entertainment2025年08月17日スイス ロカルノ国際映画祭 三宅唱監督「旅と日々」が最優秀賞 | NHKニュースソースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250817/k10014896041000.html 5つの視点でスピーチ 星野ひかり 佐藤健太 田中美咲 山田雄一 鈴木恵子 星野ひかりのスピーチ22歳・経営企画部・インターン 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー みなさんって「旅が人生を変える瞬間」って考えたことありますか?実は先日、スイスのロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞の金豹賞を受賞したんです。78回目の映画祭で、17作品の中から選ばれて、日本人監督が受賞するのは2007年以来18年ぶりだったらしいです。私的には「旅」って偶然の出会いや気づきをもらえるものだから、そのテーマが評価されたのも納得だなって思いました。毎日同じ場所で過ごすと、どうしても同じような考え方になりがちなんですよね。例えば私も、通学の時にちょっとルートを変えただけで新しいカフェを見つけたり、友達のSNSで見たお店に寄って予想外にワクワクした経験があったんです。それって小さな「旅」だったのかなって。だから今日、みんなに言いたいのは「小さな旅を毎日に取り入れてみよう」ってこと。ほんの少し違う道や違う視点が、思わぬ気づきや心の栄養になるんじゃないかなって思います。 みなさんって「旅が人生を変える瞬間」って考えたことありますか?ニュースで見かけたんですが、スイスで開かれた第78回ロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞の金豹賞を受賞したそうです。今年は17作品がコンペにノミネートされていて、その中から選ばれるのはすごいことですよね。しかも、日本人監督の受賞は2007年以来の18年ぶりで、本当に歴史的な快挙だと感じました。この作品はシム・ウンギョンさんや堤真一さんらが出演していて、脚本家が旅を通して人生と向き合うストーリーです。監督自身も「世界で最悪なことが起きている中で映画に何ができるか考えていた」と語っていて、映画の持つ力を改めて強く意識しました。私的には、旅ってただの移動じゃなくて、偶然の出会いや発見を通じて自分の思考や気持ちを切り替えるスイッチみたいなものなんだと思うんです。ずっと同じ日常を送っていると新しい発想が出にくくなるじゃないですか。例えば私も、通学の道をちょっと変えてみただけで素敵なカフェを見つけたり、友達がSNSにアップした知らないお店にふらっと寄って、新しい出会いにつながったりしました。こういう小さな変化って、仕事のアイデアや人間関係にもいい影響を与えるんですよね。例えばTikTokでユニクロのバッグが「見た目以上に入る」と発見されたことで爆発的にバズった事例も※1、誰かのちょっとした気づきが世界的な広がりになった象徴なんだと感じます。だから今日、みんなと共有したいのは「毎日に小さな旅を入れてみよう」ということ。旅行に行かなくても、普段と違う道を歩く、知らない本を手に取る、それだけで気持ちがリフレッシュしたり、思わぬアイデアが生まれるかもしれません。小さな旅の積み重ねが、自分自身をもっと豊かにしてくれるのかなって思います。今日の一日、ちょっとでも新しい風を取り入れてみませんか?ユニクロ「ラウンドミニショルダーバッグ」TikTokバズ事例 https://www.wwdjapan.com/articles/1554697 佐藤健太のスピーチ24歳・システム部・SE 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー スイスで開催された第78回ロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞・金豹賞を受賞しました。2007年以来18年ぶりの日本人監督の快挙です。審査対象となった17作品の中から選ばれた点もデータ的に確率の低い成果といえます。僕はこのニュースから「外部要因があっても長期的に試行錯誤を続ければ成果は出せる」という仕組みを感じました。技術的にも、システム開発は外乱がつきものです。例えば、バグ修正や要件変更は一見マイナス要素ですが、その処理プロセスが積み重なって耐障害性を高めます。僕自身も一度リリース直前に大幅な仕様変更を経験し、最初は混乱しましたが、結果的には柔軟性を得る機会になりました。だからこそ小さな問題も改善データの一部と捉えること。成功って偶然じゃなく、エラー処理の履歴が形作るものだと強く感じたんです。 スイスで開かれた第78回ロカルノ国際映画祭で、日本人監督が18年ぶりに最優秀賞を受賞しました。三宅唱監督の「旅と日々」が、17作品の中から金豹賞に選ばれたというニュースです。