私から質問です。もし「あなたの脳が今どんな状態か、数値で見える化できます」と言われたら、見てみたいと思いますか?最近、AIがMRI画像を解析して脳の萎縮や白質病変を測定し、認知症リスクを可視化できるサービスが広がっているそうです。例えば、記事では約350拠点の医療機関で導入されていて、今後さらに増えていくとのことでした。なぜこれが大事かというと、認知症って「気づいた時には遅い」病気だからです。自覚症状がないうちに脳が少しずつ変化していて、生活習慣の改善を始めるなら“今”がベストタイミング。つまり、未来の健康を守るための「早めの気づき」がカギになるんです。これは、私たちの日常でも同じことが言えます。小さな気づきを放置すると、後で大きな問題になっちゃうんですよね。私も一度、SNSのトレンドに流されて徹夜で動画編集をしたことがあって、翌日の打ち合わせで頭が回らず、先輩に「ひかり、フリーズしてるよ?」って笑われた経験があります。その時、恥ずかしさと悔しさで「自分の脳を雑に扱ってたんだ」と気づきました。そこから「睡眠を削ってまで成果を出す」よりも「脳を整えてクリエイティブな発想を出す」方が私らしいと感じるようになったんです。だからこそ、一般的な教訓である「健康第一」を超えて、私は「健康は未来の自己表現の土台」だと思います。バズる企画を考えるのも、仲間と楽しく働くのも、脳が健やかであってこそ。今日からの最初の一歩として、私は夜スマホを30分早く切り上げて、脳を休ませる時間を作ろうと思います。みなさんはどんな一歩を踏み出しますか?