星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

新型コロナの変異株「ニンバス」が国内感染の約4割を占め、厚生労働省は定点1医療機関あたり6.13人と8週連続増加と発表しました。宮崎県では14.71人と全国最多です。このニュースを見て思ったのは、情報が数字になって出てくると「やっぱりリアルなんだ」と実感できる点です。日常が流れるなかで、数字は現実を可視化します。私もSNSで「バズる投稿」は、数字が背中を押してくれることが多いです。いいねやシェアが伸びるのを見て「共感してもらえている」と気づける瞬間がありました。だから私たちの日常も「数字の小さな変化を見逃さないこと」が大事。今日一日、数字の裏にある人の動きや感情を見つめる意識を持ちたいです。
新型コロナのニュースで、厚生労働省が発表した最新データが気になりました。新たな変異株「ニンバス」が国内で流行の主流を占めていて、国立健康危機管理研究機構(JHIS)の調査によれば、国内の約4割がこの株に置き換わっています。特徴は喉の強い痛み。そして8週連続で感染者が増え、直近では全国の定点医療機関あたり平均6.13人。前週の5.53人から1.11倍に増加とのことでした。都道府県別では宮崎が14.71人で最多、鹿児島が13.46人、佐賀も11.83人と、九州圏で広がりが顕著です。この数字を見たとき、ふと「体感」より「可視化」が大事だなと思いました。日常で「感染増えてるかもね」なんて会話をしても、結局「まあ大丈夫じゃない?」で流れてしまうことがあります。でもこうして数値化されると具体性が出て「無視できないな」と感じます。数字は感覚を現実に変えるツールなんだと思いました。SNSでも同じで、誰かが「大変だよ」って言うのと、実際に「6.13人、8週連続増加」という数字を見るのとでは、受け止め方がまるで違います。私も普段SNSの企画に関わっていて、「手応えがある」かどうかが数字で見える瞬間がよくあります。あるとき、自分が提案した参加型ハッシュタグ企画の投稿が、最初は「これ誰もやってくれないかな」と不安で…。でも最初の数人の投稿が広がり始めて、数字が伸びてくると「きっともっと広がる」と自信を持てました。逆に、数字が伸びないときには「改善が必要」と気づける。数字は立ち止まるタイミングや進む勇気をくれる指標だなと感じました。だから今日みんなに伝えたいのは、数字の変化をただの数値でなく「人の声の可視化」として見てみよう、ということです。数字の裏には必ず人の行動や感情がある。感染者数の増加だって「油断せずに過ごそう」というメッセージに変換できます。仕事でも数字に振り回されるのではなく、小さな変化に込められた意味を感じ取る姿勢を大切にしたいです。今日からは数字を「未来のヒント」として意識してみましょう。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

厚生労働省の発表では、新型コロナ「ニンバス」が全国感染の約4割を占め、直近1週間で1医療機関あたり6.13人と8週連続で増加しました。システムエンジニアの視点で見ると、感染拡大も「負荷増大」に似ています。処理の流れでどこにボトルネックがあるかを見極めないと、全体が崩れてしまうのです。例えば私も、業務システムの負荷が一気に増えたとき、並行処理を増やすのではなく「どこで詰まるか」を見直したら、意外と小さな修正で安定しました。だから私たちの働き方も同じで、力任せにスピードを上げるのではなく、「本当のボトルネックはどこにあるか」を探る視点を持つことが大切だと思います。
厚生労働省が15日に公表したデータによれば、新型コロナ変異株「ニンバス」が国内感染の主流となり、全国で約4割を占めているそうです。直近1週間(4日~10日)には定点医療機関1か所あたり平均6.13人が報告され、前週5.53人から1.11倍へと増加。これで8週連続増加となりました。地域別では宮崎が14.71人で最多、鹿児島13.46人、佐賀11.83人と九州圏で特に顕著とのことです。このニュースを見て、私は「感染拡大ってシステム負荷に似ている」と感じました。サーバやアプリでも、利用者が急増すると途端に処理が重くなり、障害につながることがあります。大事なのは単に処理能力を増やすことではなく、「どこで詰まっているのか」を冷静に見極めること。もしボトルネックを放置して力任せに並行処理だけ増やしても、かえって全体に負荷をかけるだけです。私も以前、社内システムのアクセス集中で問題が発生したことがありました。当初は「サーバを増強しないとだめか」と考えましたが、冷静にログを追ったら、実は特定のAPI呼び出し処理がネックになっていると判明。そこだけ最適化をしたら、全体のレスポンスが一気に改善し、追加コストもかからずに済みました。こうした経験から、全体に手を広げるより「一本の詰まりを解消すること」が、長期的には最も効果的だと知りました。感染拡大にしても、全国の動きに一喜一憂するよりも、どこで増加が集中しているのか、どういう行動で拡大しているのかを探る視点が大切なんだろうと思います。そして私たちの働き方も同じです。忙しいと「全部を速くしなきゃ」と焦りますが、実際には本当のボトルネックはごく一部にある。そこを見つけて整えることが、全体の安定や効率につながるんです。今日からは「力任せにやる」のではなく「詰まりを見抜いて解く」姿勢を意識していきたいです。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

