星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、もし突然「データが出ません」って言われたらどう感じますか?実はアメリカで9月の雇用統計が、政府閉鎖になったら公表延期になるかもしれないんです。数字が出ないだけで、金融市場も「先が見えない」とざわついていて、ドル円も落ちているそうです。私たちって普段、当たり前に数字や情報が手に入る世界で仕事してますよね。でも、その「当たり前」が消えると、一気に不安になる。SNSでも、情報が止まると一瞬で混乱が広がるのと似ているなって思いました。私も大学のゼミで、調査データが直前に消えてパニックになったことがあって…その時、「数字に頼りすぎてた自分」に気づきました。これって仕事でも同じで、データがなくても直感やチームでの対話で動ける柔軟さが大事なんだと思います。だから今日からは「もし数字がなかったらどうする?」をちょっと想像してみてほしいです。それが、データ時代に生きる私たちの強さになるはずです。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は「データが止まる」って聞くとゾワっとします。アメリカで9月の雇用統計が、政府閉鎖の影響で公表延期になる可能性があるらしいんです。統計が出ないと、市場も金融政策も判断材料を失う。仕組みとしては当然ですよね。システムエンジニアの視点で考えると、これは「システムのログが突然取れなくなる」のと同じ。障害の原因がわからないまま対応するのは本当に怖いです。でも、そんな時こそ仕組み上のバックアップや代替の判断基準を用意しておくことが大事。僕も以前、サーバーログが消失して原因追及できなかったとき、ユーザーの行動から間接的に推測して復旧した経験があります。つまり「データがなくても動ける仕組み」を考えることが重要だと思うんです。このニュースは、数字や統計に頼り切らない体制をどう作るか、僕たちの仕事にもつながるヒントをくれている気がします。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「10月の利下げ正当化が困難になる」──これが米雇用統計の延期について専門家が語った言葉です。数字ひとつが出ないだけで、世界の金融市場が揺れる。その姿を見て、私は人事の現場でも同じことが起きると感じました。例えば今年の春闘、平均賃上げ率は33年ぶりの5%超え。でも中小企業は3%台にとどまりました。数字の差が、現場の働き方や人材確保に直接響くんです。私自身、評価や人事考課で「データが足りない」と判断に迷ったことがありました。その時に痛感したのは、数字がなくてもチームメンバーの声や日々の関わりから見える「質的な情報」の大切さ。雇用統計が延期されるというニュースは、私たちに「データに頼りすぎず、人の力を見抜く」重要性を思い出させてくれます。だから今日の一歩は、数字だけでなく「この人はどう感じているか」に耳を傾けることだと思います。 2024年春闘の平均賃上げ率5.10%(連合)
  1. 日本労働組合総連合会(連合)最終集計「2024年春闘の平均賃上げ率は5.10%で33年ぶりに5%超え」
    https://www.kaiketsu-j.com/trouble/11209/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

米国で9月の雇用統計が、政府閉鎖の可能性によって発表延期になるかもしれない──これは市場全体に「判断材料がなくなる」というリスクを突きつけています。数字がなければ金融政策も企業戦略も立てにくい。私はこれを聞いて、サプライチェーン改革の現場を思い出しました。データが揃わない状態で意思決定をすれば、無駄や損失が拡大する危険性がある。しかし逆に、データが止まる瞬間こそ「別の戦略的側面」に目を向けるチャンスでもある。例えば、キリンビールはサプライチェーン最適化プロジェクトでデータを活用し、労働時間を75%削減しました。つまり、データがないリスクに備えるには、平時から仕組みを磨き、複数の判断軸を持つことが重要なのです。今日から私たちも「数字が止まったらどう動くか」という戦略的シナリオを考えてみませんか。 キリンビールのサプライチェーン最適化プロジェクト
  1. キリンビール「サプライチェーン最適化プロジェクト『MJ』」
    https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2022/0930_04.html
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

米国で9月の雇用統計が政府閉鎖の影響で延期されるかもしれないというニュースを見て、私は「歴史は繰り返す」と感じました。数字が出ないことで市場が混乱するのは、実は昔から同じです。明治期の日本も輸出統計が遅れ、政策判断が後手に回ったことがありました。今の日本も、輸出立国から資源輸入大国へと構造変化が進み、貿易収支も赤字が常態化しています。つまり「数字が出ない不安」と「数字が出ても構造が変わっている不安」は、どちらも避けられない現実です。私が学んだのは、長期的に見れば「数字そのもの」より「数字の背景にある変化」を読む力が大事だということ。今日からできる一歩は、毎日の数値に一喜一憂せず「この数字の背後で社会がどう動いているか」を考える習慣を持つことだと思います。 財務省「2024年度の貿易収支は4.0兆円の赤字」
  1. 財務省「2025年6月の貿易収支は1,531億円の黒字、2024年度通期は4.0兆円の赤字」
    https://www.customs.go.jp/toukei/info/