経済2025年09月20日きょうから国勢調査 日本で暮らす すべての人が対象 – nhk.or.jpニュースソースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250920/k10014927921000.html 5つの視点でスピーチ 星野ひかり 佐藤健太 田中美咲 山田雄一 鈴木恵子 星野ひかりのスピーチ22歳・経営企画部・インターン 通常ビュー PREPビュー 1min. 3min. みなさん、もし「あなたの暮らしを国にどう伝える?」って聞かれたら、どう答えますか?実は今日から始まる国勢調査は、日本に住むすべての人が対象で、私たちの生活そのものを映す「社会のセルフィー」みたいなものなんです。今回からQRコードを読み込むだけで回答できるようになって、めっちゃ便利。SNSで「ユニクロのバッグが意外と入る!」ってバズったように、シンプルでわかりやすい仕組みは、人の行動を変える力を持ってるんですよね。私自身、アンケートってつい後回しにしちゃうけど、社会の未来を作るデータになると思うと、ちょっと胸が熱くなります。だから「面倒だからやらない」じゃなくて、「自分の声を未来に残す」って気持ちで、まずはQRコードを読み込んでみる。その一歩が、意外とエモい未来につながるんじゃないかなって思います。 「みんな、自分の暮らしをどうやって国に伝えてる?」って聞かれたら、ちょっとドキッとしませんか。今日から始まる国勢調査は、日本に住むすべての人、外国人も含めて対象です。5年に1度のこの調査は、人口や世帯の実態を知るためのもの。つまり、社会全体の「ライフログ」を残すようなものなんです。今回からQRコードを使えば、IDを打ち込む手間なく回答できるようになりました。これは、私たちの世代にとってかなり嬉しい進化です。なぜこれが大事かというと、国勢調査の結果は、少子高齢化対策や防災政策、さらには選挙区の見直しまで、国の意思決定に直結するからです。でも実は、前回2020年の回答率は83.7%と、15年前より12ポイントも下がってしまったんです。プライバシー意識や単身世帯の増加が背景にあります。でも、回答が減れば、政策の精度も下がってしまう。つまり「みんなの声が届かない社会」になってしまうんです。私自身、アンケートや調査をお願いされると「後でやろう」と思って結局忘れちゃうこと、よくあります。大学のゼミで「授業評価アンケート」を提出し忘れて、先生に「君の意見も必要なんだよ」と言われた時、ちょっと恥ずかしかった。あの時感じた「私の一票が抜け落ちたら、全体の絵が少し歪むんだ」という感覚は、今も心に残っています。社会のデータも同じで、一人の回答が欠けるだけで、未来の絵が変わる。そう思うと、答えることが「義務」じゃなくて「参加」なんだな、と感じます。一般的に「国勢調査は義務だから答えよう」という教訓に落ち着きがちですが、私はむしろ逆で、「義務感よりもワクワク感」で取り組む方が大事だと思います。QRコードを読み込むだけで社会に参加できるって、なんだかSNSで「いいね!」する感覚に近いんです。だから、最初の一歩はシンプル。「今日は帰ったらQRコードを読み込んでみる」。それが、自分の声を未来に残す、エモい行動の始まりになると思います。 佐藤健太のスピーチ24歳・システム部・SE 通常ビュー PREPビュー 1min. 3min. 正直に言うと、僕は国勢調査の仕組みを知って、ちょっと「エンジニア的にうずうず」しました。今回からQRコードで自動入力できるようになったのは、システム的にすごくスマートです。だけど同時に「便利さの裏にリスクはないか?」とも思うんです。例えば、偽サイトに誘導されるフィッシングや、セキュリティ上の抜け穴。これはユーザー体験を高める一方で、仕組み上の課題も考慮する必要があるかもしれません。僕も以前、社内システムでパスワード入力を省略できる自動ログインを導入した時、便利すぎて社員が油断し、逆にセキュリティ事故を招きかけた経験がありました。