星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

「もしも株価が上がり続ける世界って、私たちの毎日にも何か関係あると思いますか?」って、ちょっと突拍子もない質問かもしれないけど、実際アメリカの株価が最高値を更新したんです。ダウもナスダックもS&P500も、全部。背景には「企業の業績が良さそう」という期待感。SNSで言えば「いいね!」が押されまくってバズっている状態です。でも、バズは一瞬で終わることもある。私もインターンで最初に投稿した記事が思いのほか伸びて、めちゃくちゃうれしかったけど、そのあと全然反応がなくて「え、何が違ったの?」って焦った経験があります。だからこそ、「上手くいった瞬間に満足せず、次にどうつなげるか」を考えることが大事。今日の一歩として、成功したことがあれば「次の改善ポイント」を必ず一つ書き出してみるのはどうでしょう。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、ニュースで「米国株が最高値更新」と聞いたとき、最初は「すごいな」と思ったんです。でもエンジニアの僕の頭にはすぐ「仕組み上の課題もあるかもしれない」とよぎりました。株価が上がる背景には企業業績や政策の期待感がありますが、同時にそれは一種のシステムのバグみたいな「過熱リスク」を内包しているとも言えます。僕自身、システム開発でテスト環境では完璧に動いたコードが、本番環境に移した瞬間にバグって冷や汗をかいた経験があります。あのとき「動いているように見えること」と「本当に安定していること」は違うんだと痛感しました。だから市場の高揚感も「今は動いているけど、将来は?」と問い直す必要がある。私たちの仕事でも、順調に進んでいる時ほどリスクチェックを一つ加えることが、成功を守るカギになると思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

「リーダーシップの秘訣は、自分より優れた人々を見出し、彼らが望むように仕事をさせる自制心を持つことだ」アンドリュー・カーネギーのこの言葉を思い出しました。ニュースでは米国株がダウやナスダックも含め最高値を更新し、企業業績への期待が市場を押し上げています。けれど業績が伸びる企業の裏には、必ず「チームの力」があります。私自身、若手に仕事を任せる時、つい細かく口を出してしまい、彼らの自主性を奪ってしまった経験があります。その時に感じたのは、自分の安心感を守るために相手の可能性を制限していたのではないかという後悔でした。株価の高騰のように一見華やかな成果も、実は「任せる勇気」から生まれるもの。今日の一歩として、自分が抱えているタスクの一部を、信頼して誰かに委ねてみませんか。
  1. アンドリュー・カーネギーの言葉
    https://www.carnegie.org/about/our-history/gospelofwealth/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

米国株がダウ・ナスダック・S&P500すべて最高値を更新しました。企業業績への期待感が背景にあると言われています。一般的には「経済が好調で良いことだ」と受け止められますが、戦略の視点で見ると別の側面もあります。例えば、強気相場の裏では「過熱感」や「次の調整局面」の可能性も同時に育っています。私自身、以前に新規事業の立ち上げで、売上が初月から予想以上に伸びたことがありました。喜んだのも束の間、翌月には急激に落ち込み「持続性を考えていなかった」と冷や汗をかいた経験があります。だからこそ、成果が出ている時ほど「次の一手」を冷静に準備することが重要です。今日の一歩は「成功している今だからこそ、5年先のシナリオを一つ描いてみる」ことだと思います。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

米国株がダウ・ナスダック・S&P500すべてで最高値を更新しました。これは歴史的に見ても大きな出来事です。一方で円は148円付近に戻り、米国債は値下がりしました。つまり市場は強気でありながらも、通貨や債券は揺れ動いている。私はここに「歴史の転換点」の匂いを感じます。日本でもCPIが3%以上上昇し、戦後長く続いた低インフレ基調が終わりつつある。株価の高騰は華やかですが、その裏には生活や文化の変化が静かに始まっています。私自身、90年代のバブル崩壊を社会人として経験し、「永遠に続く繁栄などない」という現実を痛感しました。だからこそ今の好景気を「享受する」だけでなく、「次に備える」姿勢が重要です。今日の一歩として、皆さんも日々の業務で「長期的に価値が残るものは何か」を一度考えてみてください。
  1. 総務省統計局「消費者物価指数」
    https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html