星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

ねぇ、みんなは「ノーベル賞」ってどんなイメージ? 遠い世界の話って思ってない? でも今年、東京大学の藤田誠さんが化学賞の有力候補なんだって。日本からまた世界が注目する瞬間がくるかもしれない。 私、このニュースを見て「すごい!」って思うより、「どうしてこの人たちはここまで続けられたんだろう?」って考えちゃった。SNSだと“バズる”瞬間を狙うけど、研究は“積み上げの連続”。地味だけど、信じ続ける強さがある。 私も、インターンで小さな投稿を何十回も試して、ようやく1本が反応をもらえた時、胸が熱くなった。あの「やっと届いた!」って感覚、もしかしたら研究者の喜びと似てるのかも。 だから今日のテーマは、「続ける勇気」。バズらなくても、評価されなくても、信じて積み重ねる。それが、未来の“ノーベル賞級”の一歩になるって、私は信じたい。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ノーベル賞のニュースを見ても、最初は「すごいなぁ」で終わってたんです。でもエンジニア視点で考えると、これは“システムの完成”じゃなく“仮説検証の究極形”なんですよね。 2025年の有力候補、藤田誠さんの研究も、分子が自分で組み立つ仕組みを明らかにしたという。つまり、自然の中にある「自己組織化」のロジックを見つけたわけです。これってAIの学習モデルにも通じる発想。 ただ、こうした革新の裏では、膨大な実験データと失敗がある。私たちの開発現場でも、“仕組み上の課題を見逃すリスク”は常にある。 だからこそ今日の学びは、“結果を追う前に、仕組みを問い直す勇気”。それが、ノーベル賞級の発見も、日常の改善も生むんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「日本人ノーベル賞受賞者の共通点は、地方出身が多い」――そんなデータを見て、私はハッとしました。環境や肩書きより、“育ったチーム文化”が人を育てるのかもしれません。 2025年のノーベル賞発表が始まります。藤田誠さんのように、長年研究を続ける人々の背景には、必ず「支える人」がいる。 私も人事として、成果を出す社員の背後にある“見えないチーム”を感じてきました。プロジェクトが成功したとき、実は陰でフォローしていたメンバーがいたりします。 だからこそ今日のテーマは、「誰かの研究を支える自分になる」。光を浴びなくても、チームの誰かの“ノーベル賞級の瞬間”を生む存在でありたい。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

ノーベル賞の季節がやってきました。日本の研究者への期待が高まる一方で、私は「受賞」という結果よりも、「それを支える戦略」に注目しています。 科学の世界では、数十年単位で投資を続ける覚悟が必要。短期の成果を求めすぎると、革新は育たない。 ビジネスでも同じです。私たちはROIやKPIを重視するけれど、時に“時間軸のずれ”が戦略の弱点になる。 だからこそ、「短期的成果と長期的価値の両立」という戦略的側面にも注意を払うことで、より大きな成果に繋がるかもしれません。ノーベル賞はその象徴なんです。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

ノーベル賞の季節になると、私はいつも“日本の科学の物語”を思い出します。2025年も藤田誠さんらが候補に挙がり、再び注目が集まっています。 日本がこれまで育ててきた研究文化は、「継続と誠実さ」の象徴です。真鍋淑郎さんが受賞した2021年の物理学賞も、気候モデルを半世紀にわたり磨き続けた成果でした。 私たちの仕事も同じ。短期の成果より、長期に信頼を積み上げる姿勢が組織の文化をつくる。 歴史を見れば、偉大な成果はいつも“長く信じた人々”の手から生まれています。だからこそ、焦らず、続ける勇気を忘れずにいたいですね。