だからこそ、国勢調査も「簡単さ」と「安全性」をどう両立させるかが鍵だと思います。僕らも日々の仕事で、新しい仕組みを導入する時に、このバランスを意識してみませんか。 正直に言うと、国勢調査にQRコードが導入されたと聞いて、「これはシステム的にいい進化だな」と思いました。ログインIDやアクセスキーを手入力するより、スマホで読み込むだけで自動入力される方が、ユーザー体験としては格段にスムーズです。でも同時に、僕はエンジニアの性として「便利さの裏にリスクはないか?」と考えてしまうんです。理由は、国勢調査が「日本で暮らすすべての人」を対象にしていて、そのデータが国家レベルの意思決定に直結するからです。実際、回答率は2020年に83.7%まで下がっていて、精度維持が課題とされています。だからこそ、回答しやすい仕組みは必要です。でも、QRコードの便利さが逆に「偽サイト」や「フィッシング詐欺」に悪用される可能性もある。総務省も注意喚起していますが、この「利便性と安全性のバランス」がシステム設計の肝だと思うんです。僕自身、社内でシステム改修を担当した時のことを思い出します。以前、パスワード入力を省略できる自動ログイン機能を導入したんですが、社員が「ログインが簡単になった!」と油断して、結果的にセキュリティ設定をおろそかにしてしまった。ある日、外部からの不審アクセスを検知した時は、背筋が凍りました。便利さが人の行動を変え、逆にリスクを増幅させることがあるんだと痛感しました。その時の焦りと冷や汗は今も鮮明に覚えています。一般的には「国勢調査は義務だから答えよう」という教訓が浮かびますが、僕はそこに「安全に答えられる仕組みを作ることも義務」だと思うんです。だから、僕らの仕事でも新しいシステムを導入する時、「便利だからOK」ではなく「便利さを安全に支える工夫」を意識するのが大切なんだと思います。最初の一歩として、今日の業務で導入を検討している機能に「もし悪用されたら?」という問いを一つ加えてみませんか。それが未来のトラブルを防ぐ第一歩になるはずです。 田中美咲のスピーチ32歳・人事部・係長 通常ビュー PREPビュー 1min. 3min. 「前回の国勢調査の回答率は83.7%で、15年前より12ポイント下がった」――この数字を聞くと、ちょっとドキッとしませんか。これは調査員が苦労してもデータ精度を保つのが難しくなっているということ。でも考えてみれば、組織運営も同じです。メンバー全員の声が集まらないと、本当の課題が見えなくなる。私も以前、チームの意見を集めるアンケートをした時、半分しか回答が返ってこなくて、「これで判断していいの?」と迷った経験があります。その時、「どうすればみんなが安心して答えられる環境を作れるか」が大事だと学びました。国勢調査も、私たちのチームも、正確な全体像を描くには一人ひとりの声が必要です。まずは自分から「声を出す」姿勢を見せることが、参加を広げる一歩になると思います。 「前回2020年の国勢調査の回答率は83.7%。15年前より12ポイント下がった」――この数字を見た時、私は少しゾッとしました。国勢調査は国や自治体の政策を決める基礎資料なのに、回答が減れば精度が落ちてしまう。それは、社会の「声」が反映されにくくなるということです。理由はシンプルで、正確な全体像を描くには、一人ひとりの声が必要だからです。国勢調査には、世帯人数や仕事の状況など17の質問があります。これが欠けると、少子高齢化対策や防災政策といった重要な分野で、誤った判断につながるかもしれません。これは、チーム運営にも似ています。私たちがプロジェクトの方向性を決めるとき、メンバーの意見が半分しか集まらなかったら、安心して判断できるでしょうか。実際、私もチーム内でアンケートを実施した時、半分しか回答が返ってこなかった経験があります。集まった意見だけを元に進めると、後から「自分の考えと違う」と不満が出たり、モチベーションが下がる人が出たりしました。その時に感じたのは、「意見を出す側の心理的安全性をどう作るか」が重要だということです。