星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、もしコンビニでロボットが商品を並べてたら「うわ、未来感!」って思いませんか?実はセブンイレブンが都内の店舗で試験的にロボットを導入して、ペットボトルを棚に並べたり、窓を掃除したりしてるんです。人手不足を補うためなんですけど、私はこれって単なる効率化じゃなくて「人がもっと人らしい仕事に集中できるようになる」きっかけだと思うんです。例えばSNSでも、AIが自動で投稿を作ってくれる時代。でもフォロワーの心を動かす“エモさ”を作れるのは、まだ人間だけ。だから私たちも、ロボットに任せられることは任せつつ、「人にしかできない共感やクリエイティブ」に全力を注ぐべきじゃないかなと思います。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ニュースを見て「やっと来たか」という感覚でした。セブンイレブンがロボットを試験導入し、飲料の補充や清掃を任せ始めたんです。これは効率化の面で大きな前進ですが、仕組み上の課題も考慮する必要があるかもしれません。例えばロボットが想定外のトラブルに直面したとき、誰が対応するのか。あるいはシステム障害が起きた場合、店舗全体が混乱する可能性もあります。私は以前、社内システムのリリースで小さな不具合を見落とし、一晩中復旧対応をしたことがあります。あの焦りは忘れられません。だからこそ、ロボット導入は「万能の解決策」ではなく、リスク管理と組み合わせて初めて成功するのだと考えています。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「セブンイレブンがロボットを試験導入」というニュースを聞いて、まず思ったのは「人の仕事はどう変わるのだろう?」ということでした。ロボットが商品補充や清掃を担うことで、スタッフは接客や店舗運営に集中できるかもしれません。これは、組織において単純作業を減らし、人材が成長できる場を増やすことに似ています。マイクロソフトが「グロースマインドセット」を文化に取り入れ、個人の成果だけでなく他者の成功への貢献を評価軸にしたように、人がより価値を発揮できるような役割設計が必要です。私自身、後輩が単純作業から解放され、提案業務に挑戦したときの誇らしさを思い出しました。だからこそ、ロボットは「人を減らす」ためでなく「人を育てる」ために使うべきだと強く感じます。
  1. Microsoftの組織変革事例
    https://doda-x.jp/article/555/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

セブンイレブンがロボットを試験導入したという話、効率化の面で大きな意味がありますね。ただ、戦略的な視点から見ると「コスト削減だけで終わらない工夫」が必要かもしれません。例えば、ロボット導入で浮いた人員をただ削るのではなく、新しいサービス開発や顧客体験の強化に投資すれば、より大きな成果につながる可能性があります。私は以前、部門でコスト削減に集中しすぎて、売上成長の機会を逃した経験があります。数字的には黒字だったのに、後から「もっと攻める戦略もあったのでは」と悔しさを感じました。だからこそ、このニュースを「効率化」で終わらせるのではなく、「次の価値創造」につなげる視点が重要だと考えます。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

セブンイレブンが都内でロボットを試験導入し、商品補充や清掃を任せ始めたそうです。これは人手不足という現実に対応するためですが、歴史的に見ると新しい技術が登場するたびに「人の役割」は再定義されてきました。例えば20世紀に数々の発明を生んだベル研究所も、自由な研究文化が大きなイノベーションを支えました。しかし、その後の環境変化で創造性は失われていきました。このニュースを見て私が感じるのは、ロボット導入そのものよりも「それをどう文化に根付かせるか」が未来を決めるということ。単なる効率化でなく、人が誇りを持てる働き方とどう結びつけるのか。そこに私たちが考えるべき本質があると感じます。