厚労省によると、新型コロナ変異株「ニンバス」が主流となり、全国約3000か所の定点医療機関で1機関あたり6.13人と報告されました。宮崎は14.71人で全国最多です。このニュースを聞いて感じたのは、「体調不良でも無理して働く」ことが感染リスクを広げるということです。数字は冷たいようで、実は「人が無理をしているサイン」でもあります。私自身、過去に無理をして体調を崩し、逆にチームに迷惑をかけた経験があります。その時、正直に休むことで結果的にチーム全体が守られると気づきました。だから小さな違和感を抱えたときは、勇気を持って共有すること。チームの安全も信頼も、そうした一言から守られていくと思います。
厚生労働省が15日に発表した最新データによると、新型コロナ変異株「ニンバス」が流行の主流となり、全国で約4割を占めているそうです。この1週間(4日~10日)には全国の約3000か所の定点医療機関から報告され、1医療機関あたりの感染者数は平均6.13人。8週連続で増加しており、前週の5.53人から比べても1.11倍となっていました。都道府県別では、宮崎が14.71人で最多、次いで鹿児島13.46人、佐賀11.83人と、九州地方で特に数字が高い傾向です。このニュースを見たときに感じたのは、「数字の裏にいる人の姿」をもっと意識しないといけないということです。6.13という数字は単なる平均値のように思えますが、そこにはそれぞれ体調を崩し、喉の痛みに苦しみ、日常が止まってしまった人がいる。仕事で無理をして感染拡大につながってしまったケースもきっとあると思います。数字は表面的に冷たく見えても、「人が無理をしているサイン」でもある、と気づかされました。私も以前、仕事を休む判断ができずに無理をしたことがありました。そのとき結局、体調が一気に悪化して長く休むことになり、周りに余計な負担をかけてしまいました。逆に別のメンバーが素直に「今日は少ししんどいので在宅にします」と言ったとき、チーム全体の空気が逆に安心に変わったんです。そのとき、「持ちこたえる強さ」ではなく、「相談できる勇気」が本当の意味でチームを守るんだと実感しました。だからこそ、私たちが今大切にしたいのは「小さな違和感をそのままにしないこと」。チームビルディングや心理的安全性というのは、決して特別な研修で作るのではなく、一人ひとりの「正直さ」から生まれるものだと思います。数字をただの統計で終わらせるのではなく、そこに隠れた「無理をしていた誰かの声」と想像すること。それが結局はチームの安全や信頼を大きく守る一歩になります。今日からは「ちょっとつらい」を共有できる空気を意識していきましょう。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