私はその後、匿名回答にしたり、まず自分が率先して意見を出すようにしました。すると少しずつ回答が増え、最終的にはチーム全員が声を上げてくれるようになったんです。その時の安堵感と喜びは、今でも忘れられません。一般的には「国勢調査は義務だから答えるもの」という教訓が語られますが、私はむしろ「義務感ではなく、安心感が人を動かす」と考えます。だから、私たちもチームでの意見収集や日常のコミュニケーションにおいて、「自分も答えていいんだ」と思える環境を作ることが大切です。最初の一歩として、今日の会議で「私はこう思う」と一言添えてみませんか。その小さな声が、全体を変える最初の火種になると思います。 山田雄一のスピーチ43歳・経営企画部・課長 通常ビュー PREPビュー 1min. 3min. 国勢調査の回答率が83.7%まで下がっていることをご存じでしょうか。これは政策の基礎データの精度に直結する問題です。一方で、今回からQRコードによる回答が導入され、利便性向上が狙われています。ここで考えたいのは「利便性だけで本当に回答率は上がるのか?」という戦略的な側面です。実際、帝国データバンクの調査でも※、大企業と小規模企業で景況感が二極化するように、同じ施策でも響く層と響かない層があります。国勢調査も若年層にはQRコードが刺さっても、高齢層には届きにくいかもしれない。つまり、多層的な戦略が必要です。私たちのビジネスも同じで、「一つの打ち手で全員に届く」と思わず、ターゲットごとのアプローチを考えることが成果につながるのではないでしょうか。帝国データバンク「2025年7月景気動向調査」https://www.tdb.co.jp/report/economic/ets202507/ 国勢調査の回答率が2020年には83.7%まで下がり、15年前より12ポイントも低下している。この事実は「政策の基礎データが揺らいでいる」という意味で、非常に重い問題です。今回からQRコードでの自動入力が導入され、利便性の向上が期待されていますが、ここで私は「利便性だけで本当に回答率は改善するのか?」と問いかけたいのです。なぜなら、社会の構造は一枚岩ではなく、層ごとに反応が違うからです。例えば国勢調査の新しい仕組みは、デジタルに慣れた若年層には魅力的に映るでしょう。しかし一方で、高齢世帯やデジタルに不慣れな人たちにとっては「逆に面倒」と感じられるリスクもある。つまり「便利にした=全員が答えてくれる」という直線的な発想では、改善の幅が限られるかもしれません。私自身、この構造の違いを痛感した経験があります。以前、営業戦略の見直しで「オンライン説明会」を導入したのですが、大企業の担当者には効率的だと好評だった一方で、中小企業の経営者からは「直接話したい」「顔を見ないと不安だ」と反発を受けました。結局、オンラインと対面を併用するハイブリッド戦略に切り替えて、初めて成果が出たんです。その時の苦い思い出と、最終的に戦略を修正して成果につながった時の安堵感は、今も忘れられません。一般的には「国勢調査は義務だから答えるべき」という単純な教訓に落ち着きがちです。しかし私はむしろ「義務だけでは人は動かない」と考えています。必要なのは、層ごとに異なる動機を設計すること。私たちのビジネスでも、ターゲットごとに響くメッセージや手法を練り直すことが、成果を最大化する鍵です。最初の一歩として、次のプロジェクトで「この施策は誰に最も響くのか?」という問いを加えてみませんか。それが戦略的な成果を広げる第一歩になるはずです。 鈴木恵子のスピーチ48歳・企画部・部長 通常ビュー PREPビュー 1min. 3min. 国勢調査は、1920年から100年以上にわたって続く、日本の「社会の鏡」とも言える存在です。今年も始まり、日本に暮らすすべての人が対象になります。回答率が下がり、2020年は83.7%まで落ち込んでいますが、これは単なる数字の低下ではなく、「社会の記録が薄れていく」ということを意味します。私は歴史を学んできた立場から、この調査の意義を強く感じます。なぜなら、過去の国勢調査のデータが、戦後復興や高度経済成長の政策に役立ってきたからです。