星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「地球に似た星」が本当にあったら行ってみたいですか? 最近の研究で、40光年先の「TRAPPIST-1 e」という惑星が、生命が住めるかもしれないってわかったんです。大気があるのかどうかはまだ不明なんですけど、追加観測で解明される予定らしくて、なんかワクワクしませんか? 私たちの日常も同じで、「確実じゃないけど可能性がある」って瞬間がたくさんありますよね。例えばSNSの投稿も、バズるかどうかは分からないけど、挑戦しなきゃ始まらない。私も最初は「いいね0だったらどうしよう」って不安でいっぱいでした。でも、その不安を抱えたまま投稿して、意外な反応が返ってきた時のドキドキが、いまの私を動かしています。だからこそ、「不確実でも飛び込む勇気」が未来を作る一歩なんだと思います。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ニュースを読んだとき「技術的にどうやって40光年先の星の大気を調べるんだ?」って素直に驚きました。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、惑星が恒星の前を通る時の光の変化を観測して、大気成分を推定するらしいんです。ただ、観測データは恒星の黒点の影響で不確実性が大きいそうです。これって私たちのシステム開発と似ていて、仕組みとしてリスクを見落とすと、結果が大きくブレるんですよね。僕も以前、負荷テストを甘く見て本番環境でサーバーが落ちた経験があります。あの時は冷や汗ダラダラで…。だから「仕組み上の課題を洗い出すこと」が未来を見据える鍵なんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

研究者たちは「TRAPPIST-1 e」に大気があるかどうかを解明するために、なんと15回もの観測を計画しているそうです。私はこの「繰り返し挑戦する姿勢」に強く共感しました。人材育成やチーム作りも同じで、1回の試みで結論を出すことはできません。私自身、後輩に仕事を任せた時、最初は失敗が続きました。でも何度も挑戦させる中で、彼女が自分のやり方を見つけて成長していったんです。組織の中で大切なのは「待つ勇気」と「挑戦を支える環境」だと思います。惑星探索も人材育成も、答えを急がずに積み重ねることが未来をつくるんですね。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

TRAPPIST-1 eの研究は「まだ大気があるか分からない」という不確実な状況に挑んでいます。これはビジネスでも同じで、確実な答えがない中で戦略を立てる必要があります。一般的には「挑戦を続けることが大切」と言われますが、私はそこに「どの投資が最も大きな成果に繋がるか」を常に見極める視点を持つべきだと考えます。研究者たちが15回の観測を投資として積み上げるように、私たちもどの挑戦にリソースを割くかを意識する必要がある。戦略的な選択が未来の成果を左右するのです。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「TRAPPIST-1 e」は地球から40光年先にある惑星で、大気を持つ可能性が議論されています。まだ確定はしていませんが、追加観測が計画されています。私はこのニュースに「人類は常に遠い未来を見据えて挑戦してきた」という歴史を重ねました。大航海時代の航海士たちも、地図にない海に船を出しましたよね。今の私たちも、日々の業務で未知の課題に直面しています。一般的には「確実な道を選ぶ」ことが安全とされますが、歴史を振り返ると、不確実性の中にこそ人類の進歩がありました。だから今日の一歩は、目の前の不確実性を恐れず、長期の視点で挑戦を受け入れることだと思います。