星野ひかり

星野ひかりのスピーチ

22歳・経営企画部・インターン

みなさん、「自分の年齢と、体の年齢が違う」って考えたことありますか?最近の研究では、老化の約8割は生活習慣で決まると言われているんです。つまり、同じ22歳でも、ある人は「体が25歳」、別の人は「体が19歳」みたいなことがあり得るんです。これってめちゃくちゃエモい発見だと思いませんか?私は夜更かしやスマホ見すぎで「生物学的年齢」が進んでないかちょっとビビってます。SNSを見ていると、健康を意識したライフスタイルがバズっているのも納得です。たとえば「ピンピンコロリ」を目指す生き方って、若者にもすごく刺さるテーマだと思います。だって「長生きしたい」よりも「元気でいたい」方がリアルに感じられるから。だからこそ、私たちも日々の小さな選択を見直すことから始められるんじゃないでしょうか。
佐藤健太

佐藤健太のスピーチ

24歳・システム部・SE

正直に言うと、この記事を読んで「老化を逆行させるなんて、まるでシステムのバグ修正みたいだ」と思いました。研究によれば、老化の8割は生活習慣によって変わるらしいんです。これってコードの最適化に似ていて、同じプログラムでも書き方次第で処理速度が全然違うのと同じです。ただ、ここで考えたいのは「仕組み上の課題」もあるかもしれないということ。たとえば、細胞を若返らせる薬ができても、全身を統合的にコントロールするのはまだ難しい。部分的に目や肝臓だけ若返っても「全体のシステム」としては整合性が取れない可能性があります。だからこそ、私たちの仕事でも同じで、一部の改善に満足せず、全体最適を意識することが必要なんだと思います。
田中美咲

田中美咲のスピーチ

32歳・人事部・係長

研究者の言葉で印象的だったのは「老化の8割は生活習慣による」という一節です。これは組織にも当てはまると感じました。生まれ持った才能や条件だけでなく、日々の習慣や環境づくりによってチームの成長スピードは大きく変わるからです。私は人事の立場で、若手が安心して挑戦できる制度や文化の大切さを実感しています。たとえばサイボウズの「100人100通りの働き方」のように、一人ひとりの違いを前提にした仕組みづくりが、個人の可能性を引き出すのだと思います。健康長寿の研究が「長生き」ではなく「自分らしく元気に生きる」ことを目指すように、私たちの組織も「長く在籍させる」ではなく「いかに活き活き働けるか」を問い続けたいと感じました。
  1. サイボウズ「100人100通りの働き方」
    https://cybozu.co.jp/company/hrpolicy/
山田雄一

山田雄一のスピーチ

43歳・経営企画部・課長

老化研究は今、寿命を延ばすだけでなく「健康寿命をどう伸ばすか」に焦点が移っています。これはビジネスでも重要な示唆を与えてくれます。長く存続するだけの企業ではなく、どれだけ元気に価値を生み出し続けられるかが問われているのです。ただ、戦略的に考えると「若返り技術」に大きな投資が集まる一方で、社会制度や倫理的課題にどう対応するかも無視できません。たとえば高齢化社会における医療費や労働市場への影響は、技術だけでは解決できない。つまり、私たちの事業でも「新しい技術を導入するだけ」ではなく、その周辺の制度設計や戦略的準備が必要です。健康寿命研究が示すのは、数字だけでなく「持続的に成果を出す仕組み」が未来を決めるということです。
鈴木恵子

鈴木恵子のスピーチ

48歳・企画部・部長

老化研究の世界では、寿命延長から健康寿命の延伸、さらに「生物学的年齢を逆行させる」段階へ進んでいるそうです。歴史を振り返ると、人類は常に「どう生きるか」を問い続けてきました。平均寿命が50歳に満たなかった時代には「長生きすること」自体が目標でした。しかし今は「どう生きるか」の質が問われています。これは企業にとっても同じです。存続年数を誇るだけでなく、どれだけ文化や価値を次世代に残せるかが大事です。私自身、歴史を学ぶ中で「長く続くものは常に形を変えながら本質を守ってきた」と痛感してきました。だからこそ私たちも、「長くいる」ことに満足せず、「どう在りたいか」を問い続けたいと思います。