星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、もし自分のスマホやリングが「体調がおかしいよ」って教えてくれたら、信じますか?最近のニュースで、ある30歳の女性がスマートリングの通知をきっかけに病院へ行ったら、ステージ4のがんが見つかったんです。医師の検査より先に“異変”をキャッチしていたなんて、本当に映画みたいな話ですよね。でも同時に思ったのは、「通知を無視してしまう気持ち」もめちゃくちゃ分かるということ。私もSNSの通知なら秒速で反応するのに、体調の通知は「まあ大丈夫でしょ」でスルーしがち…。でもその小さなサインが、運命を変える分かれ道かもしれないんです。これって仕事でも同じで、ちょっとした違和感や小さな変化を見逃さないことが、トラブルを防ぐカギになるんじゃないかなと思います。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、僕は最初このニュースを読んで「機械が医者より先にがんを見つけるなんて、ちょっと怖いな」と思いました。30歳の女性がスマートリングの体温データから異常を察知し、結果的にステージ4のがんが分かったという事例です。技術者としてはワクワクもしますが、同時に「仕組み上の課題もあるかもしれない」と冷静になります。例えば、データは常に正確とは限らないし、誤検知によって不安を煽るリスクもある。僕自身、家でIoT機器を使っていて、センサーが「異常」と出したのに結局ただのWi-Fi不調だったこともありました。だからこそ、技術は「補助輪」であって「絶対の答え」ではないと考えています。大事なのは、そのサインをどう解釈して、自分の行動に結びつけるか。そこに人間の判断力が問われるんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「日本企業でリスキリングに積極的なのはわずか8.9%」──この数字を見たとき、正直ゾッとしました。今回のニュースでは、スマートリングが一人の女性の命を救うきっかけになったと報じられています。小さなサインに気づくことの大切さを教えてくれる事例です。けれども、私たちの組織の中でも「小さなサイン」を無視してしまう場面は多いのではないでしょうか。若手が疲れている様子、チームの空気の違和感、そうした兆しを見逃すと、やがて大きな問題に発展します。私自身、以前に部下の変化に気づかず、結果的に退職に繋がってしまった経験があります。その時の悔しさは今でも心に残っています。だからこそ、私たちにできる一歩は「兆しを見逃さない仕組み」を作ること。人材育成も、健康管理も、最初のサインを見逃さないことから始まるのだと思います。
  1. 帝国データバンク調査「リスキリングに積極的な日本企業はわずか8.9%」
    https://www.tdb.co.jp/report/economic/20241120-reskilling2024/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

このニュースを読んで思ったのは、「小さなデータが大きな未来を変える」ということです。30歳の女性がスマートリングの通知をきっかけに病院へ行き、結果的にステージ4のがんが発見された。これは個人の命を救っただけでなく、企業戦略にも通じる話だと感じました。今、多くの企業が人手不足を背景にテクノロジー投資を強めています。実際、来年度の企業設備投資は7.3%増の見込みです。ただし、戦略的に考えると「投資したから成果が出る」とは限りません。データをどう活用し、どのタイミングで意思決定につなげるかが重要です。私は昔、業績データの小さな変化を軽視して、大きな損失につながった経験があります。だからこそ、戦略的な側面にも注意を払うことで、より大きな成果につながるのではないでしょうか。
  1. 財務省法人企業統計調査「2025年度の企業設備投資額は前年度比7.3%増加見込み」
    https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/results/data.htm
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

事実として、30歳の女性がスマートリングの通知をきっかけに病院を受診し、最終的にステージ4のがんが見つかったというニュースがありました。これは技術が人の命を救う可能性を示す一方で、「人間はサインを無視する存在でもある」という歴史的な真理を思い出させます。歴史を振り返れば、大きな災害や戦争も小さな兆しを無視した結果として拡大した例が数多くあります。私自身も、家庭での小さな異変を「大丈夫だろう」と放置して、後に大きな問題へと発展させた経験があります。そのときの後悔は今でも鮮明です。だからこそ大切なのは「サインを受け取る感受性」を養うこと。明日からの一歩として、私は「気づいた違和感を声にする」ことを心がけたいと思います。