星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし「お財布から現金を出す」っていう行為が、スマホのタップひとつに完全に置き換わったらどう感じますか?ゆうちょ銀行が2026年度にデジタル通貨「DCJPY」を発行するってニュースを見て、私はちょっとワクワクしました。だってこれは、ただの電子マネーじゃなくて、銀行預金と同じように安心して扱える新しいお金なんです。SNSで「新しい体験」をシェアしたくなるのって、便利さ以上に“安心できるかどうか”が大きいと思います。昔ヘンリー・フォードが「恐るべき競争相手は他人を気にせず改善し続ける人間だ」って言ってたらしいんですけど、デジタル通貨も同じで、他のサービスを真似するんじゃなく“自分たちにしか出せない体験”を磨くことが大事なんだと思います。私たちの仕事も同じで、まずは身近な一歩として、自分の担当領域を「昨日よりちょっと改善」してみる。それが未来を作る第一歩になるんじゃないでしょうか。
  1. ヘンリー・フォードの「恐るべき競争相手とは、あなたのことを全く気にせず、常に自身のビジネスをより良くし続ける人間だ」
    https://www.thehenryford.org/collections-and-research/digital-resources/popular-topics/henry-ford-quotes/
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に告白すると、僕は「新しいデジタル通貨が出る」と聞くと、ワクワク半分、不安半分なんです。ゆうちょ銀行が2026年度に「DCJPY」を発行し、預金と同じ利便性を持たせるとのこと。技術者としては、ブロックチェーンを活用して安定性を確保する点は魅力的だと感じます。ただ同時に、「仕組み上の課題も考慮する必要があるかもしれません」。例えば、障害が起きたときの復旧スピードや、システム全体のスケーラビリティは本当に大丈夫なのか、といった点です。僕自身、過去に小さなシステム障害で徹夜対応したとき、ユーザーの「使えない!」の声の重みを痛感しました。だからこそ、便利さを追求するだけでなく、リスク対応の仕組みを事前に作り込むことが成功のカギになるはずです。僕らの仕事も同じで、「動けばOK」ではなく「止まらない仕組み」を意識して設計すること。それが未来の信頼につながるんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「2025年6月の有効求人倍率は1.22倍」というデータをご存じでしょうか。この数字が示すのは、人材獲得競争が激しさを増しているということです。そんな中で、ゆうちょ銀行が2026年度にデジタル通貨「DCJPY」を発行するニュースを聞いて、私は「新しい技術」と「人の成長」は似ているなと感じました。安定性や利便性を備えた仕組みを世に出すには、技術と同じくらい人の力が必要です。私自身、係長として若手の成長を見守る中で「安心して挑戦できる環境」が何よりも大事だと学びました。一般的に「便利さが普及を生む」と言いますが、逆に「人が安心できるからこそ挑戦が広がる」という面もあると思います。だから私たちができる第一歩は、チームで小さな安心を積み重ねること。それが大きな挑戦を後押しする基盤になるのだと思います。
  1. 厚生労働省発表「2025年6月有効求人倍率」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59944.html
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

ゆうちょ銀行が2026年度にデジタル通貨「DCJPY」を発行するという発表は、戦略的に非常に興味深いニュースです。預金と同等の利便性を武器に市場拡大を狙う姿勢は、確かに成果を期待できます。ただ、戦略的な側面にも注意を払うことで、より大きな成果に繋がるかもしれません。例えば、トヨタがマテリアルズ・インフォマティクスを活用して研究開発を加速させたように、単なる「導入」で終わらせず、周辺のエコシステム全体を巻き込む視点が重要です。私自身、過去のプロジェクトで「目先の成果」に飛びついた結果、長期的な利益を取りこぼした経験があります。短期の効果を追うことは大切ですが、それに偏ると未来を見失う。だからこそ、今の仕事でも「この施策は長期でどう効いてくるか?」と問い直すことが、戦略的な第一歩になるのだと思います。
  1. トヨタ自動車「WAVEBASEとマテリアルズ・インフォマティクス」
    https://www.toyota.co.jp/wavebase/
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、ゆうちょ銀行は2026年度にデジタル通貨「DCJPY」を発行すると発表しました。銀行預金と同等の利便性を備え、ブロックチェーンを活用する新しい通貨です。私はこのニュースを聞いて、日本の金融史における大きな転換点を連想しました。紙幣が本格的に普及した明治期、またはキャッシュレス決済が広がった平成の時代。歴史を振り返ると、どの転換期も「便利さ」だけでなく「信頼」が広がりの基盤になっています。私自身、部長として長く組織を見てきて、変革のときに一番大切なのは「人が安心して乗れる橋を架けること」だと痛感しています。一般的に「新しいものは便利だから広がる」と言われますが、実は「人が文化として受け入れるから広がる」のです。だからこそ私たちが今日からできるのは、変化に不安を抱く人に「一緒に渡ろう」と声をかけること。それが未来をつなぐ第一歩になるのだと思います。