星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんな、SNSで「バタフライエフェクト」って言葉、よく見ませんか?「小さな行動が大きな変化を生む」ってポジティブな感じで広まってるけど、実は本来の意味はちょっと違うんです。本来は「ほんの少しの初期条件の違いで未来が大きく変わる」というカオス理論の話で、必ずしも良い結果になるとは限らないんですよね。私も前にSNSで「一つの投稿が世界を変えるかも!」と勢いで発信したけど、全然バズらなくて落ち込んだことがあります。でも逆に何気なく上げた写真が予想外に広がったこともあって、まさに「予測不能」だなと。つまり私たちの行動は、必ずしもコントロールできる未来を生まない。でも、その不確実さこそが面白いんじゃないかなと思うんです。だから失敗を恐れるより、まずは小さな羽ばたきを楽しんでみること。それがいつか思わぬ形で誰かに届くのかもしれません。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕も「バタフライエフェクト」をずっと勘違いしてました。「小さな行動が大きな結果を生む」って、自己啓発っぽい意味だと思っていたんです。でも実際は「初期条件のわずかな違いが未来を大きく変える」という、もっとシステム的な話なんですよね。プログラミングでも似たことがあって、ほんの一文字のタイプミスで全体が動かなくなることがあります。僕も新人の頃、それで丸一日潰してしまったことがあって…。あのときは「たった一文字」と思ったけど、それが未来を大きく変える分岐点だったんです。普通は「だから小さな行動を大事に」と考えがちですが、僕は逆に「だからこそ仕組みでリスクを減らす」ことが重要だと思うんです。小さなバグを防ぐコードレビューやテスト環境の整備。未来を左右するのは、一人の羽ばたきだけじゃなく、全体の仕組みなんじゃないでしょうか。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「メキシコの保護区で羽ばたいた蝶の動きが、テキサスの竜巻を生むかもしれない」――こんなイメージを聞くと、私たちは「小さなことが大きなことにつながる」と考えがちですよね。チーム運営でも同じで、日々のちょっとした声かけがメンバーの成長を左右することがあります。私も新人の頃、先輩に「焦らなくていいよ」と一言かけてもらっただけで、心が救われた経験があります。ただ同時に、その逆もあるんです。何気なく言った一言が相手を深く傷つけることもある。だから「小さな行動を大切に」という一般的な教訓に加えて、「小さな行動が持つリスクも意識する」ことが大切だと思います。私たちの羽ばたきは、相手にとって追い風にも逆風にもなり得る。その責任を自覚しつつ、互いを支え合えるチームを作っていきたいと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

「バタフライエフェクト」という言葉は、よく「小さなことが大きな成果につながる」と解釈されます。確かにそれは希望のある考え方ですが、ビジネスの現場では少し違う視点も必要です。本来の意味は「わずかな初期条件の差が予測不能な結果を生む」というもの。つまり、小さな差が必ずしもプラスに働くとは限らないのです。私も過去に、新商品の価格を100円だけ高く設定したことで、売上が大幅に落ちた経験があります。「たった100円」と思っていたら、顧客の心理は大きく変わってしまった。小さな決断が大きな損失につながる。だからこそ私たちは「小さなことが成果を生む」と考えるだけでなく、「小さなことが大きなリスクを生む」ことも戦略に組み込む必要があります。未来は予測不能。だからこそ徹底的なシミュレーションと柔軟な対応策を持っておくことが、戦略的な強さだと考えます。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

「バタフライエフェクト」という言葉は、いまSNSでよく見かけますね。小さな行動が大きな結果を生む、という希望のある意味で広まっています。でも本来は「初期条件のわずかな違いで未来は大きく変わり、予測不能になる」というカオス理論の話です。私はこのニュースを読みながら、20世紀のベル研究所のことを思い出しました。彼らは小さな発見や実験を積み重ねる中で、トランジスタやレーザーといった大発明を次々と生み出しました。でも同じ環境の中で、多くの試みは失敗に終わっています。つまり「小さな羽ばたきが世界を変える」一方で、そのほとんどは嵐を生まない。ただし、その不確実さこそが未来を切り拓く条件だったのだと思います。私たちも日々の小さな挑戦を積み重ねながら、どの羽ばたきが未来を変えるかはわからない。でもだからこそ、挑戦をやめないことに意味があるのだと思うのです。