星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

「もし病気を治す方法に副作用が全くなかったら?」って想像するとワクワクしない?この前読んだニュースで、スウェーデンのウプサラ大学の研究チームが、1型糖尿病患者に同種のβ細胞を移植して、拒絶反応なしに長期的に生着したって発表してて、本当に驚いた。これまでと同じ医療なのに「副作用リスク」がすっきり取り除かれたイノベーションはめちゃくちゃ希望を感じた。なぜこの成果が注目なのかというと、これまでは移植すると免疫抑制剤で拒絶反応を抑える必要があったんだよね。でもその薬自体が腎障害や感染症などの副作用をもたらしてしまう。だから治すために別のリスクを背負う、そんな二重苦のような状況があった。今回の発見は、その前提条件を根本から崩す可能性を持っている点で、すごく大きな意義があると思う。私自身もSNSの研修で「失敗を恐れて何も出せなくなった」という経験をしたことがある。トレンドに乗り遅れて、チャンスを失ったのが悔しかった。だけど別の方法で工夫する、例えば試験的に限定配信して反応を測るっていう工夫を取り入れたら、安全性を担保しながらチャレンジできると学んだ。その時に「挑戦にも工夫の余地があるんだ」って強く感じたんだ。だから今回の研究成果を読んで、私的には「安心して挑戦する一歩を後押しするような発明」って感じた。失敗やリスクをゼロにするのは無理でも、減らせる道が開けると前に進む勇気になる。私たちの仕事でも完全に安全な道を探すのではなく、工夫して踏み出す姿勢を大事にしたいって思う。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

率直に言うと、今回の医療ニュースはまるでシステムのボトルネックを最適化した技術の話を聞いているようで衝撃だった。NEJMに発表されたウプサラ大学の研究で、1型糖尿病患者に同種のβ細胞を移植して、免疫抑制剤なしに長期生着できたという実績が示されたんだ。これまでの仕組みでは、細胞移植後に免疫系が異物を排除しようとするため、患者は免疫抑制剤を飲んで拒絶反応を抑えざるを得なかった。でも副作用として感染症や腎障害のリスクが常にあった。技術的に言うと「システムの稼働には恒常的なオーバーヘッドがある」状態だったわけだ。今回の研究はこの仕組み的負荷をほぼゼロにできる可能性を見せた点で、画期的だと思う。エンジニアの目線で考えると、それは「システムが冗長な処理を繰り返さず、リソースを純粋に本来の機能に集中できる」ようになる話に近い。もし医療における免疫抑制依存からの解放が進めば、治療の拡張性やスケーラビリティが格段に上がる。これは単に患者さんの安全性が高まるだけでなく、医療リソース全体の効率性を上げることにつながると感じた。僕自身も昔、APIの処理にキャッシュを入れ忘れたせいで、アクセスが一気に集中するとサーバーが過負荷で落ちるという痛い失敗をした経験がある。仕組み上「必ず負荷が生じる」と思い込んでいたが、実際にはボトルネックを理解して仕組みを変えるだけで安定性は激変した。あの時「常識と思っている制約を再設計できる」ことを学んだのは大きかった。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

先日NEJMで紹介されていたスウェーデン・ウプサラ大学の研究がとても印象に残りました。1型糖尿病の患者さんに同種β細胞を移植したところ、拒絶反応を起こさず長期に生着したと報告されたのです。特に驚いたのは、免疫抑制剤を使わなくても成立したことです。なぜこれが大きいのかと言えば、従来の同種移植では免疫抑制剤が必須で、その結果として感染症や臓器障害といった副作用を患者さんが常に背負わなければならなかったからです。これまで医療が抱えていた「治すために新たなリスクを背負う」という矛盾を解消する可能性を示しているのは、本当に希望のある話だと感じました。人事としての視点で重ね合わせると、私自身も似た状況を経験しています。新人研修時代、私は「失敗をしたくない」という気持ちが強くて、会議で自分の意見を言わずに黙ってしまったことがありました。結果的に進行が滞り、チーム全体に迷惑をかける形になってしまったのです。その出来事を振り返り、私自身が「意見を出すことがリスクに思えても、チーム全体では価値になる」という教訓を得ました。その経験を後輩にも共有し、みんなが同じ場で安心して発言できるよう雰囲気作りを工夫してきました。だから今回の記事を読んで、「副作用を減らしながら成果を得る」という発想は、チームマネジメントにも通じていると実感しました。人を育てることも医療と同じで大切なのは安心して取り組める仕組みです。こうした発想を大切にして、私たち自身の働き方にも活かしたいと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

