国際2025年08月04日中国海軍とロシア海軍 日本海に艦艇を展開 合同演習を開始 – nhk.or.jpnhk.or.jphttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883731000.html 5つの視点でスピーチ 星野ひかり 佐藤健太 田中美咲 山田雄一 鈴木恵子 星野ひかりのスピーチ22歳・経営企画部・インターン 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 最近のニュースって、私たちの毎日にどう影響するのか考えさせられます。特に中国とロシアの艦艇演習のニュースを見て、世界の出来事が私たちの暮らしと繋がってることに気づきました。この状況を見てて思ったのが、私たちって普段SNSで世界中の人とつながれるのに、国と国の関係はなんでこんなに難しくなってるんだろうって。まるで学校でグループ対立してるみたいで、すごく心配になります。先日、私の韓国人の友達とオンラインで話してて、お互いの国の関係が複雑でも、私たち若い世代は普通に仲良くできるって実感したんです。政治的な対立があっても、個人レベルでは理解し合えるって、すごく心強かったです。だからこそ私は思うんです。国と国の対立も、私たち若い世代が架け橋になれるはず。一人一人の理解や友情が、きっと大きな平和につながっていくって、そう信じています。 私が最近すごく気になっているのが、中国とロシアの関係性なんです。友達と話していても、私たちの世代ってグローバルな繋がりが当たり前すぎて、国と国の対立みたいな話題って正直ピンとこないときがあります。でも今回、中国とロシアが日本海で合同演習を始めたというニュースを見て、ふと立ち止まって考えてみたくなりました。 実は、この演習って私たちの普段の生活にも密接に関係しているんです。例えば、私が好きな韓国コスメや台湾スイーツ、そして最近人気の中国発のアプリ。これらは全部アジアの平和があってこそ楽しめているものですよね。国と国の関係が緊張すると、単に軍事的な話だけじゃなくて、文化交流や経済活動にも影響が出てくる。私、先月オンラインで仲良くなった中国の女の子と、お互いの国の流行りのメイク方法について盛り上がったんですが、そういう自由な交流ができなくなるのって、すごく寂しいことだと思うんです。 私、去年の夏休みに新潟の実家に帰省した時のことを思い出しました。海辺を散歩していたら、遠くに大きな船が見えて、父が「あれは外国の船かもしれないね」って言ったんです。その時はただの船の話でしたが、今考えると、日本海って本当に国際的な場所なんだなって実感します。同じ海で、ある時は観光船が行き交い、ある時は軍事演習が行われる。その時、私のインスタグラムのタイムラインには、ロシアの友達が投稿した平和な日常の写真が流れてきていて、なんだか複雑な気持ちになりました。国と国の関係は難しくても、私たち若い世代の間では、もっと自由に交流できているはずなんです。 だからこそ、私たち若い世代にできることがあると思うんです。政治的な立場は違っても、SNSを通じて直接対話を続けること。お互いの文化や日常を共有し合うこと。そうやって草の根レベルでの理解を深めていけば、きっと未来は変えられる。私は毎日、海外の友達とオンラインで交流していますが、そこには国境を超えた友情があります。私たちの世代には、SNSという強力なツールがある。この力を使って、平和な未来を作っていけたらいいなって、心から思います。 佐藤健太のスピーチ24歳・システム部・SE 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー システムの世界では、問題の早期発見と対策が何より重要です。今朝のニュースで中露合同演習の報道を見て、私たちの開発現場でも同じような予防的アプローチが必要だと痛感しました。システム障害も、実は予兆の段階で97%が検知可能だというデータがあります。ただ私たちは、その警告を見過ごしたり、対応を後回しにしたりしがちです。先月担当したプロジェクトで、夜間バッチ処理の異常を示す小さな警告を私は無視してしまいました。案の定、次の週に大規模な処理遅延が発生。事前に対策していれば防げた問題でした。これからは監視システムの精度向上と、警告への即応体制の確立を提案したいと思います。データに基づく予防保全の仕組みを整えることで、私たちのシステムはより強靭になるはずです。 技術者として日々向き合うシステムの最適化と同様に、国際関係においても複雑なシステムの相互作用を観察することで、私たちは重要な教訓を得ることができます。今朝のニュースで中国とロシアの合同演習について知り、システムエンジニアとして、この状況から危機管理とバックアップ体制の重要性について考えさせられました。互いの強みを組み合わせることで、システムの冗長性と信頼性を高められるという点は、私たちの仕事にも通じる発想ではないでしょうか。 このような軍事演習の背景には、両国がそれぞれの課題を補完し合おうとする戦略的な意図があります。これは私たちが日々のシステム開発で実践している「相互補完による強化」という原則そのものです。一つのシステムだけでは対応できない課題も、複数のシステムを連携させることで解決できることがあります。ただし、この方法には慎重な制御と監視が必要です。システム同士の予期せぬ干渉や、過度な依存関係の形成といったリスクも考慮しなければなりません。 先月、私が担当していた基幹システムで重大な障害が発生した時のことを思い出します。