これは単なる文化的成果にとどまらず、統計的に見ても非常に稀少な快挙だと思います。78回の歴史を持つ映画祭で、日本人監督の最優秀賞がこれまでほとんどなかったことを考えると、この実績の希少性がより際立ちます。このニュースを知って、僕が感じたのは「外部環境の制約や偶然性の中でも、継続と工夫で成果を引き寄せられる」ということです。システム開発の現場に置き換えると、要件変更やバグの発生は予測不能な外乱要素に近い存在です。でも、それを乗り越えるプロセスの中でモジュールは最適化され、システム全体が強くなっていくんですよね。失敗や例外処理をすべて「エラー」として切り捨てるのではなく、改善データとして活用するかどうかが大きな分かれ道になると思います。僕自身もリリース直前に大規模な仕様変更が入ったことがあり、一時はプロジェクト全体が破綻しかけました。でも、そこから設計を見直してAPI設計をより抽象化することで、結果的に今後の拡張性も高まる形になりました。つまりトラブルは「将来に対する冗長性を生むデータ」だったわけです。これは映画制作も同じで、監督のコメントにあったように「世界の混乱の中で映画にできること」を自問自答する過程も、ある種のエラー処理であり、その結果が作品の強度を生んだのだと思います。だからこそ僕らの日常業務でも、バグや遅延を単なるマイナスではなく成長のパラメータとして活用することが重要です。今回の映画賞は、偶然や外的要因に揺らされても、長期的な改善サイクルを回し続ければ成果につながるという好例でした。僕らも一件一件のエラーをエビデンスとして活かし、未来の成果を積み上げていきたいと思います。 田中美咲のスピーチ32歳・人事部・係長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 正直に言うと、最近「どうやってチームに前向きなエネルギーを届ければいいのかな」と迷うことが多いです。そんな中で、スイスのロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞を受けたというニュースを見て、少し勇気をもらいました。2007年以来18年ぶりの日本人監督の快挙で、17作品から選ばれたそうです。作品は旅を通じて人生と向き合うストーリーで、監督は「映画にできることを考え続けた」と語っていました。私自身、日常の中でチームの誰かと話す小さな時間が大きなきっかけになることを知っています。ちょっとした会話や相談から関係性が変わる瞬間があるんです。だからこそ、成果だけでなく、そのための小さな対話を大事にしていけたらいいなと思います。映画も人生もそうですが、大切なのは人との出会いと心を通わせる時間なんだと思います。 正直に言うと、最近「どうやってチームにもっと前向きなエネルギーを届ければいいのかな」と悩むことが何度かありました。そんな時に目にしたのが、スイスで開かれた第78回ロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞に輝いたというニュースです。コンペの17作品の中から選ばれ、日本人監督としては2007年以来18年ぶりの受賞。新しい歴史が刻まれた瞬間を知って、私も心を動かされました。作品は、シム・ウンギョンさんや堤真一さんなどが出演し、旅を通して人生と向き合う脚本家の姿を描いています。授賞式で三宅監督は「この作品を通じて映画への信頼や世界への愛を改めて感じることができた」と語っていて、その言葉にとても共感しました。結局のところ大切なのは、与えられた状況の中で人とつながり、そこから新しい心の動きを生み出すことなのだと思います。私自身の経験でも、チームメンバーと交わすささやかな会話や短い相談が、思いがけず関係性を変えたり、お互いの理解を深めるきっかけになったことがありました。その瞬間、「今まで以上に安心して話せる相手ができた」と感じるような変化が生まれるのです。これは旅先での出会いが人生に意味を与えてくれるのと似ていますよね。だから今回のニュースは、成果そのものよりも「そこに至る過程」「人と関わる時間」の大切さを再確認させてくれました。私たちも仕事の中で、成果や数字に追われるだけでなく、一人ひとりの声や小さな会話を大切にしていけたらいいなと思います。映画が出会いを通じて人生を描いたように、職場も出会いを通じて信頼や温かさを積み重ねていける場所にしていきましょう。 山田雄一のスピーチ43歳・経営企画部・課長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 今、文化の領域でも日本は課題に直面しています。スイス・ロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞を受賞しましたが、日本人監督としては2007年以来18年ぶりの快挙です。78回続く映画祭でこれほど受賞が少ないのは、国際的に作品が十分に届けられていない証拠かもしれません。