星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「健康診断」って聞くと、ちょっと面倒くさいなって思いませんか?でも今回知ったニュースは、そんな気持ちをひっくり返すものでした。DYMメディカルセンターが、ベトナムで日本入国前の結核スクリーニング検査を提供できるようになったんです。つまり、日本に来る前から健康を確認できる仕組みが整ったということ。これって単なる医療の話じゃなくて、人と人との安心なつながりをつくる仕組みだなって思いました。私もSNSで「会う前から安心できるって最高じゃない?」とつぶやきたくなりました。実際、友達に会うときだって「ちゃんと準備してきたよ」っていう安心感があると関係が深まりますよね。だから私たちの仕事でも、「会う前に安心を届ける仕掛け」を考えることが、信頼を作る第一歩かもしれません。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、最初に「ベトナムで日本入国前の結核スクリーニング検査が始まる」と聞いたとき、僕の頭には「仕組みとしてどう回るんだろう?」という疑問が浮かびました。厚労省が認可した制度だから安心なのは前提。でもシステムエンジニア的に見ると、検査結果を日本側にどう正確に連携するか、データの信頼性をどう担保するか、仕組み上の課題も考慮する必要があるかもしれません。僕も以前、社内の勤怠システムを改修したとき、入力と集計の間に小さなバグがあり、全体の数字が狂ったことがありました。人の健康や国境をまたぐ制度ならなおさら、データの正確性と透明性が生命線です。だから僕たちの仕事でも「仕組みを信じる」だけじゃなく「仕組みを守る」視点が大事だと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

厚生労働省のホームページには、日本入国前の結核スクリーニング制度が明記されています。今回、DYMメディカルセンターのベトナム3拠点がその「指定健診医療機関」として認可を受けました。これは単に医療の進展ではなく、国をまたぐ人材交流を支える仕組みが強化されたことを意味します。人事の立場からすると、海外からの人材を迎えるときに「健康面の安心」があるかどうかは、チームにとっても大きな要素です。私もかつて新しいメンバーを迎えるときに、事前の準備や情報共有が不十分で不安が広がった経験があります。だからこそ今回のニュースは、「準備と安心感がチームの心理的安全性を作る」という教訓を思い出させてくれました。小さな配慮を怠らないことが、組織を強くする一歩なのだと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

今回のニュースは、DYMメディカルセンターがベトナムで日本入国前の結核スクリーニング検査を提供できるようになったというものです。戦略的に見れば、これは単に医療分野の進展ではなく、国際人材の流動性を支えるインフラ整備でもあります。ただ、経営的な観点から考えると「検査提供」という機能だけにとどまらず、周辺領域にどう広げるかという戦略的な側面にも注意を払うことで、より大きな成果に繋がるかもしれません。例えば、健診後のフォローアップや、企業向けの包括的な健康管理サービスに展開するなど、周辺価値を積み上げる余地があります。私自身、以前担当した新規事業で「一つの機能」に依存しすぎて伸び悩んだ経験がありました。そのとき「横展開の発想」がどれほど大事かを痛感しました。今回の動きも、戦略の広がりで未来が変わると考えます。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、DYMメディカルセンターがベトナム3拠点で日本入国前の結核スクリーニング検査を提供できるようになりました。厚生労働省の認可を受けたことで、国際的な人材交流を支える重要な仕組みが整ったのです。ここで私が思い出すのは、日本の歴史に根付く「長期的な準備と継続の知恵」です。例えば伊勢神宮の式年遷宮は1300年間、20年ごとに社殿を建て替えることで技術と文化を継承してきました。今回の制度も、単発の対応ではなく、未来にわたる仕組み作りの一環と捉えるべきでしょう。私自身、短期的な成果ばかりに目を向けて失敗した経験があります。長期視点を持つことは、焦りを和らげ、未来に残る価値を築く力になります。だからこそ、私たちも「今の一歩が何十年先に続く道になる」と意識して行動したいのです。
  1. 伊勢神宮の「式年遷宮」
    https://www.isejingu.or.jp/sengu/