単体のバックアップシステムでは対応できない事態でしたが、別のチームが管理する補助システムと連携することで、危機を乗り越えることができました。最初は異なるシステム間の連携に不安を感じましたが、事前の十分なテストと明確な役割分担、そして両チーム間の緊密なコミュニケーションにより、予想以上の成果を上げることができたのです。この経験から、適切に管理された協力関係は、システムの堅牢性を大きく向上させることを学びました。 このように考えると、私たちの業務においても、単独での最適化だけでなく、異なるシステムやチーム間の連携可能性を積極的に模索すべきでしょう。ただし、そこには明確な目的と管理体制が必要です。今週から、各チームのシステム構成を見直し、潜在的な連携ポイントを特定する取り組みを始めてはどうでしょうか。互いの強みを活かしつつ、リスクを最小限に抑えた効果的な協力体制を構築することで、より強靭なシステム基盤を作り上げることができるはずです。システムの安定性と効率性を高めるため、この機会に新たな連携の可能性を探ってみましょう。 田中美咲のスピーチ32歳・人事部・係長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 私たち一人一人の小さな協力が、大きな信頼関係を築く土台になると改めて気づかされました。最近のニュースで、国家間の緊張が高まっている様子を目にして、この考えを強く感じています。このような状況だからこそ、職場での良好な人間関係づくりが一層重要になってきます。国際関係の緊張は、私たちに協調の大切さを教えてくれているのではないでしょうか。先日、部署間の意見の食い違いがあった際、私は両者の立場に立って丁寧に対話を重ねました。その結果、互いの考えを理解し合えただけでなく、より良いアイデアが生まれ、想定以上の成果を上げることができました。そこで提案なのですが、今週から「聴き合いの時間」を設けてみませんか。毎日10分でも、互いの考えや思いを共有する場を作ることで、より強い信頼関係を育んでいけると考えています。 対立や競争は時として私たちの心に不安や緊張をもたらしますが、そんな時こそ、自分たちの組織の在り方を見つめ直す大切な機会なのかもしれません。今朝のニュースで中国とロシアの合同演習の報道を目にし、組織間の関係性について深く考えさせられました。対立ではなく、互いを高め合える関係づくりこそが、真の発展への近道ではないでしょうか。 このような考えに至ったのは、世界の緊張関係が高まる中で、私たち一人一人にできることは何かと自問自答したからです。軍事力や経済力による対立は、結果として誰も幸せにはしません。むしろ、相手を理解しようとする姿勢、建設的な対話、そして共に成長しようとする意志が、組織間の健全な関係を築く基礎となるはずです。これは国家間だけでなく、私たちの日常の業務においても同じことが言えるのではないでしょうか。 実は先月、私が担当する新人研修で印象的な出来事がありました。二つのチームに分かれて競争型の課題に取り組んだ時のことです。当初は勝利にこだわるあまり、チーム間で緊張感が高まっていました。しかし、研修を進める中で、「相手チームの良い取り組みを積極的に学び合おう」という提案をしたところ、雰囲気が一変したのです。チーム間で情報共有が始まり、互いの強みを認め合い、結果として両チームとも当初の目標を大きく上回る成果を出すことができました。この経験から、競争は決して対立を意味するのではなく、互いを高め合うための触媒となり得ることを学びました。 この学びを活かし、部署間の「良い取り組み共有会」を月一回開催することを提案したいと思います。他部署との単なる競争や比較ではなく、互いの成功事例や課題を共有し、共に成長できる機会にしていきましょう。最初は小さな一歩かもしれませんが、このような取り組みを通じて、より強く、より温かい組織を築いていけると信じています。皆さんも、今日から周りの部署や同僚の「良いところ探し」を始めてみませんか。きっと新しい発見があるはずです。 山田雄一のスピーチ43歳・経営企画部・課長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 変化に直面したとき、むしろそれを成長の機会として捉える視点が大切です。今朝のニュースで中露の合同演習について知り、ビジネス環境の変化についても深く考えさせられました。世界情勢が日々変化する中で、私たちのビジネス環境も絶えず変化しています。競合との関係も、時に対立し、時に協力しながら、常に新しい均衡点を見出していく必要があります。先月、長年のライバル企業と初めて協業プロジェクトを組むことになりました。最初は戸惑いもありましたが、お互いの強みを活かすことで、単独では成し得なかった成果を上げることができました。このように、変化を恐れず、むしろ積極的に環境変化を読み取り、新しい取り組みにつなげていく。そんな姿勢で、明日からの業務改善と部門間連携の強化に取り組んでいきましょう。 緊張が高まる国際情勢の中で、私たちビジネスパーソンに求められているのは、危機をチャンスに変える柔軟な発想力と、状況を冷静に分析する判断力です。今朝のニュースで中露合同演習の報道を目にして、組織のリスク管理と機会創出について、改めて深く考えさせられました。不安定な情勢だからこそ、私たちには新しい視点と戦略的思考が必要なのです。 このような状況下で、多くの企業が防衛的な姿勢に傾きがちです。しかし歴史を振り返ると、厳しい環境下でこそ、革新的な企業が生まれ、大きな成長を遂げてきました。