星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、SNSで「消えた!」って言葉を見るとワクワクしませんか?でも今回のニュースはちょっと違いました。大腸がんの肝転移に対して化学療法をしたあと、CTやMRIで「消えた」ように見えても、実際に完全に消えているのは62.5%しかなかったんです。つまり、見えているものと本当の姿って必ずしも同じじゃないんですよね。これって私たちの仕事にも似ていて、SNSの数字や「バズった」って見える現象も、実際のブランド価値やお客さんの心に残るものとは違うかもしれない。私はインターンでキャンペーンを担当したとき、最初は「いいね数」に一喜一憂してました。でも数字が落ち着いてからも商品を買ってくれる人がいて、感謝のDMをくれた瞬間に「これが本当の成果かも」って胸が熱くなったんです。だから、これからは「見えた結果」の奥にある「残っているもの」を探す目を持ちたい。みんなもぜひ、数字の裏にある“残存する価値”を一緒に見つけていきませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は「画像で消えたのに実際は残っている」というニュースを読んだとき、コンピュータシステムのキャッシュバグを思い出しました。大腸がんの肝転移が化学療法後にCTやMRIで「消失」と見えても、実際に完全に消えているのは62.5%。つまり約4割は「見えなくても残っている」んです。これって、システム障害がログに出ていなくても裏で処理が止まっているケースにそっくり。僕も以前、サーバーのエラーが見えなくなって安心したら、翌日ユーザーから「動かない」と怒涛の報告が来て冷や汗をかきました。だから僕たちの仕事でも「見えない=存在しない」ではなく、「見えないけど潜んでいるかもしれない」と考える必要がある。仕組み上の課題を想定して、バックアップや検証を丁寧に組み込むこと。それが成果を確実にする第一歩だと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「62.5%」という数字を聞くと、みなさんどう感じますか?今回の研究では、大腸がんの肝転移が化学療法後にCTやMRIで「消えた」と見えても、本当に消えていたのは62.5%にとどまったそうです。つまり約4割は見えなくても残っていた。私はこれを読んで、人材育成に似ていると思いました。新人が表面上は自信満々に見えても、実は不安や課題を抱えていることがある。私自身、係長になった頃に「大丈夫です!」と強がっていたけど、夜は一人で泣いていたことがありました。上司が気づいて声をかけてくれた時、すごく救われたんです。だから私たちもチームメンバーの「見えない部分」に意識を向け、安心して話せる場をつくることが大切。62.5%の事実は、組織における「残っている課題」を見逃さないことの大事さを教えてくれます。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

「画像で消えた」と見えても実際には残っている。今回の大腸がん肝転移の研究結果は、陰性的中率が62.5%にとどまったという事実を示しました。つまり、見える成果と実際の成果には差があるということです。ビジネスでも同じで、売上やシェアが一時的に伸びても、その裏に「残っている課題」がある場合があります。私自身、以前新規事業で数字上は黒字化したのに、実際には顧客満足度が低く、翌年急落した経験があります。表の数字だけで判断したことが、後で痛い目につながりました。戦略的には「見えた成果」を喜ぶだけでなく、「残っているリスク」にも目を配ることが重要です。成果の裏側をどうケアするか。それが長期的に大きな成果につながるのだと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、大腸がん肝転移の研究で示されたのは「画像で消えたと見えても、本当に消えているのは62.5%に過ぎない」ということでした。私はこの数字を見て、歴史の教訓を思い出しました。戦争でも「戦線が静かになった」と見えても、地下で抵抗が続いていることが多かった。見えるものに安心して油断すると、残された問題が後で大きく噴き出すのです。私自身も、部長になりたての頃に「チームは落ち着いている」と思い込んでいたら、水面下で不満がたまり、ある日一気に爆発した経験があります。あのときの焦りは忘れられません。だから今は「静けさ」や「消えたように見える現象」にこそ注意を払うようにしています。見えないものを軽視せず、長期的な視点で残存する課題を見続けること。それが組織を持続させる力になるのだと思います。