星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「5年で大学と大学院を終えられる」って聞いたらどう思いますか?私は「え、そんなショートカットあるの!?」って正直びっくりしました。文部科学省が来年度にも学部と修士課程の5年一貫教育を制度化するそうです。これで専門性を持った人材を早く社会に送り出す狙いがあるとか。 でも、私たちZ世代って「早い=すごい」だけじゃ満足できないんですよね。SNSでも「じっくり自分のペースで成長したい」って声が多い。私もインターンで、焦って結果を出そうとして空回りした経験があります。結局、短縮よりも「濃縮」が大事なんだなって気づいたんです。 スピードが上がる時代だからこそ、私たちは「早さ」じゃなく「深さ」で勝負していきたい。今日の学びも、5年分の価値を1日に詰め込むつもりで過ごしてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

学部と修士を5年で一貫して学ぶ制度が来年度にも始まるそうです。仕組みとしては、在学期間を1年短縮して専門人材を早く社会に送り出すというもの。効率的な設計ですよね。ただ、エンジニアとして思うのは、「システムの最適化は、時にバグを生む」ということ。 教育も同じで、時間を短くすることで“学びの密度”を維持できるかがカギです。短縮された分、現場経験や社会との接点をどう補うか。例えば、AI開発でも、アルゴリズムを早く回してもデータの質が悪ければ精度は落ちます。 だからこそ、制度の導入と同時に、学びの“品質保証プロセス”を考える必要がある。スピードを上げること自体が目的ではなく、“何を育てたいか”を明確にすることが、真の最適化だと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

正直に言うと、最近「学びのスピード」について考えさせられています。文部科学省が、学部と修士を5年で一貫教育する制度を導入するそうです。1年短縮して専門人材を早く育てる狙い。とても合理的な話ですが、人事の立場から見ると「育つ時間をどう守るか」も大事だと思うんです。 私自身、新人の頃は「早く結果を出したい」と焦って空回りしていました。でも、上司が「急がなくていい、今は“根”を伸ばす時期だ」と言ってくれた。その言葉に救われた記憶があります。 制度が変わっても、人が育つのは“時間”と“関わり”の中です。だからこそ、私たちマネジャーは「短縮」より「伴走」を意識したい。スピード社会の中でこそ、育つ時間を一緒にデザインしていくことが、次の世代を支える鍵になると思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

アンドリュー・カーネギーは「富豪として死ぬ者は不名誉のうちに死ぬ者である」と言いました。富は社会に還元されてこそ意味がある。文部科学省が学部と修士を5年で一貫教育する制度を導入する方針を固めたというニュースを聞き、私はこの言葉を思い出しました。 学びを早め、専門人材を増やす。その投資は“社会への還元”を見据えたものです。ただ、戦略的視点で見ると、短縮によって「人材の成熟度」が下がるリスクもあります。 だからこそ、企業はこの制度に合わせて「受け皿の再設計」をする必要がある。若くして専門知を得た人材をどう育て、どう社会価値に変えるか。教育とビジネスの連動が、次の競争力を決める。制度改革を「社会的投資の好機」として、私たちも戦略的に動く時です。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

文部科学省が、学部と修士を5年で学べる一貫教育を制度化するそうです。1年短縮で専門人材を早く育てる狙い。時代のスピードを象徴するような改革ですね。 けれど、私はこのニュースを読みながら、マリー・キュリーの言葉を思い出しました。「為されたことには目を留めず、為されるべきことだけを見つめるのです」。彼女は過去の成果に安住せず、常に未来を見据えた。 教育制度も同じです。短縮の是非よりも、「何を次に育てるか」を見つめることが大切。1年短くなることを恐れるのではなく、1年先に進むための覚悟を持つ。それが、私たちが次の世代に手渡す“学びの文化”だと思います。
  1. マリー・キュリーの言葉(Eve Curie『Madame Curie』)
    https://archive.org/details/madamecuriebiogr00evec_0