星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなに質問です。「自分の大事なものに、どれくらい本気で投資できる?」って聞かれたらどう答えますか?ニュースでは、イーロン・マスク氏がテスラ株を10億ドルも買い増して、株価が一気に6%以上も上がったそうです。普通のCEOなら自社株を売る場面でも、彼は逆に買う。これって「本気で信じてるからこそできる行動」だと思うんです。私もSNSで情報を発信するとき、「バズるかな?」って不安になるけど、本気で信じられるテーマを選んだときの方が、結果的に共感されて広がるんです。もちろん勇気がいるし、失敗することもある。でも「信じるものに自分を賭ける」って、その気持ち自体が人を動かすんだなと感じます。だから今日、みんなも一つだけでいいから「これなら胸を張って投資できる自分のテーマ」を考えてみませんか?
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ニュースを見たとき「マスク氏また大胆なことを…」と思いました。10億ドル分の株を自分で買うなんて、普通はリスクが高すぎる判断です。でも、そこに仕組み上の面白さがあります。経営者が「自分の会社を信じる」という行動は市場に安心感を与える仕組みを動かすんです。ただ、僕らが学ぶべきは「信じて突っ込む」ことだけじゃなく、仕組みのリスクも理解すること。例えばテクノロジー開発では、AIがどんなに精度を上げてもデータの偏りという課題は残ります。マスク氏の判断も同じで、「全力で信じる」裏に「もし失敗したら?」というリスクをどうマネジメントするかが問われているんだと思います。だから僕らも挑戦するときは、「信じる」と「リスクを管理する」の両方を意識したいですね。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「マスク氏がテスラ株を10億ドル買い増し、株価が6%上昇」という事実、これは一人のリーダーがどれだけ組織に影響を与えるかを物語っています。人事の視点で見ると、この行動は「信じる姿勢」が組織全体に安心感を与えた結果だと思います。私たちの職場でも同じです。例えば上司が「この方向でいこう」と本気で示したとき、チームは迷いなく動けます。逆に曖昧な指示では不安が広がり、足並みが乱れます。私自身、係長として初めて大きな判断を任されたとき、声が震えるほど不安でした。でも「私が信じてるから」と言葉にした瞬間、メンバーが笑顔でうなずいてくれた。その経験から、リーダーの信じる姿勢はチームの安心感を生むと学びました。だから今日の一歩は「自分が信じることを言葉にする勇気」を持つこと。それが組織を前に進める力になります。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

「マスク氏が10億ドル分の株を買い増し、株価が6%上昇」というニュースは、市場に強いインパクトを与えました。戦略的に見れば、これは「経営者自身が未来にベットする」というシグナル効果です。ただ、私たちが学ぶべきは「信じて投資する」だけではありません。戦略的な側面として、資金の配分やリスクヘッジをどう設計するかも重要です。例えば、三菱UFJはAI投資に600億円を計画し、結果的に22万時間もの労働時間を削減しました。これは「信じて投資する」と同時に、「成果を数値で可視化する戦略」を取ったからこそです。私自身も、課長としてプロジェクト予算を一気に注ぎ込んで失敗しかけた経験があり、数字での裏付けの大切さを痛感しました。だからこそ今日の一歩は、「信じる投資」を決めたら、その成果をどう数値で測るかを同時に考えること。それが大きな成果につながると思います。
  1. 三菱UFJフィナンシャル・グループ、生成AI導入による労働時間削減
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270LP0X21C23A1000000/
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、イーロン・マスク氏はテスラ株を10億ドルも買い増し、株価が6%上昇しました。歴史を振り返ると、こうした「リーダーが自らを賭ける行動」は時代を動かしてきました。トヨタの生産方式もそうでした。目の前の効率だけでなく「異常があれば止める」という哲学を貫き、世界の製造業を変えた。短期的には非効率に見えても、長期的には信頼を築いたのです。私自身、部長として長期プロジェクトを抱えたとき、目先の成果が出ず不安で眠れない夜もありました。でも「続けることでしか見えない景色がある」と思えた瞬間、気持ちが軽くなりました。だから今日の一歩は「短期的な成果に揺らがず、長期の信念を言葉にしてみる」こと。未来を見据える姿勢こそ、組織を導く力になると思います。