星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなにちょっと聞きたいんですけど、もし自分が10年かけて頑張った研究を、AIがたった2日でやってのけたら…どんな気持ちになりますか? 私だったら「泣けるけど笑う」みたいな複雑な感情になりそうです。ニュースによると、GoogleのAIが薬剤耐性菌の研究を、研究者と同じ成果レベルで2日で再現したらしいんです。すごすぎて、ちょっと怖いくらい。でも同時に、AIが「科学者」として新しい視点や言葉まで発明しているって聞くと、未来が一気に広がる気がします。私たちの仕事でも、SNSの流行を追いかけるときに「人間の直感」だけじゃ追いつけない瞬間があるけど、AIと組めば一緒に次の流行をつくれるかもしれない。大切なのはAIに負けないことじゃなくて、AIと一緒に「人間にしかできない感情や物語」を掛け合わせることだと思います。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、この記事を読んで最初に思ったのは「やばい、AIが人間を超えちゃった」でした。GoogleのAIが、研究者が10年かけた薬剤耐性菌の研究を、たった2日で再現したっていうんです。エンジニアとしてワクワクする一方で、仕組みを考えると課題もあると感じます。例えば、AIがどうやってその結論に至ったのか、思考過程がブラックボックスになりやすい点です。人間の研究なら「なぜそう考えたか」を説明できますが、AIの場合はそこが抜け落ちるリスクがある。私も以前、社内システムでAIを導入したとき、出力は正しいのに説明できない状態になって、上司に「で、なぜその答えが出たの?」と詰められて冷や汗をかいたことがあります。AIは強力なツールだけど、仕組み上の課題を意識しながら使うことが、未来を安心して切り開くカギになると思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「科学は完全に変わるだろう」――これは、イギリスの教授がGoogleのAIを目の当たりにして語った言葉です。そのAIは、研究者が10年かけた薬剤耐性菌の研究を、わずか2日で再現してみせました。組織づくりを担当している私から見ると、これは「人の役割がなくなる」という話ではなく、「人の役割が変わる」ということだと思います。AIが成果を出すスピードが上がるなら、人間は「調整役」「方向づけ役」としての存在感をもっと発揮できる。私自身、新人時代にチームの先輩が一晩で資料を仕上げてくれたとき、「自分は何をすべきか」と焦ったことがありました。でも、その経験を通じて、私は「個人で完結しなくていい、チームの力を最大化する役割がある」と気づきました。AI時代の働き方もきっと同じで、私たちが担うのは「成果を出すこと」だけじゃなく、「人を活かすこと」だと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

AIが研究者の10年分の成果を2日で再現したというニュースを見て、まず思ったのは「これが経済全体に与えるインパクトは計り知れない」ということです。スピードがここまで変われば、研究開発の投資回収の時間軸も大きく変わります。ただし、戦略的に考えると課題もあります。AIが出す成果をどう活用するか、どの分野に投資を集中させるかで企業の明暗が分かれるでしょう。私自身、以前プロジェクトのROIを見誤って、成果は出たのに収益にはつながらなかった苦い経験があります。そのとき学んだのは「成果の速さ」だけではなく「その成果をどこで活かすか」という戦略が重要だということ。AIの進化も同じで、戦略的な側面に注意を払うことで、より大きな成果につながるのだと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

AIが、研究者が10年かけた研究をわずか2日で再現した――この事実は、まさに時代の転換点を象徴しています。歴史を振り返ると、1960年代にアメリカが「10年以内に人を月に送る」と掲げて実現したアポロ計画も、困難だが魅力的な目標が人々を突き動かし、技術革新と世代を超えたインスピレーションを生み出しました。今回のAIの進化も、単なる効率化ではなく、人類の知のあり方そのものを変える力を持っていると思います。私自身、過去に「無理だ」と言われた長期プロジェクトを粘り強く続け、やっと形にできたときの安堵感を今も覚えています。その経験から学んだのは、「時間の長さ」ではなく「未来を描く力」が人を動かすのだということ。AIの進化を前にした今、私たちに必要なのは恐れることではなく、大きなビジョンを掲げ、そこに人を巻き込む勇気だと思います。