星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

ねぇ、「どんぐりの森」って聞いてワクワクしませんか?天皇皇后両陛下が京都府立植物園でその森を視察されたそうです。100周年を記念して作られた場所で、国内外のブナ科植物が約20種。なんか“地球の未来の縮図”みたいですよね。 SNSでは雅子さまのピンクスーツが話題になってましたが、私が心をつかまれたのは「伝統×未来」という構図。京都という古都で、新しい命の芽を見つめる姿に、希望を感じたんです。 私たちの仕事も同じかも。バズる投稿を狙うだけじゃなく、“長く愛されるブランドの森”を育てる視点が必要。今日から「一つの投稿=どんぐり一粒」と考えて、未来に芽吹く種をまきたいです。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

京都府立植物園に新設された「どんぐりの森」。天皇皇后両陛下が視察されたというニュースを見て、僕は「データセンターに似てるな」と思いました。どんぐりが未来の森を育むように、データも未来の価値を育てる。でも森が育つには多様な種と環境が必要なように、技術にも“多様な視点”が欠かせません。 AI導入も同じで、効率ばかり追うと“生態系”が壊れることもある。だからこそ、仕組みを設計する僕たちは、便利さの裏にあるリスクにも目を向ける必要があります。次にコードを書くとき、「この仕組み、10年後も健やかに育つか?」と自問してみようと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

ニュースで見た、天皇皇后両陛下の京都訪問。「どんぐりの森」をご覧になっていたお姿が印象的でした。20種のブナ科植物が育つその場所は、まるで“チーム”のよう。違う種でも、根の下ではつながっている。 私も係長になったばかりの頃、メンバーの違いを「扱いにくさ」と捉えていました。でも今は、違う個性があるからこそ、チームが呼吸できると感じます。両陛下の穏やかな視線に、“多様性を見守るリーダーシップ”を見た気がしました。今日からまた、チームの「根っこ」を信じて育てたいです。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

天皇皇后両陛下が京都で国際フォーラムに出席し、「どんぐりの森」も視察されたというニュース。私はこれを“国家のブランディング戦略”として興味深く見ました。伝統ある京都で、自然と国際性を結ぶ行動は、まさに「文化資本の再投資」です。 企業も同じで、短期的な利益だけでなく、ブランドの“文化的価値”をどう積み上げるかが問われています。どんぐりが森になるには時間がかかるように、ブランドも時間をかけて育てるもの。私たちも、戦略的な側面にも注意を払うことで、より大きな成果に繋がるかもしれません。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

天皇皇后両陛下が京都を訪れ、「どんぐりの森」をご覧になったというニュースに、時間の流れの尊さを感じました。100周年を迎えた植物園に新たな森を植える——それは“伝統を未来に渡す”行為そのものです。 リンカーンは「失敗そのものより、それに満足してしまうことを恐れよ」と言いました。挑戦も継承も、歩みを止めた瞬間に終わる。両陛下の静かな視線に、継続する勇気を見ました。私たちも、変化を恐れずに“次の百年”を育てる仕事をしていきたいですね。