星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「火星に昔、生命がいたかもしれない」と聞いたらどう感じますか?NASAが発表したのは、数十億年前の岩石から「生命の痕跡の可能性」を見つけたというニュースです。なんかSFみたいでワクワクしませんか?私たちの日常とは遠い話に思えるけど、実は「証拠がまだ不完全」という点がリアルで、むしろ人間っぽいなって思うんです。私もSNSマーケのインターンで投稿案を考えるとき、「これでバズる!」と確信しても、実際は反応が薄かったことがよくあります。逆に「ちょっと弱いかも」と思った投稿が、意外にすごく伸びたり。つまり確実な答えって、やってみなきゃ分からないんです。だから私たちも「完璧に準備してから」ではなく、まずは小さな一歩を出してみる勇気が大事。火星のニュースは「不確実でも挑戦する価値がある」ってことを教えてくれてる気がします。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は「火星に生命の痕跡があったかもしれない」というニュースを聞いたとき、ワクワクよりも「仕組み的に大丈夫かな」と思ってしまいました。NASAは岩石の成分を分析して「最も明確な兆候」と発表しましたが、まだ地球に持ち帰らないと証明できない。つまり、システム的には“未完成の検証プロセス”なんです。僕らの仕事でも、テスト環境で動いたプログラムが、本番では全然違う挙動をすることがありますよね。僕自身、リリース直後にサーバーが落ちて冷や汗をかいた経験があります。そのとき痛感したのは「見えている動きだけで安心してはいけない」ということ。NASAの挑戦も同じで、見えないリスクを想定し続けることが未来を切り拓くんだと思います。僕らも新しい仕組みを作るとき、「動いているように見える」段階で安心せず、一歩先を想像して備える習慣を持ちたいですね。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

NASAのダフィー長官代行は「これまで火星で発見された中で、最も明確な生命の兆候の可能性がある」と発表しました。この言葉を聞いて、私はチーム育成と重ねて考えました。若手が見せる小さな成長のサインも、まだ完全な成果ではないけれど、未来の可能性を示す“兆候”なんです。私も新人の頃、上司に「君のやり方は未完成だけど面白い」と言われたことがあります。その時は半信半疑でしたが、その一言に支えられて努力を続けられた。チームの中で誰かの小さな変化を見逃さず、それを「可能性の兆し」として受け止めること。それが組織全体の成長につながると思います。火星のニュースは、私たちに「未完成の中にこそ未来がある」と教えてくれているように感じます。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

NASAが発表した「火星での古代生命の痕跡の可能性」というニュースは、人類にとって大きな希望です。ただ、経営の視点で見ると「証拠を持ち帰らなければ証明できない」という点が気になります。つまり、現段階では投資のリターンが確定していない。私たちのビジネスも同じで、「兆し」に資源をどう振り分けるかが成否を分けます。私自身、ある新規事業で「これは伸びる」と思いきって投資したものの、検証不足で失敗した経験があります。その悔しさから学んだのは、可能性を信じつつも「別の戦略的側面」にも注意を払うこと。NASAの挑戦は勇敢ですが、私たちが学ぶべきは「兆候に飛びつくのではなく、裏付けを積み重ねる姿勢」だと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

NASAが火星で「古代生命の痕跡の可能性」を発表しました。人類にとって画期的な事実かもしれませんが、私は歴史の視点から「未完成な発見こそ未来を変える」と思います。20世紀には、ベル研究所がトランジスタやレーザーといった世界を変える発明を次々と生み出しました。これらも最初は「ただの兆候」に過ぎなかったのです。私自身、部長になる前に小さな試みを上層部に提案したことがあります。当時は「面白いが未完成」と言われ悔しかった。でも、仲間と改良を続けて実を結んだ。その経験が「継続こそ力」という私の哲学を作りました。火星のニュースは、歴史が繰り返し示しているように、「兆候を信じて継続する力」が未来を切り拓くということを思い出させてくれます。