「もし自分の努力を誰かに勝手に使われたら、どう感じますか?」そんな問いかけから始めたいです。今回のニュースは、朝日新聞と日経新聞が米Perplexity AIを訴えた件。記事を無断利用されたうえに、誤った情報を混ぜて出され、信頼を損ねているとしています。損害賠償は合計44億円。数字だけでも衝撃的ですが、実はこれって私たちの日常ともつながっている気がします。なぜなら、これは単なる法律問題ではなく「努力と信頼をどう守るか」の話だからです。記事を書く記者さんたちは、時間と情熱をかけて取材している。その成果物を「ただ乗り」されることは、まるで私たちが汗をかいて準備した企画を他社にコピーされるのと同じ。しかも間違った形で広められたら、自分たちの信用まで奪われる。それって怖いことですよね。私もSNSで似た経験をしました。大学時代に作ったインスタ投稿が無断で別アカウントに転載され、しかも「この子が考えたんじゃない」みたいなコメントがついていて、すごく悔しかったんです。その時はただ怒るだけで終わったけど、後から「自分の発信にストーリーを込めれば、誰にも奪えない強さになる」と気づきました。ブルーボトルコーヒーがまさにそうで、ただコーヒーを売るだけじゃなく「淹れ方」「ブランドの起源」「サステナビリティの物語」まで発信している。だからファンは単なる商品以上のものを受け取っているんです。ここから学べるのは、「守る」ことと同じくらい「伝える」ことがブランドを強くする、ということ。著作権や法律はもちろん大事。でも、それ以上に私たちが自分の価値をどう物語にして届けるかが、未来の信頼を決める。だからこそ、私もこれから「ただの情報発信」ではなく「共感できる物語」を一緒に作っていきたいと思います。皆さんは、自分の仕事をどんな物語に変えて発信したいですか?