我々の業務も同じで、良い成果を生み出しても発信が足りなければ、成果は埋もれてしまうという課題があるのです。私自身、社内改善の企画を立てたとき、実行効果は高かったのに発表の場がなく評価に結びつかなかった経験があります。発信の設計は成果の一部なのだと後から痛感しました。ですから私たちは「成果と発信をセットで考える」必要があります。戦略的に伝える仕組みを整えてはじめて、社会に影響を与えられると考えています。 我々は今、文化の領域においても日本の存在感を改めて考えるタイミングに来ていると感じます。スイスのロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞の金豹賞を受賞しました。第78回を迎える伝統ある映画祭で、コンペに出品された17作品から見事に選ばれた。日本人監督にとっては2007年以来18年ぶりのことです。これは誇らしい一方で、長い年月をかけてようやく再び成果をあげられたことの裏には、「日本の文化作品が世界で十分に受け止められていない」という課題も見えてくると考えます。私たち自身の仕事に置き換えれば、どれだけ良い成果を内部で積んでも、それを外部に伝える仕組みが不十分なら、社会的な評価やインパクトは得られません。改善や効率化の施策も発信の方法を怠ると埋もれてしまいます。これはまさに戦略的なボトルネックです。効果そのものよりも、社会的に認知されるかどうかが最終的な成果に直結するからです。私も以前、社内の業務プロセス改善を企画し、大幅な時間削減を実現したことがありました。しかし、その工夫を広く説明する発表機会を設けなかったため、結果として評価に結びつかず、後に類似の取り組みが二重で行われるという無駄につながりました。良い取り組みでも伝達不足で資産化されなければ意味を持たないのです。だからこそ今回の映画祭のニュースは、作品の質だけでは成果にならず、発信がセットになって初めて世界に届くという教訓を示しています。私たちも日々の成果を発信設計と共に考え、戦略的に伝える努力をしましょう。それが組織の価値を社会に根付かせ、次の大きな成果への橋渡しになると考えています。 鈴木恵子のスピーチ48歳・企画部・部長 1min. 3min. 通常ビュー PREPビュー 「芸術は人生を映す鏡」という言葉があります。スイスのロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞を受賞しました。この金豹賞は17作品の中から選ばれ、日本人監督にとっては2007年以来18年ぶりの快挙です。監督は「世界で最悪なことが起きている中で映画に何ができるか」と繰り返し考えたと語りました。この姿勢に、私たちが混乱や不安の中でどう向き合うかのヒントを感じました。私も歴史を振り返って思うのは、どんな時代も芸術や文化が人々を支えてきたということです。不安定な状況ほど、作品や言葉は心を整えてくれるのです。だから今日大切なのは「仕事や日常の中で小さくても人に寄り添う表現を持つこと」です。私たちの一言や行動もまた、誰かを支える文化になり得ると思うのです。 「芸術は人生を映す鏡」という言葉があります。先日、スイスのロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最優秀賞にあたる金豹賞を受賞しました。第78回を迎える伝統ある映画祭で、コンペ部門に出品された17作品の中から評価されたこの作品は、日本人監督の快挙としては2007年以来18年ぶりのことです。映画は、韓国出身のシム・ウンギョンさんや堤真一さん、河合優実さんらが出演するもので、旅先での出会いを通して脚本家が人生と向き合う姿を描いています。監督が授賞式で語った「世界で最悪なことが起きている中で映画に何ができるか」という言葉は、混乱した時代の中で人がどう生き方を見出すかを問いかけるものでした。その姿勢そのものが、芸術の本質を体現しているように思います。歴史を振り返ると、戦争や不況といった不安に満ちた時代でも、人々を支えてきたものに文化や芸術がありました。詩が読まれ、音楽が奏でられ、映画が人々の心を照らしたのです。そうした文化は大きな成果だけでなく、小さな表現ややり取りから始まって広がっていきました。その意味で、監督の言葉は決して映画に限ったものではなく、私たち一人ひとりの生活や仕事にも当てはまるのだと思います。だから今日私たちが考えたいのは、「日々の中で人に寄り添う小さな表現を大切にすること」です。例えば同僚へかける一言の励ましや、少し気持ちを和ませるユーモア。それらもまた文化の一部として人の心を支えていきます。映画が世界に愛を伝えるように、私たちの日常の言葉や小さな行動も去りがたい力を持つのです。その積み重ねが、揺れる時代を安心して歩むための灯になると思うのです。 このスピーチをシェアする 𝕏 f ← Prev 米国の大卒、... Home Next → JICA 国...