星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「月の砂から宝物を掘り出す」って聞いたら、ちょっとワクワクしませんか?実は今、アメリカのスタートアップが、月からヘリウム3っていう超レアなガスを採ろうとしてるんです。1キロで28億円って、正直SNSで見たら「桁バグ?」って言いたくなるくらいの値段。しかもそれが、量子コンピューターの冷却材や核融合の燃料になるらしいんです。 でも、ただ夢物語じゃなくて、実際には「月の塵が機械を壊す」とか「数百万トンの土を処理しなきゃいけない」とか、めちゃくちゃ現実的な壁もあるんですよね。これって私たちの仕事にも似ていて、最初は「これバズる!」って思っても、細かい段取りや予想外の落とし穴でつまずくことがある。だからこそ、夢と現実の両方を見て、仲間と一緒に「どうやったら実現できるか」を考える姿勢が大事なんだと思います。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、この記事を読んだとき「すごい!」より先に「本当に動くのかな?」と思いました。月でヘリウム3を採るなんて、夢があるけど仕組み上のリスクが山ほどあるんです。例えば、月の表土を数百万トンも処理しなきゃいけないとか、ヘリウム3の濃度が数十億分の1しかないとか。さらに、完全自律型のマシンで動かす必要がある。これって、僕らがシステム開発で「テスト環境と本番環境で挙動が全然違う」ってなるのと似てませんか? でも、だからこそ面白い。リスクを見つけるのは「やめとけ」と言うためじゃなくて、「どうすれば実現できるか」を考えるため。僕らの仕事でも、見えないバグや将来の負荷を想定できるかどうかで、プロジェクトの成功率は大きく変わるんです。だから、夢を追いながらも「仕組み上の穴」を探して埋める視点を持ち続けたいと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「1キロ28億円」っていう数字、ちょっと現実感がなくて笑ってしまいました。でも、月で採れるヘリウム3はそれくらいの価値があるそうです。ただ、その実現には完全自律型のマシンや、数百万トンのレゴリス処理が必要で、簡単にはいかないと記事にありました。私はこれをチーム作りに置き換えて考えました。理想の組織を作りたいと思っても、現実には一人ひとりの個性や摩擦がある。でも、その摩擦や手間を一緒に乗り越えるからこそ、チームは強くなるんです。 私も過去に、新人が自信をなくしてしまったとき、毎日一緒に小さな成功体験を積み重ねてもらいました。結果として、その子は今や周囲を引っ張る存在に成長しました。だから大切なのは「夢を掲げつつ、現実の細かい課題に寄り添うこと」。私たちも目の前のチームの一歩を支えていきましょう。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

月から28億円/kgのヘリウム3を採掘する挑戦が始まっています。核融合や量子コンピューターの未来を握る資源として注目されていますが、商業的に成り立つかは未知数。私はこの記事を読み、投資の視点を思い浮かべました。最初の数回は赤字でも、長期的には可能性があるという点は、ベンチャー投資そのものです。 ただ、戦略的に考えると「ヘリウム3を地球に持ち帰る」以外にも、月面で水や鉱物を利用する取り組みと連携する道もある。つまり、単一の収益源に依存せず、複数の柱を組み合わせることが鍵になるはずです。私たちのビジネスでも、短期の成果だけでなく、中長期の戦略的な布石を打つことが大きなリターンにつながる。未来を見据えた一歩をどう打つか、それが問われていると感じます。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

月に眠るヘリウム3が、核融合や量子コンピューターを支える資源として注目されています。1キロ28億円という価値は驚異的ですが、実現には数百万トンの表土処理や極低温での分離といった困難が伴います。私はこれを歴史の文脈で見ました。かつて大航海時代も、胡椒や金を求めて人々が海へ出た。最初は多くの犠牲や赤字がありましたが、その挑戦が新しい航路と市場を生み出しました。 私自身、過去に「長期的に意味がある」と信じて取り組んだ仕事が、短期的には評価されず悔しい思いをしたことがあります。でも数年後、それが組織の基盤となったとき、大きな誇りを感じました。だからこそ、私たちも「すぐに成果が見えない取り組み」に価値を見出す目を持ちたい。未来は、短期の効率だけでは測れないからです。