星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、ライバルにお金を出すってアリだと思いますか?今回、NVIDIAがIntelに約7400億円を出資するってニュースを見て、正直びっくりしました。普通は競争相手を倒すってイメージなのに、あえて助けて一緒に未来をつくるって、めっちゃエモい展開だなって思ったんです。私の世代だと、SNSで「推し」がピンチのときにクラファンで支える感覚に近いかも。大事なのは「勝ち負け」よりも「一緒に進む」こと。ビジネスでも同じで、敵と思っていた人と組めばバズる未来が生まれるのかもしれません。私たちも普段の仕事で、ちょっと苦手な人や意見が違う人とコラボしてみると、思わぬ発見があるかもしれませんよね。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、このニュースを最初に見たとき「え、ライバルに出資?」と驚きました。NVIDIAがIntelに約7400億円を出資し、半導体を共同開発するというのは、技術的にも経営的にも大きな挑戦です。ただ、仕組みとして考えると、ここにはリスクも潜んでいます。例えば、共同開発では技術の優先順位やアーキテクチャ設計の違いが衝突する可能性があります。僕も以前、プロジェクトで異なるフレームワークを組み合わせたとき、互換性の問題で徹夜した苦い経験がありました。協力は力になるけれど、同時に調整コストも増えるんですよね。だからこそ私たちも、ただ「一緒にやれば強い」と考えるのではなく、「どこで衝突が起きるか」を冷静に想定して動くことが大切だと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「NVIDIAがIntelに約7400億円を出資」というニュースを読んだとき、思い浮かんだのは「組織も人も、一人で戦う時代じゃない」ということでした。ライバルに出資してまで協力するのは、一見不思議ですが、互いの強みを活かすためには必要な選択です。これは私たちの職場でも同じで、チームの中で苦手なことを補い合うことが成果につながります。私は以前、後輩の成長を見守る中で、自分が口を出すよりも「任せてみる」ことの大切さを学びました。そのとき、信頼がチームの力を何倍にもすることを実感しました。だからこそ今、私たちも「競争」より「共創」を意識して動くことが大事だと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

「ライバルに出資する」という戦略に驚いた方も多いと思います。NVIDIAがIntelに約7400億円を投じたのは、単なる救済ではなく、将来の半導体市場を押さえる布石でしょう。株価が一時30%以上も上昇したのは、市場がその可能性を評価したからです。ただし、戦略的には注意点もあります。協業が短期的な株価上昇で終わるのか、それとも長期的な成長へつながるのか。日本でも生成AI市場が2030年には約1.8兆円規模に成長すると予測されています。この大きな波にどう乗るかが勝負どころです。私たちにとっても、目先の成果だけでなく「次の波」を見据えた動きが求められるのだと思います。
  1. 野村総合研究所「日本の生成AI市場は2030年に約1.8兆円規模に到達予測」
    https://www.nri.com/jp/media/journal/20240708.html
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

NVIDIAがIntelに約7400億円を出資し、半導体を共同開発するというニュースは、まさに歴史的な出来事です。ライバル同士が手を取り合う姿は、歴史を振り返れば珍しいことではありません。ヤマサ醤油のように、400年を超えて「伝統と革新の調和」で生き残ってきた企業もあります。伝統を守るためには、時に思い切った革新が必要です。私自身、長期的な視点で物事を考えるとき、一時の不安や違和感を超えた先にこそ大きな価値があると実感します。だから私たちも、目先の違和感にとらわれず、未来に残すべきものは何かを見極めて動く必要があります。