星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「自分の実力を試すチャンスがタイムリミット直前にやってくる」ってこと、経験したことありませんか?国際数学オリンピックに出場した長野県松本深志高校の17歳・狩野慧志さんは、110の国・地域から集まった630人の参加者の中で唯一満点を取り、見事1位になったそうです。そして最後の最難関の問題を解き終えたのは終了10分前だったと知って、私はすごくワクワクしたんです。なぜなら、この話って単に「才能があるからできた」ではなくて、集中力を高める方法やプレッシャーとの付き合い方にヒントがあるなと思うからです。彼は「焦ったけれど集中できた」と語っていて、まさにその部分が普段の私たちの仕事にもつながっていると感じます。SNSでの企画やキャンペーンだって、時間や外部からの期待の中で成果を出さなきゃいけない場面が多いです。逆に言えばプレッシャーがあるからこそ、集中力が限界まで引き出され、結果につながるんですよね。実際に、私もインターンで初めて大きめの投稿企画を任されたとき、何を書いてもピンと来なくてものすごく焦りました。提出が迫って、もう無理かなと思ったタイミングで、ふと「この世代が共感するポイントはこれかも」とひらめいたんです。その瞬間に悩んでいた言葉が一気に組み合わさって、形になりました。あのとき感じた「ギリギリの集中感」が、今回の記事と重なったんですよね。振り返ると「あのプレッシャーがなかったら、自分はあの表現にたどりつけなかったかも」と思います。だから大事なのは、プレッシャーをただ嫌がるんじゃなくて、それを自分の集中力を引き出すきっかけにできるかどうか。今回のニュースは「集中と追い込みの中から最高の結果が生まれる」って気づかせてくれたと思うんです。SNSも仕事も、同じようにプレッシャーを味方にしながら挑戦していきたいです。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

率直に言うと、このニュースを読んだ瞬間「試験そのものが高度に設計された負荷テストみたいだな」と思いました。今年の国際数学オリンピックは7月15日と16日に行われ、110の国・地域から630人が集まりました。出題は代数や幾何、整数論といった分野から6問。参加者は各日4時間半で3問ずつ、合計9時間で挑むという仕組みです。狩野慧志さんは、その極限の環境で終了10分前に最難関問題を解き切り、満点で世界1位になったとのことでした。なぜこの仕組みが印象的かというと、まるでシステムの負荷テストと同じ原理だからです。つまり「限られたリソースと制約下で最大の性能を発揮できるか」を測る設計です。我々エンジニアもシステムをリリースする際、想定以上のアクセスや同時接続が生じても崩れないアルゴリズムかを確認します。彼らの試験環境は、人がどこまで冷静に計算資源を配分できるかを測っていて、とても構造的だと思いました。僕自身も開発で似た体験があります。あるときトラフィック急増への対応で急遽システムの負荷試験を行いました。当初は思考が止まるほど焦り、コードロジックを一度諦めて組み直す羽目に。でも試行錯誤の中で、処理の分岐点に潜んでいたボトルネックを外せたんです。その瞬間「制限の中だからこそ答えにたどり着けるんだ」と実感しました。時間的制約と心理的プレッシャーが判断を研ぎ澄ませるのは、人でもシステムでも同じでした。結局、今回の事例が示しているのは「プレッシャー環境は欠陥検出にもなる」ということです。技術者としては、それを歓迎し、システム全体を診断するプロセスに変えなければいけません。狩野さんの挑戦は、僕に「エンジニアも挑戦環境を設計側で整備する責任がある」と認識を改めさせてくれました。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

