正直に告白すると、この記事を読んだとき「え、進化の副産物ってそんなに大きいの?」と驚きました。ASDは世界人口の数%に存在し、人類の知性を進化させる代償として普遍的に残った可能性がある。エンジニアの感覚で言えば「システムの不具合じゃないの?」と思ってしまったんです。でもよく考えると、これは「バグ」ではなく「仕様」だったのかもしれません。理由はシステム設計の経験から分かります。プログラムでも、完全な最適化を目指すと逆に脆くなることがあります。例えば冗長なコードや一見無駄に見える処理が、障害時のバックアップとして働いたり、想定外の利用方法を可能にしたりする。つまり「余白」や「不均一さ」は、長期的にシステムを進化させる土壌になるんです。この記事でいうASDも、人類が新しい知性を獲得する上での「必要な冗長性」だったのかもしれません。私自身、過去にシステム開発で「この処理は無駄だから削ろう」と提案したことがあります。でもその処理が実は障害復旧に不可欠で、削ったせいで大きなトラブルを招いたことがありました。あの時の冷や汗と、深夜にチームで復旧作業をした悔しさは今でも忘れません。その経験から「無駄に見えるものを即座に否定するのではなく、その存在意義を考える」姿勢が大切だと学びました。だから結論としてはこうです。私たちのチームでも「ちょっと変だな」「非効率だな」と思う部分をすぐに排除するのではなく、一度「これが何を支えているのか?」と考えてみましょう。その小さな問いが、次の進化やイノベーションにつながるのかもしれません。