例えば1970年代のオイルショック時、多くの日本企業が省エネ技術を磨き、それが後の国際競争力の源泉となりました。危機に直面したとき、後ろ向きな対応ではなく、むしろ積極的に新しい可能性を探る姿勢が重要なのです。 私自身、10年前の金融危機の際、担当していた新規事業の予算が大幅にカットされる事態に直面しました。当初は途方に暮れましたが、限られた資源を最大限活用するため、社内の異なる部署との協力体制を築き、さらに取引先との関係も見直しました。その結果、むしろ効率的な事業モデルが確立され、危機後の急成長につながったのです。「ピンチはチャンス」という言葉を、身をもって実感した経験でした。今でも部下には「困難な状況こそ、新しい発想が生まれる機会だ」と伝えています。 このような経験から、私は具体的な行動提案をさせていただきたいと思います。まず、日々の業務の中で想定されるリスクを書き出し、それぞれについて「このリスクをどう機会に変えられるか」という視点で検討を始めましょう。次に、部署を越えた情報共有と協力体制の構築を進めていきましょう。特に来週から、毎週水曜日に30分程度、部署横断のミーティングを設定し、それぞれが感じているリスクと機会について意見交換する場を作ることを提案します。危機の時代だからこそ、組織の結束力を高め、新しい価値を生み出していきましょう。 鈴木恵子のスピーチ48歳・企画部・部長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 歴史を振り返ると、対立が深まる時こそ、平和を築く知恵が試されてきました。今朝のニュースで伝えられた日本海での演習も、私たちに深い示唆を与えてくれます。世界の力関係が変化する中で、私たちは目の前の動きに一喜一憂するのではなく、より長い時間軸で物事を見つめる必要があります。これは企業経営でも、人生でも同じことが言えるのではないでしょうか。先日、祖父の残した古い日記を読んでいて、昭和の動乱期に、祖父が「目の前の混乱に惑わされず、変わらぬ価値を守り続けることが大切だ」と記していた一節に出会いました。その言葉は、今の時代にも深く響きます。私たちに求められているのは、短期的な変化に振り回されることなく、平和と繁栄という普遍的な価値を見据えて行動することではないでしょうか。その wisdom こそが、未来を切り開く鍵となるはずです。 国家間の緊張や対立を目にするたび、私は人類の歴史に刻まれた知恵の大切さを痛感します。今朝のニュースで中露合同演習の報道を見て、改めて思い至ったのは、対立を超えて相互理解を深めることの重要性です。単なる力の誇示ではなく、相手の立場や歴史的背景を理解し、共に歩める道を探ることが、真の平和への近道なのではないでしょうか。 このような考えに至ったのは、世界の歴史を紐解くと、軍事力の増強や対抗意識の高まりが、必ずしも望ましい結果をもたらさなかったことを学んできたからです。第一次世界大戦前のヨーロッパでも、各国の軍備拡張競争が最終的に破滅的な戦争へと発展しました。しかし一方で、敵対関係にあった国々が、外交や文化交流を通じて関係改善を実現してきた例も数多く存在します。私たちが歴史から学ぶべきは、対話と相互理解の重要性ではないでしょうか。 私が大学で歴史を学んでいた際、恩師から印象的な言葉を頂きました。「歴史は繰り返すのではない。人々が過去から学ばないから、同じ過ちを重ねているのだ」と。その言葉の意味を深く理解したのは、実は会社での経験を通してでした。部署間の対立があった時、私は相手の立場に立って話を聞き、互いの背景や課題を理解することから始めました。その結果、当初は解決不可能に思えた問題も、徐々に糸口が見えてきたのです。この経験は、国際関係においても同じ原理が適用できるのではないかと考えるきっかけとなりました。 私たちは今、歴史の転換点に立っているのかもしれません。目の前の力関係や短期的な利害だけでなく、より長期的な視点で平和な未来を築くために何ができるのか、真剣に考える必要があります。それは必ずしも容易な道のりではないでしょう。しかし、一人一人が相手の立場を理解しようとする姿勢を持ち、対話を重ねていくことが、最終的には持続可能な平和への道筋となるはずです。今朝のニュースは、私たちに改めてこの深遠な課題について考える機会を与えてくれているのではないでしょうか。 このスピーチをシェアする 𝕏 f ← Prev 人間が火星に... Home Next → 横浜市長選挙... 同じカテゴリのスピーチを見る 国際2025年08月02日米ウィトコフ特使 1日ガザ地区訪問へ ホワイトハウス発表 – nhk.or.jpnhk.or.jphttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014881221000.htmlこの時事ネタでスピーチ国際2025年08月01日ロシア、ウクライナ東部要衝を制圧 昨年から激しい攻防:時事ドットコム – 時事ドットコム時事ドットコムhttps://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100933&g=intこの時事ネタでスピーチ国際2025年08月01日ミャンマー軍 4年前のクーデターで発令 非常事態宣言 解除発表 – nhk.or.jpnhk.or.jphttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014880671000.htmlこの時事ネタでスピーチ