星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みんなは「地球の水ってどこから来たんだろう?」って考えたことある?この前のニュースで、小惑星リュウグウの母天体が実は10億年以上も水を抱え込んでたって分かったんだって。しかも、地球に届いた水の量は想定の2~3倍かもしれないって!宇宙って、ほんとにスケールが違うよね。私はこれを読んで「水が豊富=未来の可能性も豊富」って感じたんだ。SNSでバズる投稿も、意外と「水みたいに流れる共感」が大事で、ちょっとした一滴が大きな波になることがある。私もインターンでアイデアを出すとき、「小さな気づきでもシェアする勇気」を持ちたいなって思った。みんなも今日、自分の心に浮かんだ小さな「しずく」をチームに落としてみない?それが新しい流れを作るかもしれないから。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、この記事を読んで「データって本当に面白いな」と思いました。リュウグウの母天体が10億年以上も水を保持していたなんて、想像を超えてます。でも同時に「測定の仕組み上の課題」もあるんですよね。例えば放射性同位体による年代測定が、衝突で水が流れ出したことによって狂ったという点。これはシステムのバグみたいなものです。僕もSEとして、システムを設計するときに「こう動くはず」が現実では違う結果になることがよくあります。大事なのは、そのズレをどう理解し、修正していくか。仕事でも、最初の設計通りにいかなくても、「なぜ違ったのか」を掘り下げれば、むしろ新しい発見につながる。だからこそ僕らも、失敗やズレを「次の学びのデータ」として扱う意識を持つことが、成長の鍵になるんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

研究チームの発表によると、リュウグウの母天体は10億年以上も水を保持していたそうです。これまでの想定より2~3倍多く水が地球にもたらされた可能性があるというのは驚きです。私はこれを「チームの力」に重ねて考えました。水が長い時間をかけて蓄えられ、やがて地球に届けられたように、私たちのチームの中で育まれた小さなアイデアや努力も、すぐには結果に出なくても、いつか大きな成果として現れるのだと思います。私自身、若手時代に出した意見がすぐには採用されなかったけど、数年後に同じような発想がプロジェクトで役立った経験があります。だからこそ、今は「小さな声を拾い、守り、育てる」ことが私の役割だと感じています。みんなも遠慮せずに思いつきを出してみてください。その一滴が未来を変えるかもしれません。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

ニュースによると、リュウグウの母天体は10億年以上も水を保持しており、その量は従来の推定の2~3倍に及ぶ可能性があるそうです。地球の水の起源に関わる大きな発見ですが、私はこれを「戦略の時間軸」として捉えました。水が長期にわたり蓄えられたように、ビジネス戦略も短期的な成果だけで判断してしまうと本質を見誤ることがあります。例えば新規事業やR&Dは、すぐに売上に直結しなくても、将来的に大きな価値を生む可能性を秘めています。ただし同時に、長期視点に偏りすぎると資源配分のリスクもある。戦略的な側面にも注意を払うことで、持続的な成果につながるのだと思います。だからこそ私たちは「短期の収益性」と「長期の可能性」の両方を意識しながら、投資のバランスを考えていく必要があると感じました。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

小惑星リュウグウの母天体が10億年以上も水を保持していたという発見は、地球の水の起源を考えるうえで大きな意味を持ちます。私はこのニュースを聞いて、科学の歴史における探究心の力を思い出しました。例えばマリー・キュリーは、二度もノーベル賞を受賞しながら「為されたことには目を留めない。為されるべきことだけを見つめる」と語り、常に未来を見据えて研究を続けました。過去の成果に安住せず、未来に問いを投げ続ける姿勢こそが科学を前進させてきたのです。私たちの仕事も同じで、「今の成果」で満足してしまうと停滞します。むしろ「次に解くべき問いは何か」を探し続けることが、長期的な成長につながるのだと思います。今日の一歩は「成果に酔わず、次の問いを探す」こと。その小さな姿勢が未来を形作る力になるのです。
  1. マリー・キュリーの言葉と研究姿勢について:
    https://archive.org/details/madamecuriebiogr00evec_0