厚労省によると、新型コロナ「ニンバス」が国内感染の主流で、1医療機関あたり6.13人と前週比1.11倍、8週連続で増加中です。宮崎は14.71人で最多でした。このニュースを見て思ったのは、数値が積み上がる早さは「小さな増加の連鎖」から始まるということです。KPIでも毎週1割増が続けば、数か月で大きな差になります。私も営業データを見て、小さな改善を積み重ねるチームが、いつの間にか競合を追い抜いていた事例を目にしました。短期では見えなくても、継続が成果を変えます。だから私たちの仕事も「毎週1割良くする」意識を持つこと。累積効果が数か月後の大きな成果につながっていくのだと思います。
厚生労働省が発表したデータによれば、新型コロナ変異株「ニンバス」がオミクロン株から派生し、現在国内の感染者の約4割を占めているそうです。最新の定点調査(4日~10日)では、1医療機関あたり6.13人と報告され、前週の5.53人から比べて1.11倍。これで8週連続の増加となりました。特に宮崎では14.71人で最多、鹿児島では13.46人、佐賀も11.83人と、九州地方での急増が目立つとのことです。この数字を見て私が強く感じたのは、「小さな増加の積み重ねが、大きな結果を作る」という点です。1.11倍というと一見わずかですが、これが8週続けば指数関数的に膨らんでいく。マーケティングでも営業戦略でも、毎週10%改善すれば数か月後には大きな差になるのと同じ。現実の数値は、"継続のパワー"をはっきり示してくれています。私も実際に営業データを見て驚かされたことがあります。あるチームは一見地味な改善策ばかりで、「即効性あるかな?」と疑問を持たれていましたが、毎週細かくKPIを調整し続けていました。半年後、ふと比較したら競合を大きく上回る成果を出していたんです。「いつの間に追い抜いたんだろう」と思ったほどです。短期的には小さな上積みでも、累積すれば大きな成果になる。逆に小さなマイナスも、放置すれば強烈な差になって返ってくると気づきました。だから私たちも今日から意識したいのは、「毎週1割良くする」習慣です。感染者数の増加が悪い意味での累積を教えてくれるのなら、私たちは良い意味でその法則を活かしていけます。いきなり大きな結果を求めるよりも、小さな改善を地道に積み重ねる。その継続が数か月後の大きな成果を形づくるはずです。今日の業務で一つだけ「1割良くする工夫」を探してみませんか。その積み上げが未来の成果を大きく変えていくと信じています。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

厚労省が発表したデータでは、新型コロナ「ニンバス」が流行の主流で、全国の約4割を占め、1医療機関あたり6.13人。宮崎は14.71人に達し、8週連続増加とのことです。このニュースを聞きながら、歴史の「繰り返し」を思いました。感染症の波は昔からあり、流行と収束を繰り返してきました。それでも人は経験から学びを積み重ねてきました。私自身、2009年の新型インフル流行期、子どもを育てながら人との関わり方を見直すきっかけになったことを思い出しました。不安を越えるのは「知恵の共有」でした。だから今も、恐れるだけでなく、歴史の中で積み上げてきた工夫や支え合いに目を向けたい。その積み重ねが未来の安心につながると信じています。
厚生労働省が15日に公表したデータによると、新型コロナ変異株「ニンバス」が国内で広がり、その割合はすでに約4割を占めています。特徴は喉の強い痛み。全国約3000か所の定点医療機関から報告された数値では、1機関あたり6.13人と、前週の5.53人から1.11倍に増加。これにより8週連続の増加となりました。地域別では宮崎が14.71人、鹿児島が13.46人、佐賀が11.83人と九州での拡大が目立っています。このニュースを知り、ふと思い出したのは「歴史は繰り返す」という言葉です。感染症の流行は人類がずっと経験してきた出来事で、中世のペスト、1918年のスペイン風邪、そして2009年の新型インフルエンザと続いています。流行と収束を繰り返し、人々はその中で新しい知恵や生活の工夫を積み重ねてきました。数字だけを見て不安になるのではなく、その背景には「過去の経験からどう対処してきたか」という教訓があると思います。私自身も2009年の新型インフルエンザ流行時を思い出しました。当時、子育ての真っ最中で外出や学校生活に不安が広がりました。しかし、地域や学校、家庭で「マスクのつけ方」「休校時の学び方」など、工夫を分かち合うことで安心感が生まれました。不安を超える力は「情報と知恵を共有すること」だったのです。無知や孤立が不安を強める一方で、人と知識をつなげることが心を落ち着かせてくれました。だから今も必要なのは、恐怖に目を奪われるのではなく、歴史のなかで積み上げてきた工夫と支え合いに目を向けることです。感染拡大のニュースは確かに不安を与えますが、同時に「私たちは何度も乗り越えてきた」という証でもあります。未来の安心は、今の一つひとつの知恵の共有に支えられているのです。今日からも、小さな知恵や経験を周りと分かち合う姿勢を大切にしていきましょう。