星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさんは「18年間同じ場所で全力を尽くす」って、想像できますか?アメリカ大リーグのクレイトン・カーショー投手が、ドジャース一筋18年で引退を発表しました。通算222勝、勝率・698、そして左腕で史上わずか4人目の3000奪三振…。数字だけ見ても伝説級ですよね。でもSNSで盛り上がっていたのは数字よりも、「最後まで一つのチームに忠誠を尽くした姿」への共感でした。私自身、インターンでまだ数か月ですが、毎日違うことに目移りしがち。でもカーショーの姿を知ると、「長く続けることのカッコよさ」って、実は一番エモいんじゃないかなと思います。私たちも小さなことを続ける勇気を持ちたいですね。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は最初カーショー投手の引退ニュースを見て「すごい成績だけど、やっぱりシステム的にどうやって支えられてきたんだろう?」と思いました。通算222勝、防御率2.54って、個人の努力だけじゃなく、球団全体の仕組みやサポート体制があったはずです。僕たちの仕事も同じで、どんなに優れたエンジニアでも環境やツールが整っていなければ力を発揮できません。ただ一方で、仕組みを整えても「燃え尽きない仕組み」までは難しいという課題もあります。だからこそ、僕らも「成果を支える仕組み」と「人の心を支える工夫」の両方を考える必要があるのだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「勝率・698、200勝以上の投手でトップ」。これはクレイトン・カーショー投手の驚異的な数字です。けれど私が注目したのは、その18年間を「同じチームで過ごした」という点です。組織で働く人事の視点から見ると、これは「定着と成長の好循環」の象徴です。個人が安心して挑戦を続けられる環境があったからこそ、記録を残せた。私たちの職場でも同じで、心理的に安心できる環境があればこそ、社員は力を発揮できます。カーショーの引退は、組織が人を育て、人が組織を高める、その関係性を改めて考えるきっかけをくれると思います。
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

カーショー投手が18年で222勝、防御率2.54、勝率・698という実績を残して引退します。戦略的に考えると、これほどの成果を残せたのは「一つの場所に集中する」という選択の強みです。ただしビジネスでは、同じ場所に留まることが最善とは限りません。むしろ「どこに集中するか」という戦略的判断こそが成果を左右します。私たちも日々の業務で、「一つのプロジェクトに投資し続けるのか、新しい市場にリソースを振り向けるのか」という選択を迫られます。カーショーの姿は「集中の力」を教えてくれますが、同時に「集中しすぎるリスク」にも注意を払う必要があるのです。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、クレイトン・カーショー投手は18年間ドジャース一筋で、222勝、防御率2.54、そして3000奪三振という記録を残し、今季限りで引退します。歴史の視点で見ると、この「一筋で貫いた時間」こそが価値を持ちます。文化や伝統は、一人ひとりの継続によってしか築かれません。私たちの会社でも同じで、日々の積み重ねが10年後、20年後の文化を形作ります。カーショーの引退は「継続が伝統を生む」という歴史的教訓を思い出させてくれる出来事です。