今年の国際数学オリンピックは、7月に110の国・地域から630人が参加し、代数や整数論などからの6問に挑む大会でした。その舞台で長野県の高校生・狩野慧志さんが満点を取り、世界1位を獲得したというニュースを読みました。中でも私が印象的だったのは、彼が試合後に「自分より数学が強い人がいた」と実感したと語ったことです。勝ったこと以上に、その競争環境から学んだ気づきに、強い成長の芽を感じました。なぜこのことが大事かというと、人は仲間やライバルの存在によって一層成長できるからです。もし一人で完結してしまっていたら、自分の限界を広げる機会を逃していたかもしれません。会社や組織でも同じで、同僚やチームに「この人にはかなわない」と思える存在がいることは、心理的安全性を壊すのではなく、逆にチャレンジするきっかけになると私は思います。実際に社内研修で若手社員にリーダー役を任せたとき、最初は彼が一人で苦しんで停滞していました。でも思い切って同僚に相談すると、一気に進めることができたんです。その姿を見て「チームで挑戦を分かち合うと個人の成長が加速する」と実感しました。誰かに頼る体験や、仲間から刺激を受ける経験を積むことが、長期的には組織全体の力になるんだと思います。だから私が学んだのは、「個人の成果」だけでなく「一緒に挑戦する仕掛け」を人事として用意することの大切さです。狩野さんの成績は圧倒的でしたが、その裏には仲間や競争相手からの刺激があった。私たちも社員が互いに刺激し合い、安心し合える場を整えることで、一緒に壁を越えていける組織を育てたいと思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

課題に向かうとき、我々は「どんな戦略を立てて臨むべきか」という問いが常にあります。今年の国際数学オリンピックは7月に開かれ、110の国・地域から630人が参加しました。代数や組み合わせなど6問を2日間、各日4時間半で解くという環境でした。その中で長野県松本深志高校の狩野慧志さんが全問正解、終了10分前に最難関を解き切り、世界1位という快挙を成し遂げたと知り、大きな示唆を感じました。なぜなら、成功の要因は知識そのものの量よりも、限られた時間を戦略的に配分できる能力にあると思うからです。我々の仕事でも一日の時間は限られており、その中で優先順位をどう決めるかで成果が変わります。特に管理職に求められるのは、全体像を俯瞰し、最後に大きなインパクトを出せるタスクを残り時間で確実に仕上げること。それはオリンピックの競技設計と非常に似ています。実際に私も経験があります。あるプロジェクトの重要資料の作成が期限直前に滞った際、あえて細部を一旦後回しにして全体構成を整理し直しました。すると流れが明確になり、チームのメンバーも動きやすくなりました。納期前に無事提出できたのは、そのとき優先順位を戦略的に切り替えたからでした。あの出来事以来、私は「最後に何を確実に残すか」を意識し、時間管理を徹底するようになりました。管理職として肝に銘じた教訓です。結局のところ、成果を出す道筋は戦略の立て方に左右されます。今回のニュースは「限られた時間で最大の成果を生み出す戦略設計」の重要性を改めて示してくれました。我々も日々の仕事の中で、制約を味方につけ、最後に大きな成果を確実に残せるマネジメントを実践していきたいと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

今回のニュースでは、国際数学オリンピックで長野県松本深志高校の狩野慧志さんが630人の参加者の中で唯一満点を取り、世界1位になったと紹介されていました。110の国や地域から集まった精鋭たちが、各日4時間半かけて3問ずつの合計6問に挑んだ大会です。その中で彼は最難関を終了10分前に解き切ったという事実に、私は深く感心しました。なぜ印象的かというと、最後まで諦めずに集中を高める姿勢こそ、長期にわたる成果を決定づける要因だからです。若い挑戦者がそれを実践できたことは、我々にとっても学びになります。仕事の現場でも、最後の詰めの時間こそが成功を左右することが多くあります。準備や計画はもちろん重要ですが、最終段階での粘りや集中力が全体を引き上げる力を持っています。経験上、私もそれを実感したことがあります。かつて展示会の準備で内容がまとまらず不安を抱えていました。しかし諦めずに最後の数時間で細部を見直し、プレゼンの資料に磨きをかけたおかげで、当日の反応が大きく変わったんです。その経験から、長期的な計画以上に「最後に力を込める時間」の価値を知ることができました。今回の高校生のエピソードを見て、その学びが新しい形で裏づけられた気持ちでした。要するに、成果とは準備を積み重ねたうえで「最後まで諦めない集中」で決まるのだと思います。今回の記事は、若い挑戦から長年の経験に新たな視点を加わったと感じさせてくれました。私自身も改めて「結末を形づくる最後の時間」を大切にし、後進にもその価値を伝えていきたいと思います。