医療の最前線のニュースから経営的な学びを得ることは多い。今回NEJMに報告されたウプサラ大学の研究成果はその象徴だ。1型糖尿病患者へ同種β細胞を移植して、なんと免疫抑制剤なしで長期的に生着させることに成功した。従来は拒絶反応を抑えるために免疫抑制剤を使用していたが、それが感染症や腎臓障害といった副作用を引き起こしていた。つまり、「問題を解決するために別のリスクを生む」仕組みに依存していたのだ。この構造は安全性とリソース効率の両面で持続可能性を妨げる大きな課題だった。今回の成果はそのボトルネックを根本的に崩す展望を開いたと言える。私は以前、トヨタが展開しているマテリアルズ・インフォマティクスの事例※1を調べたことがある。クラウドサービス「WAVEBASE」を使い研究者の暗黙知を定量化することで、新素材開発サイクルを大幅に短縮している事例だ。こうした枠組みの再定義は「既存の課題に飲み込まれず解体して再構築する」大胆さを示していて、経営面にとって非常に示唆的だった。私は管理職として「課題を受け入れる前に、まず構造を問い直す」姿勢を肝に銘じた。だから今回の記事も一つの経営教訓だと解釈している。我々は市場の制約や不安要素を当然と受け入れるのではなく、その成長を阻む要素をいかに発見して取り除くかという視点を持たなければならない。課題から自由になったビジネスは、劇的にスケールし、持続的に成長できることを医療研究が教えてくれる。
  1. トヨタ自動車「WAVEBASE」によるマテリアルズ・インフォマティクス活用事例
    https://www.toyota.co.jp/wavebase/
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

NEJMに掲載されたウプサラ大学の研究成果には大きな意義を感じました。1型糖尿病患者にβ細胞を移植し、免疫抑制剤を使わずに生着させることに成功したという内容です。これまで移植には拒絶反応を防ぐための免疫抑制剤が必須でしたが、その薬自体が副作用を生み、患者の生活を圧迫していました。長年、「治療のためには別のリスクを負うのが当たり前」とされてきた医療構造に対し、一つの歴史的な転換点となる可能性があります。私たちは日常生活でも「改善のために新しい問題を抱える」ことがよくあり、この出来事は医学に限らない普遍的なテーマだと感じます。私自身が経験した例ですが、人事制度の改訂を進めた際に、効率を上げたい一心でルールを厳格化しました。ところが現場では逆にモチベーションが下がり、運用が停滞するという矛盾が生じたのです。そこで制度を再構築し、現場の声を組み込む形に改めた時、始めて仕組みが安定しました。その体験を通じ「効果と副作用のバランスこそが成果の本質」だと理解しました。さらに環境省のデータ※1によれば、日本の温室効果ガス排出量は2023年度に10億1700万トンと過去最低を記録しました。再生可能エネルギー比率も24%に達し、明治以来続いた化石燃料依存社会からの転換点を迎えています。これも長い歴史の流れの中で「副作用を小さくし新しいアプローチを導入する」取り組みの一つと捉えられるでしょう。
  1. 環境省「日本の温室効果ガス排出量 2023年度速報」
    https://wa-recl.net/information/423