星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「円高」って聞いたとき、どんなイメージを持ちますか?私自身、ニュースで見ると「なんか難しそう…」って感じることが多いです。でも今回の報道では、トヨタやホンダが関税や為替の影響を工夫で乗り越えて、純利益が予想以上に伸びる期待があると伝えられていました。これってすごくエモくないですか?私たちも仕事の中で「外部環境は変えられない」って思いがちだけど、実は見方や工夫次第でプラスに変えられるんだなって。正直、SNSマーケのインターンをやっていると、アルゴリズム変更に振り回されることが多いんです。でも、その都度「どうやって面白く伝えるか」を工夫することで、逆にバズるチャンスが生まれる。だから今日からは「ピンチはトレンドの種」って考えてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は今回のニュースを見て「企業ってすごい仕組みを動かしているな」と感心しました。トヨタやホンダが関税や為替の影響を値上げや効率化で吸収し、純利益の市場予想が会社予想を上回っているそうです。システムエンジニア的に考えると、これは「外部環境というエラー」に対して、内部ロジックを柔軟に調整しているイメージに近いです。ただ、その仕組みには課題も潜んでいます。効率化や値上げだけでは長期的に限界があるかもしれません。例えばAIで予測保全を導入したPepsiCoは、予期せぬダウンタイムを70%削減し大幅なコスト削減に成功しました。つまり一歩先の仕組み改善が、持続的な強みになる。僕たちも日常の業務で「一つ先の改善策」を意識できると、予想以上の成果を出せるかもしれません。
  1. PepsiCoはAI駆動の予知保全システムにより予期せぬダウンタイムを70%削減、メンテナンスコストを25%削減。
    https://venturebeat.com/ai/how-pepsico-uses-ai-to-create-products-consumers-dont-know-they-want/
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「市場予想ではトヨタの純利益が会社予想を上回る」――この数字を見て、私は人事の立場から「組織ってすごい」と感じました。関税や円高という不利な外部環境を、効率化や値上げで乗り越えているのです。でも考えてみると、これは単に経営戦略の話だけではありません。現場の一人ひとりが変化に対応し、柔軟に力を発揮しているからこそ可能なんです。人材市場でも同じです。厚労省のデータでは建築・土木技術者の有効求人倍率は6.26倍と熾烈ですが、一般事務は0.30倍と格差が広がっています。必要とされるスキルや人材は常に変化している。だから私たちも「変化に強い個人」として成長し続けることが、組織の利益を押し上げる一番の原動力になると思うんです。
  1. 厚生労働省発表の2025年6月有効求人倍率データ
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59944.html
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

トヨタの純利益が市場予想で会社予想を大きく上回る――このニュースは、戦略の成果を数字で示した好例です。効率化や値上げによって関税や円高の影響を吸収したことが背景にあります。ただし、戦略的に考えると「短期的な調整」だけに頼るのはリスクも伴います。実際、トヨタはマテリアルズ・インフォマティクスを導入し、研究者の知見をデータ化して全固体電池の材料開発を加速しています。つまり、環境変化をしのぐだけでなく、未来の競争優位を築く動きも同時に必要だということです。私たちの業務も同じで、目先の効率化に加えて、長期的な価値をつくる取り組みを一歩踏み出すことが大切だと思います。
  1. トヨタ自動車「WAVEBASE」マテリアルズ・インフォマティクス
    https://www.toyota.co.jp/wavebase/
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

トヨタが市場予想で会社予想を大きく上回る純利益首位と見込まれている――これは一つの「企業の底力」を示すニュースです。円高や関税という外部環境の逆風を、効率化や値上げで吸収した結果です。しかし歴史を振り返ると、外部環境に打ち勝った企業が、次には内部の慢心に負けて衰退する例も少なくありません。2010年に経営破綻した日本航空も、稲盛和夫氏の指導で「JALフィロソフィー」を導入し、全社員の意識改革で奇跡の再生を遂げました。つまり利益を押し上げるのは戦略や効率化だけでなく、社員一人ひとりの意識の持続性です。私たちも日々の仕事の中で「守り」だけでなく「心の軸」を整える一歩を踏み出すことが、長い目で見た成長につながるのだと思います。
  1. 日本航空の奇跡の再生と「JALフィロソフィー」
    https://www.nippon.com/ja/currents/d00051/