星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「次の車を選ぶならEV?それともハイブリッド?」って聞かれたら、直感でどっちを選びますか?最近、環境先進国と呼ばれるドイツですらEVの販売が減って、逆にハイブリッド車が急増しているそうです。理由は、価格の高さや充電インフラの不安。それって、私たちが普段SNSで「これ欲しい!」と思ったけど、値段や実用性で「やっぱり無理」ってなるのと同じじゃないですか。私も推しのグッズを全力で買いたいけど、冷静になると「家賃が先!」ってなる瞬間があって…その葛藤に似てるなって思います。つまり、大事なのは「理想」と「現実」のバランスをどう取るか。仕事でも、完璧を目指すより、まず現実的に動ける一歩を選ぶことが、結果的に前進につながるんじゃないかなって感じました。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕もEVって「未来の完成形」みたいに考えていました。でも今回のニュースを見て驚いたのは、ドイツをはじめヨーロッパでEVの販売が減り、逆にハイブリッド車が増えているという事実です。理由は価格やインフラの課題。つまり「仕組み」としてまだ整っていないんですよね。僕たちの仕事でも、システムを導入しただけで「はい完成!」とはならない。ユーザーの習慣や周辺環境が整っていないと、せっかくの仕組みも使われません。学生時代、僕が作ったアプリも「これ便利だ!」と思ったのに、友達から「バッテリー食いすぎ」って言われて全然広まらなかった苦い思い出があります。だから僕たちも、新しいものに飛びつくときは「利用環境」や「使う人の現実」まで含めて考えることが大事だと改めて感じました。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「2024年、EUでの新車販売におけるEVとPHEVの割合は13.6%に留まり、ハイブリッド車は30.9%まで伸びた」──この数字を見たとき、私は人材育成の現場と重ねてしまいました。理想的な人材像を描いても、実際に現場で力を発揮するのは「すぐに動けるスキル」を持った人。完璧な準備を待つより、今ある力を掛け合わせて前進する方が強い。私自身、かつて若手社員に「完璧な答えを出す」ことを求めすぎて、相手を委縮させてしまった経験があります。そのときの空気の重さ、沈黙の気まずさは今も忘れません。でも、彼の小さな提案を拾い上げたときにチームが一気に動き出したんです。EVからハイブリッドへの移行のように、「理想」と「現実」の架け橋をつくるのが私たちリーダーの役割だと強く思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

今、ヨーロッパではEVの販売が減少し、逆にハイブリッド車が急増しています。2024年にはハイブリッド車が全体の約31%を占め、ガソリン車を追い抜くのも時間の問題だと言われています。これは「理想と現実のギャップ」を示す典型例です。戦略的に考えると、技術的な理想を追いかけるだけでは市場に浸透しない。むしろ「現実的に選ばれる選択肢」を押さえることが成果につながります。私自身、過去に新規事業で「先端的すぎる」サービスを推したことがありましたが、顧客がついてこられず苦い経験をしました。そのとき感じた虚しさは今も忘れません。だからこそ、今のニュースは「未来を見据えながら、現実に受け入れられる戦略を設計する」ことの大切さを教えてくれます。理想を掲げつつ、現実を見据える視点を持ちたいですね。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

ヨーロッパでEVの販売が減り、ハイブリッド車が大きく伸びているというニュースは、歴史の流れを思わせます。大きな理想に向かうとき、人々は一気に飛躍するのではなく、段階を踏んで進むものです。産業革命の蒸気機関から電気への移行もそうでしたし、インターネットの普及も、いきなり全員が使いこなしたわけではありません。私自身、メールの普及期に「こんなもの誰が使うの?」と笑った上司の顔をまだ覚えていますが、気づけば業務の中心になっていました。EVからハイブリッドへの移行は「後退」ではなく「助走」だと考えるべきです。私たちの仕事でも、長期の理想を見据えながら、現実に合った段階を踏むことが成功の鍵になるのではないでしょうか。