンビークと繋がる見通しです。人口が2050年には世界の4分の1を占めるアフリカと、地方自治体が直接結びつく動きが始まっていて、正直とてもワクワクしました。未来を先取りするような挑戦だなって思います。なぜそんなに心躍るのかと考えると、「つながりを作る力」がそこにあるからだと思うんです。SNSでもそうですよね。誰か一人の投稿や何気ない一枚の写真が、フォロワーを超えて国境まで広がることがあります。単純な情報発信じゃなく、「共感」を届ける行動が、未来の人や文化を繋げていく。JICAの取り組みも、まさにその共感の橋を自治体レベルで広げようとしているんだなと。私自身も、あるとき「無理そう」って最初は思ったことがありました。以前、フォロワー参加型の投稿企画を提案したんですが、「規模が大きすぎるよね」と言われて一度きっぱり諦めかけたんです。でも友達から「小さく試したらいい」と背中を押されて、まずは小さなミニ版で発信してみました。結果、意外にも盛り上がりがあって、「あ、こんな風にして繋がりが広がっていくんだ」と体感したんです。一歩踏み出すことで可能性がどんどん見えてくるものだと実感しました。だから、みんなに伝えたいのは、「大きな未来も、小さな日常の行動から生まれる」ということ。JICAの自治体×アフリカみたいな壮大な企画も、最初は一声・一手から始まっているんです。私たちも同じで、例えば朝の「おはよう」とか、「昨日の資料ありがとう」とか、その小さな声かけがチームを結びつけるホームタウン的な力になる。今日はそんな小さな一歩を大事にしてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

ニュースで、JICAが日本の4自治体をアフリカの「ホームタウン」に認定する方針だと知りました。山形県長井市はタンザニアなどと繋がり、2050年にアフリカが世界人口の4分の1を占める未来を見据えています。僕が感じたのは、この取り組みがシステム的な“ボトルネック解消”の発想に似ていることです。中央だけで動かすのでなく、自治体レベルで直接つなぐのは分散処理による最適化ですよね。僕も前に開発で「全て一人で抱えたら処理落ち」って経験があり、タスクを分散したら一気に早くなりました。同じ感覚をこのニュースで思い出しました。だから今日の提案は、僕らの仕事も「1人集中型」でなく小さな分散を意識して判断してみること。効率も連携も両方スムーズになります。
JICAが、今月20日から横浜市で開催されるTICAD=アフリカ開発会議に合わせ、日本とアフリカの関係を強化する取り組みを進めるという記事を読みました。その中で特に目を引いたのは、山形県長井市をタンザニアに、千葉県木更津市をナイジェリアに、新潟県三条市をガーナに、愛媛県今治市をモザンビークの「ホームタウン」に認定するという話です。アフリカは2050年に世界人口の4分の1を占めると見込まれていて、今から自治体単位で直接繋がる仕組みは大きな意味を持ちます。この仕組み、僕はSEの目線で見ると「分散処理」にすごく似ているなと感じました。従来は中央(国や大きな組織)だけが担当していたものを、自治体など小さな単位に分けることで全体の処理速度や効率を上げる。それはシステムで言うと、1台のサーバーに全処理を押し込むより負荷分散させてスケーラビリティを確保するやり方に近い。結果的にボトルネックを減らし、全体のパフォーマンスを最適化することにつながるんです。僕自身も以前、大規模システムの開発中に「全部自分が見ないと」と抱え込みすぎて、結局タスク処理が滞ったことがありました。でも思い切って仲間に小分けしてタスクを並列化したら、一気に全体のスピードが上がったんです。しかも、他の視点で改善アイデアも出てきて、一人では到底発想できなかった解決策に辿り着けた。その経験を思い出し、このニュースに妙に親しみを感じたんです。だから今日の提案はシンプルです。僕らも「一極集中型」ではなくチーム全体で小分けに分散しながら動いてみようということ。誰かが全部抱えると処理落ちしますけど、少しずつ分け合えば処理も精度も高まります。JICAの取り組みは国際的な未来戦略ですが、本質は僕らの日常業務にも応用できる。まず今日はタスクを抱え込みすぎていないか、ちょっと見直してみませんか?
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

JICAが、長井市や木更津市など4つの自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定する方針というニュースを見ました。外務省は2050年にアフリカの人口が世界の4分の1に達すると予測しています。私が感じたのは「心理的安全性」の大切さです。遠い国と自治体がパートナーになるのは、未知の相手を安心して受け入れる姿勢が前提だと思いました。私も以前、プロジェクトで新人メンバーに気を配ったとき「質問していいんだ」と雰囲気が変わった瞬間がありました。その空気感が成果を押し上げました。だから私たちも日常で「相手が話しやすい雰囲気」を積み重ねていこうと思います。そこからチームもお互いのホームタウンになれるはずです。
JICAが今月20日から横浜市で行われるTICAD=アフリカ開発会議にあわせて、日本の少なくとも4つの自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定する方針だと記事にありました。具体的には、山形県長井市がタンザニア、千葉県木更津市がナイジェリア、新潟県三条市がガーナ、愛媛県今治市がモザンビークと直接つながります。外務省も「2050年にはアフリカは世界人口の約4分の1」と予測していて、未来に向けた確かな準備なんだと感じました。この取り組みで私が思ったのは、「心理的安全性」の重要性です。遠く離れた国と自治体が関係を築くには、互いに安心して交流できる環境が絶対必要だと思います。仕事でも同じで、未知の相手を「まず受け入れる」姿勢がないとチームは機能しません。相手に安心感を届けることが、信頼や成果につながる基盤なのだと改めて思いました。実は私も以前似た経験をしました。新しいプロジェクトにまだ慣れていない新人メンバーがいて、最初は全然質問できずに黙ったままでした。でもあるとき「些細なことでも聞いていいからね」と声をかけたら、表情が柔らかくなり、次第に積極的に発言するようになったんです。その後、彼女のアイデアがきっかけでプロジェクトが前進したことがあり、「安心できる雰囲気」がどれほど大事かを肌で感じました。だから今日の提案はシンプルです。僕らも日常の小さな場面で「安心して話せる空気」をつくることを意識してみませんか?それは声かけ一つだったり、頷きだったり、本当に小さな仕草でいい。JICAが自治体とアフリカに“ホームタウン”の関係性を築こうとしているように、私たちも互いにとってのホームタウンのような居場所を作っていけるはずです。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

