星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「19歳で世界を制する」ってどんな気持ちだと思う?小田凱人選手が全米オープンで優勝して、生涯ゴールデンスラムを達成したんです。しかも車いすテニスで、史上最年少。これ、普通にエモすぎませんか?同じ世代の人が、努力と挑戦で世界の頂点に立つ姿を見ると、「私も何かをやってみたい」って素直に思える。SNSでバズる瞬間って、こういう「共感の火花」が生まれるときなんですよね。私自身、就活で不安だったときに、同世代の活躍を見て「私も挑戦していいんだ」って心が軽くなった経験があります。だから今日の一歩は、ちっちゃくてもいいから「挑戦をSNSにアウトプットすること」。自分の挑戦を誰かに見せるだけで、次の挑戦のエネルギーになるんです。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、最初に「19歳で生涯ゴールデンスラム達成」という見出しを見たとき、僕は「すごすぎて現実感がない」と思いました。でもよく考えると、これは「仕組みを整えて継続した結果」なんですよね。小田選手は試合ごとにデータを分析し、自分のプレーを改善してきたはずです。僕らの仕事も同じで、成功の裏には必ず「仕組み」があります。ただ一方で、仕組みに依存しすぎると柔軟性を失うリスクもある。例えばシステム開発で「テストは完璧」と思っても、現場で想定外の入力があるとすぐに不具合が出るように。だから今日の学びは「仕組みを磨きつつ、想定外に対応できる柔軟さを持つこと」。僕らの挑戦も、その両輪で走ることが大事なんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「19歳で生涯ゴールデンスラム達成」――数字で見ると圧倒されますよね。でも私が注目したのは、同じ大会で上地結衣選手が8年ぶりに優勝したこと。19歳と30歳、キャリアの段階が全く違う二人が同じ舞台で輝いている。これは組織に置き換えると「新人とベテランがそれぞれの強みを発揮して成果を出す」ことに似ていると思います。私自身、若手がミスをして落ち込んでいるときに、ベテラン社員が「大丈夫、私も昔やったよ」とフォローしてチームが前に進んだ場面を思い出しました。だから今日の学びは、世代や経験の違いを弱点ではなく強みとして掛け合わせること。そうすればチーム全体がもっとしなやかに成長できるはずです。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

ニュースを見て思ったのは、「勝つこと」と「勝ち続けること」は別物だということです。小田凱人選手が19歳で生涯ゴールデンスラムを達成したのは素晴らしい成果ですが、ビジネスに置き換えると「単発の成功」と「持続的な成長」の違いを考えさせられます。戦略的に見ると、一度の勝利を次にどうつなげるかが重要です。例えば新規事業で一度大ヒットしても、そこに投資しすぎて他の可能性を見落とすリスクもある。だからこそ、私たちも「勝ち続けるための選択肢を常に持ち続ける」ことが大切です。今日の一歩は、成功したときこそ次の布石を考えること。勝利の余韻に浸るのではなく、次の戦略を描く冷静さを持ちたいと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、小田凱人選手は全米オープン車いす部門で優勝し、19歳で生涯ゴールデンスラムを達成しました。同時に上地結衣選手も8年ぶりに優勝。このニュースを聞いて思うのは、歴史の中で「継続と挑戦」がいかに価値を持つかということです。国枝慎吾さんも同じ偉業を達成していますが、その系譜を受け継ぐように次世代が成果を出した。この「継承と更新」のリズムは、文化や組織でも同じです。私自身、過去の成功体験に縛られて新しい挑戦を恐れたことがあります。そのときに感じた停滞感は今でも忘れません。だからこそ学びは「伝統を大事にしつつ、自分のやり方で更新する勇気を持つこと」。今日の一歩は、昨日までのやり方に小さな工夫を加えることから始めたいと思います。