星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「AIデータセンター関連株が今アツい!」ってニュースを見ましたか?NVIDIAが600兆円の時価総額に到達したって話題もあって、正直バズり感がすごいです。でも同時に「バブルかも?」って声もあるんですよね。私たちの世代にとってAIはもう当たり前の存在で、チャットで宿題を手伝ってもらったり、旅行先を探すのにAIを使ったりしています。だから株や投資の世界でAIが大騒ぎになるのも納得です。でも面白いのは、熱狂の裏で「莫大な資本破壊の危険性」も語られていること。これってSNSのトレンドと似ていて、急にバズったものが一瞬で消えることもありますよね。大事なのは、ただ「盛り上がってるから乗る」じゃなくて、自分にとって意味のある選択をすることだと思います。だからこそ私たちも、AIをどう活用するかを“自分ごと”として考えてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、AI関連株が「次の本命」と言われているニュースを見て、ワクワクと同時にちょっと不安も感じました。技術者としてはAIデータセンターの拡大は必然だと思います。でも同時に、「仕組み上の課題」を忘れてはいけないんです。例えば、膨大な電力消費や冷却問題、そして情報セキュリティ。これらを解決しないまま規模を拡大すると、まるで“家の配線を見直さずにブレーカーを増設するようなもの”です。実際、キャッシュレス決済も政府目標を前倒しで達成しましたが、その裏では不正利用やセキュリティ対応が課題になっています。つまり、盛り上がりの裏にある地味だけど大切な問題を一緒に考えることが、未来を支える基盤になります。だから私たちも「便利だ!」で終わらせず、「どんな課題が潜んでいるか?」を一度想像してみませんか?
  1. 経済産業省「2024年の日本キャッシュレス決済比率42.8%」
    https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/index.html
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

ニュースでAIデータセンター関連株が注目を集めていると知りました。NVIDIAが600兆円規模に到達したという話題は、AIが社会を変える力を象徴しています。ただ私が人事として思うのは、こうした「AI投資の熱狂」をどう人材育成に結びつけるかです。三菱UFJフィナンシャル・グループでは生成AI導入で月22万時間もの労働時間を創出したそうです。これは単なる効率化ではなく、社員が新しい挑戦に時間を使えるようになるということ。私自身、若手が「AIに仕事を奪われるかも」と不安を漏らした時に、「AIが奪うのは作業時間であって、君の可能性じゃないよ」と伝えた経験があります。AIブームを怖がるのではなく、チームが新しい価値を生み出すための時間を取り戻すチャンスだと捉えることが大切だと思います。
  1. 三菱UFJフィナンシャル・グループ「生成AI導入で月22万時間の労働時間を創出」
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270LP0X21C23A1000000/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

AIデータセンター関連株が“次の本命”として注目を集めています。NVIDIAが600兆円に到達したことは、AIが巨大な市場を動かしている証拠です。ただ、戦略的な視点から見ると「熱狂にどう乗るか」だけでなく、「どこで持続的な成果を出すか」も考える必要があります。横須賀市がChatGPTを全庁で導入した事例では、職員の8割が効率化を実感し、自らを“生成AI開国の地”とブランディングしました。つまり、短期的なコスト削減にとどまらず、中長期のイメージ戦略や価値創造に繋げたのです。私自身、数字の成果を追うあまりに長期的な価値を見落とした経験があり、悔しさを味わいました。だからこそAI投資も「今の成果」と「未来のブランド価値」の両方を見据えることが、最大のリターンに繋がるのではないでしょうか。
  1. 横須賀市「ChatGPTの全庁的活用と“生成AI開国の地”ブランディング」
    https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0835/nagekomi/20230418_chatgpt.html
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

AIデータセンター関連株が「次の本命」として注目されています。NVIDIAが600兆円に達したという事実は歴史的な転換点のように思えます。ただ、歴史を振り返ると「熱狂」は必ずしも未来を保証するものではありません。ITバブルやリーマンショックのように、一時の期待が逆に大きな痛手を残すこともありました。私が面白いと思うのは、こうした波は“技術”だけでなく“文化”や“社会の価値観”を変えていくということです。かつてインターネットが普及したときも、株価の乱高下より、生活そのものが大きく変わりました。だから私たちが考えるべきは「株価はどこまで上がるか」ではなく、「このAIの波をどう社会の価値に転換するか」です。明日からの一歩として、自分の仕事の中で「10年後も残る価値は何か」を問い直してみませんか?