家族の形や働き方が大きく変わる今こそ、未来の人々が「2020年代の日本はこうだった」と振り返るための記録を残す責任があります。私たちも仕事の中で「今の声」を残すことを意識し、小さな記録を未来につなげていきましょう。 国勢調査は、1920年から100年以上にわたって続いてきました。5年ごとに行われるこの調査は、日本に暮らすすべての人を対象にし、その時代の「社会の姿」を残す大切な記録です。今年も始まりましたが、回答率は2020年に83.7%と低下し続けています。これは単なる数字の問題ではなく、社会の記録そのものが薄れていく危機だと、私は強く感じます。なぜなら、国勢調査のデータは、過去の日本の歴史を形作ってきたからです。戦後の住宅政策や高度経済成長を支えた労働力の分析、さらには災害対策まで、国勢調査の数字が未来の政策を導いてきました。もしそのデータが欠けていたら、歴史はまったく違うものになっていたかもしれません。今もまた、少子高齢化や外国人労働者の増加など、大きな変化の真っただ中にあります。その「今」を正しく残すことは、未来の世代への責任でもあるのです。私自身、学生の頃に祖母の古い家計簿を見せてもらったことがあります。戦後すぐの生活が数字で記録されていて、「当時は砂糖が貴重だった」とか「お給料が上がった瞬間に子どもの靴を買った」といったことが生々しく伝わってきました。ページをめくりながら、「ああ、この数字の裏には確かに人の暮らしがあったんだ」と胸が熱くなったのを覚えています。記録はただの数字ではなく、未来に語りかけるメッセージなんだと、その時に感じました。一般的には「国勢調査は義務だから答えるべき」という結論に落ち着きがちです。しかし私はむしろ「義務だから」ではなく「未来の誰かに届ける記録だから」答えるべきだと思います。仕事の中でも同じで、報告書や議事録といった記録を「今のため」だけでなく「未来のため」に残すことが大切です。最初の一歩として、今日の会議の議事録に「なぜこの決定をしたか」という一行を残してみませんか。その小さな記録が、未来の誰かにとって大きな意味を持つかもしれません。 このスピーチをシェアする 𝕏 f ← Prev 新型コロナに... Home Next → 同じカテゴリのスピーチを見る 経済2025年09月20日【コラム】過度な追加利下げ期待は禁物、FRBは年内打ち止めか-レビン – Bloomberg.co.jpニュースソースhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-19/T2U9LBGP9VDJ00田中さんのスピーチは、人事の視点から「数字を超える人間力」を熱く語る、心に響く内容でした。チームの価値を数字以上に捉える姿勢に、組織の未来を感じました。スピーチを読む経済2025年09月20日日銀ETF売却「影響限定的」 TDKやファストリ、高保有銘柄には売り – 日本経済新聞ニュースソースhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB193P60Z10C25A9000000/田中さんのスピーチに深く共感しました。「全体」ではなく「個」の声に耳を傾けることの大切さ、組織の本質的なバランスを考えさせられる、本当に鋭いアプローチだと感じました。チームの健全性を考える上で、示唆に富んだ洞察でした。スピーチを読む経済2025年09月20日【米国市況】株が最高値更新、企業業績を楽観-円は上げ縮め148円付近 – Bloomberg.co.jpニュースソースhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-19/T2UPPIGOT0JM00今回のスピーチの中で、鈴木さんの歴史的視点と洞察力に最も感銘を受けました。技術革新の文脈を踏まえた長期的な視野は、私のエンジニア的思考と見事に共鳴しました。市場の表面だけでなく、その奥に潜む変化を読み取る鋭さに感服です。スピーチを読む