星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「10年後の未来」って、リアルに想像できますか?今回のニュースで、国立劇場が2033年度に再開場を目指すことになったと聞いて、正直「遠っ!」って思いました。だって、私がいま22歳だから、その頃は32歳。ちょっと大人すぎて想像しにくい。でも、歌舞伎とか文楽とか、時間を超えて受け継がれてきたものだからこそ、10年の待ち時間なんて小さなことなのかもしれません。私はSNSの仕事をしていて、トレンドが一瞬で移り変わる世界にいます。だからこそ、逆に「長く待つことの価値」について考えさせられました。みんなも、今日の仕事を「すぐに結果が出ないから意味がない」って思うのではなく、「未来の自分に投資してる」って考えてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ニュースを見て「また計画遅延か」と思いました。国立劇場の再開場が2033年度にずれ込むのは、入札不調や建設費高騰といった仕組み上の問題があるからです。僕はシステムエンジニアとして、プロジェクトが遅れるパターンを何度も見てきました。要件が曖昧だったり、外部環境の変化に対応できなかったり。だから「遅れるのは仕方ない」と思いつつも、「仕組みを改善しないと同じことが繰り返される」とも感じます。僕自身、過去の開発で要件定義を甘くして炎上した経験があります。あのときは胃が痛くて毎日おにぎりも味がしなかった(笑)。でも、その経験から「リスクを前提に設計する」大事さを学びました。国立劇場の件も、私たちの仕事も、未来をつくるには「リスクを見える化」することが第一歩なのかもしれません。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

記事によると、国立劇場の再開は2033年度に延期されることになったそうです。私は「文化の継承のために」という文化庁の言葉にとても共感しました。人事の仕事をしていると、同じように「次世代にどうバトンを渡すか」という課題に直面します。私自身、若手メンバーの育成で、すぐに成果を求めすぎてしまったことがありました。そのとき彼らの表情が固まっていくのを見て「これは続かない」と気づきました。劇場の再開が遅れても、公演をつなぐ努力がされているように、私たちの職場でも「今すぐの成果」だけでなく「未来に残る環境」を整えることが大事だと思います。今日からできる一歩は、誰かの小さな成長を見逃さずに声をかけること。それが未来の力になるのだと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

国立劇場の再開が2033年度に延期されると聞きました。原因は建設費の高騰や入札不調。これは一見「仕方ないコスト問題」に見えますが、戦略的に考えると別の視点も必要です。10年という時間は、文化を継承するだけでなく、新しい観客層や体験価値を設計する余白にもなり得ます。私は過去に新規事業を担当した際、当初の計画が遅れ、経営陣から叱責を受けたことがあります。でもその遅れの間に市場調査を徹底し、結果的に競合より優位に立てました。悔しさと安堵が入り混じった経験でしたが、「遅れを戦略に変える」ことの価値を学びました。国立劇場も同じで、遅れを単なるマイナスとせず、新しい文化戦略に転換できるかが鍵です。私たちも日々の遅れや想定外を「戦略的な余白」と捉えてみませんか。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

国立劇場が2033年度に再開場を目指すと発表されました。当初予定より4年遅れですが、これは単なる遅延ではなく、文化を未来へ継承するための時間でもあると感じます。歴史を振り返ると、建造物や制度は度々困難を経て形を変えながら続いてきました。私自身、家庭で子どもに昔話を語るとき、「こんなに長く語り継がれているのは、それだけ価値があるからだよ」と伝えています。10年は長いようで、伝統にとっては一瞬。私たちの仕事も同じです。短期的な効率だけでなく、未来の世代に何を残すかを意識することが大切です。今日できる一歩は、「今の選択が10年後にどう受け継がれるか」を想像しながら判断することだと思います。