記事で、JICAが自治体をアフリカの「ホームタウン」に認定する方針を見ました。長井市・木更津市・三条市・今治市がそれぞれ提携し、人口が2050年に世界の4分の1となるアフリカと直接つながる計画です。これを経済戦略的に見ると「新たな市場接点づくり」だと思います。大都市だけでなく地方に接点を作ると、未来のリターンを分散確保できるからです。私も以前、営業指標を見直して地方顧客の比率を増やしたらリスク分散が効いた経験があります。一本足に頼る怖さを痛感しました。だから今日の提案は「小さな新しい接点」を見つけること。既存の成果指標にプラスアルファの市場を意識すると、将来の強みになります。
JICA=国際協力機構が、今月20日から横浜市で始まるTICADにあわせ、山形県長井市をタンザニア、千葉県木更津市をナイジェリア、新潟県三条市をガーナ、愛媛県今治市をモザンビークの「ホームタウン」に認定するという記事を読みました。外務省も「2050年にはアフリカ人口が世界の4分の1」と予測しています。つまり、未来最大の成長地域と各自治体が直接つながる仕組みを作ろうとしているわけです。戦略的に見ると、これは「市場接点の分散化」だと思います。これまで国レベルや首都圏レベルの繋がりだけで推進していた流れを、地方自治体にも接点を追加する。今まで手薄だった“地方×海外”を接続することで、将来のリターンチャンスを早めに確保しているんです。経営におけるKPIで言えば、新規市場開拓率を上げる動きに近い。私自身、以前営業戦略を見直したとき「都市顧客だけでは危うい」と考えて地方顧客の割合を意識的に増やしました。当初は効率が悪いと思ったんですが、後になって都市部で売上が急落したときリスク分散が効いて、全体として収益を守ることができました。あの経験を通じて、接点の分散効果は単なる数字じゃなく“安定性そのもの”だと実感しました。だから今日僕が提案したいのは、業務の中で「小さな新しい接点」を探すことです。既存成果だけを深掘りするのも大事ですが、そこに他の要素を少しでも加えておくことが、未来のリスク耐性を高めます。JICAの例のように地方にも海外接点を置いたように、私たちも日々の仕事で別の市場やお客様との接点を増やす工夫を意識しましょう。それが長期的には一番の保険となります。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

JICAが国内の4自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」に認定する動きがあります。長井市はタンザニア、木更津市はナイジェリア、三条市はガーナ、今治市はモザンビークと繋がる予定です。2050年にアフリカ人口が世界の4分の1になる将来を踏まえてのことです。私はこれを「長期的な文化交流の芽」と感じました。歴史的にも小さな交流が未来を形作ってきました。たとえば昔の港町は、小さな交易から大きな文化融合が始まっています。私も学生時代、短期留学で初めはただの会話が後に深い理解につながった体験があります。小さな関係が長期的価値に変わる実感でした。だから今日の提案は、日常のほんの小さな交流も大切にすること。それが積み重なって未来に残ります。
JICA=国際協力機構が、今月横浜市で開かれるTICADにあわせ、日本国内の4自治体をアフリカの「ホームタウン」として認定する方針だと報じられました。山形県長井市がタンザニア、千葉県木更津市がナイジェリア、新潟県三条市がガーナ、そして愛媛県今治市がモザンビークにそれぞれ結ばれる予定です。外務省は「2050年にはアフリカ人口が世界の約4分の1」と予測しています。これは一過性の交流ではなく、長期的な関係を見据えた大きな動きといえます。歴史の目で見ると、こうした動きは「文化交流の芽」を植えているように思えます。歴史の多くの潮流は、小さな始まりから動き出しました。港町では些細な交易が後に巨大な文化の融合へとつながり、シルクロードのように一つひとつの細い糸が未来の大きな布を織り上げてきました。JICAの取り組みもその延長上にあるのではないでしょうか。私も学生時代に短期留学で小さな経験をしました。最初はただ隣の席の学生と「天気」の話をしただけでした。でもその会話をきっかけに一緒に文化祭へ行き、最終的には日本に帰った後も数年間メールのやりとりを続けました。あの小さな声かけがなければ経験は断片で終わっていたと思います。交流は「種」のようで、後になって実を結ぶことを肌で理解しました。だから今日の提案は、日常の小さな交流をおろそかにしないこと。たとえば隣席の人に「久しぶり」と声をかけることも、歴史の一部になっていきます。長期的に見れば一番残るのは人とのつながりです。未来へ残る布を織る一糸のように、今日の交流を大切にしていきましょう。